家族の転勤に伴う失業について。(失業保険について)
夫の転勤で地方へ行くことになり、私はこの3月で退職しました。

住民票上は夫と同居ですが、私は資格のために通っていた学校が9月ごろまであり、事実上は別居生活になります。

この場合失業保険はもらえるのでしょうか?

・補足・
○私が以前仕事をしていたのは、1年契約の会社だったため、期間の途中で辞めることができず、
やむなく自主退職しました。(扱いとしては、正規社員ではなく、月16日勤務の非常勤の社員でした。)
○失業後にも、単発(日雇い)での仕事は月1回程度行う予定ですが、「失業認定申告書」を提出すれば、失業保険は貰うことができるのでしょうか?
○失業中の就職活動を行っているという証明はどのような形で提出するのでしょうか?(別居のため、別居先で就職しても意味がないので、就職活動が行うことができません。)


友人から失業保険の件を指摘され、急に心配になりました。

言葉足らずで解りにくい点が多々あるかと思いますが、
どうぞ宜しくお願い致します。
まず基本的な事ですが、雇用保険は「働く意思があり、すぐにでも就職出来る状態の失業者」でないと受給資格がありません。
次に、ご主人の転勤に伴い住民票を移された場合は住民票のある地域を管轄するハローワークでの申請・認定になります。

・補足に関する事
○1年契約の期間途中は問題ありませんが、1年以上の雇用保険被保険者期間はありますか?
ご主人の転勤に伴う住所の変更の場合は「特定理由離職者」として認定される場合は6ヶ月以上の被保険者期間でも可能

○失業認定申告書に記入し正しく申告すれば問題ありません。

○求職活動の範囲はハローワークごとで違いがあります、ハローワークでのPCによる求人検索だけでもOKな所、求人への応募・面接までやハローワークでの職業相談が必要な所等々色々です(管轄のハローワークで尋ねるしかありません)
但し、求職活動が出来ない・しない、では認定は受けられません。

※雇用保険の受給可能期間は1年間ありますので、9月に同居されてからでも間に合います。
「特定理由離職者」の正当な理由のある自己都合退職なので普通の自己都合のように3ヶ月の給付う制限期間が付く事なく申請から約4週後から手当の支給が始まります、給付日数は90日(被保険者期間が10年以上あれば120日)ですので9月に申請されても翌年3月まで6ヶ月程あるので、給付日数満了まで基本手当の受給は可能でしょう。

【補足】
申請・説明会のあとは、認定日の最低1回はハローワークへ行く必要があります。
求職活動に関してはハローワークへ行く必要はないのですが、ネットや求人誌等からの応募・面接でもいいのですが、必ずそれを証明するものが必要で、失業認定申告書に応募・面接の会社名・担当部署・担当者・電話番号・採否等について書かなければならず、すべてはハローワークも確認はしませんが、無作為抽出で面接等の事実の確認を行います、それで嘘が発覚すれば不正受給として給付ストップや支給済みの手当の返還等の罰則がありますので正しい申告が必要です。
失業保険についての質問です。
管轄ハローワークによって認定基準は異なるのですか?
3月に会社都合での解雇となり4月から午後通う専門学校へ行っています。
申請の際にハローワークの方にきちんとその事は告げ、認定を受けて、現在失業保険を受給中です。時間も考慮してくださり
学校には差し支えることなく認定日に行くことができています。もちろん求職活動はしています。
先日、同じ学校の人が申請に行き、学生であることを告げると受付してもらえなかったということでした。
理由は授業時間が週24時間くらいある、ということでした。
自分が通う学校は勤労学生が多く、ほとんどの人が学校求人で夜勤をしたり学校のない日に一日働いたり・・・ということで正社員扱いで働いています。なのでハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
管轄所長の判断で認定って変わるものなのですか?
自分とその人と何が違うか考えてみたのですが

○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。

このようなことも関係してくるのでしょうか?
同じ学校に通いカリキュラムも同じなのに管轄ハローワークが違うだけで受付してもらえないのは納得いかなくて。

その人が失業保険ができる方法があれば教えていただきたいと思います。
それであなたの場合は週20時間未満なんですか?それなら通るでしょうが、その方は週20時間以上で申告したので却下になったのだと思います。週20時間以上だとアルバイトでも就職したと判定されます。
○自分は解雇3ヶ月くらい前からハローワークに通い、求職活動をしていた。
○退職理由が、会社都合か自己都合。
↑これは特に関係ありません。
○申請の際にきちんと学校に通うことを告げたが、その人は申請し受理されたあと、後日通学中と申告した。
申請時に隠していたのがネックになった可能性があるかも(推定)
ハローワークを騙して週20時間未満で申告すれば認定されるでしょうが発覚時が怖いですね。
「補足」
ハローワークによってまた地域によって判断が分かれる場合があります。全国統一ではありません。
その友人のHWでは昼間の学校ということがネックになっているかもしれません。昼間学校に通うと就職活動に支障をきたすという判断が根強いところもあります。残念ですが私には正確なことは回答出来ません。
注)以下の文章はおかしくないですか?
>ハローワークの言う”週20時間以上の勤務”は出来る状態にあると思っているのですが。
週20時間以上の勤務であれば就職したものとみなされますよ。週20時間未満でしょう。
osakana 1240さま

