もう色んな事が重なって、どうしたらいいかわかりません。
優先順位を決めたいんですが、頭がうまく回らないので、アドバイスお願いします。
1、旦那が鬱病、アルコール依存症で肝炎になり
入院。
2、私が子宮肉腫の可能性があるとの診断。
3、キャッシングとローン合わせて15万円の借金返済も困難。
4、旦那の父親が認知症で施設に入っている。。
5、家族経営の自営業で国保のため、失業保険や傷病手当など何もない。
義父名義の土地と家屋はありますが、介護費用、病院代と生活のために私達夫婦と義両親の貯蓄を使い果たしてしまいました。
一人では無理なので商売を止めて、私が外で働いて家族の暮らしを支えているのですが、早急に手術を受けなければならなくなり、悪性なら予後が分からないし、手術代の工面も難しく借りても返せる当てがないし、本当にもうどうしたらいいか・・・
何から先に解決すべきか、何か助けを受けられそうな良い制度など、誰か教えてください。
よろしくお願いします。
優先順位を決めたいんですが、頭がうまく回らないので、アドバイスお願いします。
1、旦那が鬱病、アルコール依存症で肝炎になり
入院。
2、私が子宮肉腫の可能性があるとの診断。
3、キャッシングとローン合わせて15万円の借金返済も困難。
4、旦那の父親が認知症で施設に入っている。。
5、家族経営の自営業で国保のため、失業保険や傷病手当など何もない。
義父名義の土地と家屋はありますが、介護費用、病院代と生活のために私達夫婦と義両親の貯蓄を使い果たしてしまいました。
一人では無理なので商売を止めて、私が外で働いて家族の暮らしを支えているのですが、早急に手術を受けなければならなくなり、悪性なら予後が分からないし、手術代の工面も難しく借りても返せる当てがないし、本当にもうどうしたらいいか・・・
何から先に解決すべきか、何か助けを受けられそうな良い制度など、誰か教えてください。
よろしくお願いします。
これは大変ですね。
生活保護の申請をして下さい。
大変な時に、大変なことが重なります。
今はゆっくり、あなただけでも回復して、
戦いに備えてください。
生活保護の申請をして下さい。
大変な時に、大変なことが重なります。
今はゆっくり、あなただけでも回復して、
戦いに備えてください。
4期で連続赤字で人員削減をせざるをえなかった会社でも融資を受けることができれば大丈夫ですか?
先月、一人会社の業績不振による会社都合で退職しました。給料の遅配こそないものの入社以来3年半ほど一度もボーナスをもらったことがありません。しかし役員の給料はなし、社長の息子の給料二ヶ月ほど支給しなかったそうです。従業員にたいする給料の減額と遅配は今のとこありません。しかし四月から取引先への支払いを25日締め翌月5日から翌月25日支払いに変更しました。支払い決済は3ヶ月サイトのまわし手形ですが時々、回せる手形がなくずらすこともあります。
経理は社長の奥さんがやっていますが数字とか資金繰りになるとイライラして社長に八つ当たりしています。
従業員のうち一人は営業のやりかたは大丈夫かなぁと言っています。自分からは辞めるつもりはないけど潰れたら潰れたときで転職考えないとっていう感じですが?
倒産する前に転職考えたほうが良いでしょうか?以前からここの会社の不誠実さに嫌気がさしております。これから存続するとも思えないし潰れる前にリストラされて失業保険もらう方が嫌な思いして残るよりも良いかなと思います。
残される側は退職した人の仕事まで回ってえらい目するだけで退職した側は早めに手が切れて運が良かったって思いますよ。
先月、一人会社の業績不振による会社都合で退職しました。給料の遅配こそないものの入社以来3年半ほど一度もボーナスをもらったことがありません。しかし役員の給料はなし、社長の息子の給料二ヶ月ほど支給しなかったそうです。従業員にたいする給料の減額と遅配は今のとこありません。しかし四月から取引先への支払いを25日締め翌月5日から翌月25日支払いに変更しました。支払い決済は3ヶ月サイトのまわし手形ですが時々、回せる手形がなくずらすこともあります。
経理は社長の奥さんがやっていますが数字とか資金繰りになるとイライラして社長に八つ当たりしています。
従業員のうち一人は営業のやりかたは大丈夫かなぁと言っています。自分からは辞めるつもりはないけど潰れたら潰れたときで転職考えないとっていう感じですが?
倒産する前に転職考えたほうが良いでしょうか?以前からここの会社の不誠実さに嫌気がさしております。これから存続するとも思えないし潰れる前にリストラされて失業保険もらう方が嫌な思いして残るよりも良いかなと思います。
残される側は退職した人の仕事まで回ってえらい目するだけで退職した側は早めに手が切れて運が良かったって思いますよ。
倒産による未払い賃金の立て替え制度は満額貰えませんので、
遅配がない状態で、倒産する前に転職したほうがいいのでは。
それと家族経営ならないとは思うけど、
経費削減等(手っ取り早いのは人件費)をして支出を減らす等の条件でつなぎ融資を出すという金融機関もあります(社長の資産に余裕があれば資産担保で貸すところはあります)。
融資を受けた後、同じような経営方針ならすぐに行詰まると思います。
遅配がない状態で、倒産する前に転職したほうがいいのでは。
それと家族経営ならないとは思うけど、
経費削減等(手っ取り早いのは人件費)をして支出を減らす等の条件でつなぎ融資を出すという金融機関もあります(社長の資産に余裕があれば資産担保で貸すところはあります)。
融資を受けた後、同じような経営方針ならすぐに行詰まると思います。
確定申告について。
今年の8月に夫の転勤に伴い会社を退職しました。現在は失業保険の受給を受けているため、夫の扶養には入っていません。
今年度は初めて自分で確定申告しなければいけませんが、これまで会社で年末調整して頂いていたので、全く知識がありません。
そこで、確定申告の手続きの方法と申告に必要なもの等、教えて下さい。
また、確定申告の手続きは、住んでいる市町村以外の場所で行うのでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
今年の8月に夫の転勤に伴い会社を退職しました。現在は失業保険の受給を受けているため、夫の扶養には入っていません。
今年度は初めて自分で確定申告しなければいけませんが、これまで会社で年末調整して頂いていたので、全く知識がありません。
そこで、確定申告の手続きの方法と申告に必要なもの等、教えて下さい。
また、確定申告の手続きは、住んでいる市町村以外の場所で行うのでも可能でしょうか?