よろしくおねがいします。。
1961年8月3日 生まれ 女

最近、退職しました。。

失業保険をいただいて、また何かして働こうと思っています。。

本当はお弁当屋さんをしたいのですが、可能性はありますか??経験はないのですが・・

また、これからの恋愛運は。。。?(旦那ありですが・・)

今まで事務系の仕事ばかりでしたが、何か向いているものはありますか??もう年ですけど・・

御願いします・・。占ってください。。。。
こんにちは、すみません遅くなりまして。

過去のご質問なども拝見させて戴いております^^

ちょっと気になったので補足の方から^^
「退職してよかったのかどうか」・・・ですか???時期的には何ら問題ないですが、ということは何か重大な理由があってお辞めになったわけじゃないんですか。
「田舎、田舎」とおっしゃいますが、ちょっとどんな様子かはこちらでは伺い知ることができません(人口数十万都市に住んでても「田舎」と形容する方はいるので・汗)
貴女様は本来安定志向のお仕事か、管理職、営業が向いている方ですね。バイタリティはあるので、案外何でもこなせる方ではあるんです。職種は単調なものでなければよほど何でも大丈夫ですよ。(お近くに求人があるかないかの方が問題です)

ハローワーク行ってご覧になりました?
今は60代70代の方でもお仕事探していらっしゃいますよ。失業認定の手続きにはもう行かれたでしょうか。
明らかに「求職中アピール」をしないと(面接に行った証明やその他)最近では不正受給が増えているので、厳しいですよ。
もしまだでしたらお早めにお手続きください。
特に、自己都合で前職を辞められてると、申し出の1週間の据え置き期間を経て認定を受け、その後3ヶ月の給付制限がつきますので、もらえるのはうんと先ですよ~。
その上「転職か自営か」で迷っていると失業保険金の手続きもややこしくなるのでご注意くださいね。

過去質問のう~~んと前にも書かれていましたね、「お弁当屋さん」。経験なし、調理師や栄養士免許なし、となると、時間も費用もかなりかかります。

正直申し上げますと、貴女様には製造関係は向いていない分野です(汗)
ご主人やお子様につくって差し上げるお弁当とはまた違いますからね・・・。

簡単にシュミレートしましょうか?

例えば、お客様がお店に買いに来るタイプのお弁当屋さんだとしますと、
メニューにあるお弁当材料は、売れ筋のものだけ揃えておけばよいってものじゃないですよね?注文を受ければ何でもできるようにする必要があります。しかも材料には消費期限がある。当然無駄が出ます。
またランチタイムや夕飯時にお客が殺到した場合、お店での注文と厨房を一人じゃできませんよね?すると人を雇わにゃなりません。人件費もかかります。お店を開きますと、店舗の規模がだいたい6~10坪程度で開業資金は1000万は最低要るそうですよ。赤字補填の予備金を考えるならもう1.5倍は居るでしょう。

じゃ、会社や事務所などから注文をもらって配達するお弁当屋さんならどうでしょうか。
こちらは店舗を綺麗にディスプレイする必要もないので、衛生面の許可さえ下りればプレハブの掘立て小屋でも厨房や作業場は設けることができますが、変わりに配達用の車と、その維持費がかかります。配達ルートや配達するお弁当の数によっては一度で運べません。お昼休みにお客様が食べたい!というニーズを考えると、複数同時に配達!を一人じゃ無理。最初の方の配達先は冷めてしまうし、2回目のルートでちょっとトラブルでもあれば間に合わないかも知れません。
採算の合う数の注文があれば自分が忙しく、そうでなければ利益が上がらないという痛し痒しの状況になってしまいます。そうなるとやはりどなたかお手伝いが要りますし、配達車も1台というわけには行かないでしょう。

私の会社がお弁当頼んでいるところでは、配達にブラジル人を使ったりして人件費を浮かせようとしているみたいですが、配達ミスがちょくちょくあるのと、やっぱり材料がちゃちなので正直美味しくないです!
顧客ニーズと利益のバランスが非常に難しいことと、開店当初に固定客をつくるのもすごく大変。

ちなみに・・・貴女様がお住まいの地域が本当の本当に「田舎」ならば、お弁当屋さんは流行りませんよ(汗)
例えば利益を度外視で独居老人に食事を配る取り組みとかなら別ですが、だいたいお弁当屋さんのニーズは時間に追われてて弁当作って持参する暇もない都会にあるはずです。でなきゃコンビニで十分間に合ってしまいます。

無理に開業して損失を抱えて廃業するのもつまらんですからね。
よほど頼りになる協力者が複数居るとかならいいのですが、貴女様お一人だと非常に迷いが生じやすくなりますので、今度は逆に家庭との両立ができにくくなってしまいますよ。

長くなってしまいましたが、れ、恋愛運!
既婚者の方のはまた少し意味合いが違いますので、気になるならまた後日別件として伺います(汗)

猛進するのは場合によっては結構なのですが、やはりリスクを考えませんと、最終的にご自分も困るし、関わった大勢の方に迷惑や心配をかけます。
夢は夢でいいのですが、現実面の準備を怠るとえらいこっちゃですよ?
一度ごゆっくりお考えくださいませ。
あ、ハロワの手続きだけはお早めに。
私は高校を卒業してから約6年間フリーターではありますが婦人服の販売の仕事をしています。


でもそろそろ就職をしたいと考え、求人募集などを見たのですが、やはり今はエクセルやワードが使えないと行きたい会社にも相手にされません。


そこで、技術専門校の存在を知りました。
パソコンの勉強ができる他にはどの学科があるのか教えて下さい。また、通いながらアルバイトなどをしても問題はないのでしょうか?
それと、今の会社で去年の10月から雇用保険に加入させられたのですが、アルバイトだったとしても失業保険はもらえますか?


長文失礼しました。
①普通の求人票の、
エクセル・ワードは、町のパソコン教室程度で良い。
技術専門学校だと、情報系IT企業で必要な高度なレベルの内容です。あまり、あなたには必要ないと思います。
ただ、正社員の就職には、めちゃくちゃ有利でしょう。


以下は、あなたが6年間ほぼ、同一の婦人服店に雇用されていると仮定してです。
②いままで、六年間も、なぜか雇用保険に入っていませんが、あなたの実労働時間が、週20時間以上ならば、雇用保険と、労災に普通は加入です。なぜ、雇用保険に入っていないのでしょう。これでは、バイトの見習い期間程度です。
えーと、もらえます。貰える金額や期間は、ハローワークに訪ねてください。過去6年間も雇用保険に入れてもらえなった点も説明してください。
③109系のお店ならば、②の状態も納得できるのですが、それでも、最初の半年程度以降は、雇用保険がつくのが普通だと思います。
土木・失業保険に詳しい方お願いしますm(__)m
最近、仕事を辞めて失業保険貰いたいのですが、
隠れて仕事したいのですが新入場者教育(よく解りませんがそういう響き)みたいな書類書いたんですがそこからバレたりするのでしょうか?ちなみにその仕事は下請で入ってます。お願いします
失業保険をもらいながら働くという事ですか?
それはあまりにも虫がよすぎるというか...
失業保険の悪質な不正受給は「3倍返しでの請求」となりますよ。
働くのであれば、失業保険の受給は諦める事ですね。
少し長くなりますが・・・

私は、2月いっぱぃで退職しました。
ホントは、CGデザイナーを目指したくて専門学校に行くためお金を稼ごうと思い、パートをやってぃましたが、
家の事情もぁり辞めてしまいました。

そこで、知人から聞いた話しなんですが・・・

ハローワークでは、
失業保険を貰いながらも無料で半年間だけ勉強が出来る学校に行かせてもらえるとききました。
また、1ヶ月ごとの給料が7~8万ほどもらえるらしぃんですが・・・
わかる方がいらしたら、詳しく教えてもらえないでしょうか?

長々とすぃません。
詳しくはハローワークにてきいてみるのが一番ですが。
ハローワークの職業訓練校へ行くには選抜試験があるかと思います。それに合格しないといけません。
以前は中高年でリストラされた人が優先だったみたいですが、最近ではニートを増やさない為に
若者向けのものもあったようです。
給料というか貰えるのはお小遣いみたいなものです。学校へ行くにはそれなりに交通費もかかるので。
あと、そもそも今は失業保険をもらっているのでしょうか??パートだと雇用保険に入っていたのかわかりませんが
とりあえず相談だけでも出向いてみたらいかがですかね。。
関連する情報

一覧

ホーム