よろしくお願いします。
・確定申告は、住所を管轄する税務署か 最寄の税務署で行なって下さい。
必要なもの
①H24年1/1~12/31までの収入の判るもの。※源泉徴収票もしくは、給与明細書
(個人事業の場合は、除く)※給与所得者用の回答です。
②失業保険=国保・国民年金の支払いがあれば その証明書か金額の判るもの
③印鑑(シャチハタ不可)
④本人名義の口座が判るもの(通帳・キャッシュカード)→還付金を税務署が振り込む為です。
通常は、以上です。
但し、ここであえて 生命保険料控除証明を書かなかったのは、ご主人の方が 多分収入が多いでしょうから ご主人の控除で使用する方が 一家の所得が下がるのであえて記載していません。※②も収入よっては ご主人が控除に使用する方がベストです。
※ご主人の年収予測や あなたの収入があれば 判断できますけど。
確定申告の時期…通常は 平成24年2/16~3/15ですが 給与所得の場合は 2月はじめでも申告は出来ますよ。(今年の印刷されたばかりの申告書が 税務署にあれば 確定申告の時期よりも早く出来ます)
必要なもの
①H24年1/1~12/31までの収入の判るもの。※源泉徴収票もしくは、給与明細書
(個人事業の場合は、除く)※給与所得者用の回答です。
②失業保険=国保・国民年金の支払いがあれば その証明書か金額の判るもの
③印鑑(シャチハタ不可)
④本人名義の口座が判るもの(通帳・キャッシュカード)→還付金を税務署が振り込む為です。
通常は、以上です。
但し、ここであえて 生命保険料控除証明を書かなかったのは、ご主人の方が 多分収入が多いでしょうから ご主人の控除で使用する方が 一家の所得が下がるのであえて記載していません。※②も収入よっては ご主人が控除に使用する方がベストです。
※ご主人の年収予測や あなたの収入があれば 判断できますけど。
確定申告の時期…通常は 平成24年2/16~3/15ですが 給与所得の場合は 2月はじめでも申告は出来ますよ。(今年の印刷されたばかりの申告書が 税務署にあれば 確定申告の時期よりも早く出来ます)
休職申込日と内定通知日が同じだと...
私は今年の5月末を持って12年努めた会社を辞めました。
質問したい事は私に、失業保険(雇用保険)や再就職手当の受給の権利があるか?と言う質問です。
流れを説明致しますと、
5月上旬から就職活動を行っていました。
書類が通り、二次試験を受けたのは5月末でこの辺りで無職となります。
6月になり三次試験も通過した為、役員面接の日取りが決まり6月7日が面接となりました。そんな連絡を就職活動中の会社から頂いたと同時に前の会社から離職票が届きます。私は6月7日に面接に行き、その足で職安に離職票を届けに行きました。手続きが終わり2?3時間位すると就職活動中の会社から内定の連絡を携帯電話で受けます...。
今迄に、失業した事がないので給付の対象になったのは初めてです。(勤続年数12年)
会社を辞めた理由は自己都合でしたが、職安が特例として会社都合に変えてくれました。(私と同じタイミングで50人位の人が同じ会社を辞めた為とか?)
雇用保険説明会に出席しましたので受給の資格はあるものと思っています。
7月1日より新しい会社で仕事をしています。
なぜこんな事を今に言っているかと言うと、離職理由の「自己都合」が「会社都合?」に変えて頂けたのが先週の話しだからです。
長々しく纏まりの無い文章で申し訳ないのですが、簡単に言うと、休職申し込み年月日と採用内定年月日が同じ日にちだと失業保険(雇用保険)や再就職手当の受給資格があるのか?と言う事です。
分かる方いましたらアドバイスお願いします。
私は今年の5月末を持って12年努めた会社を辞めました。
質問したい事は私に、失業保険(雇用保険)や再就職手当の受給の権利があるか?と言う質問です。
流れを説明致しますと、
5月上旬から就職活動を行っていました。
書類が通り、二次試験を受けたのは5月末でこの辺りで無職となります。
6月になり三次試験も通過した為、役員面接の日取りが決まり6月7日が面接となりました。そんな連絡を就職活動中の会社から頂いたと同時に前の会社から離職票が届きます。私は6月7日に面接に行き、その足で職安に離職票を届けに行きました。手続きが終わり2?3時間位すると就職活動中の会社から内定の連絡を携帯電話で受けます...。
今迄に、失業した事がないので給付の対象になったのは初めてです。(勤続年数12年)
会社を辞めた理由は自己都合でしたが、職安が特例として会社都合に変えてくれました。(私と同じタイミングで50人位の人が同じ会社を辞めた為とか?)
雇用保険説明会に出席しましたので受給の資格はあるものと思っています。
7月1日より新しい会社で仕事をしています。
なぜこんな事を今に言っているかと言うと、離職理由の「自己都合」が「会社都合?」に変えて頂けたのが先週の話しだからです。
長々しく纏まりの無い文章で申し訳ないのですが、簡単に言うと、休職申し込み年月日と採用内定年月日が同じ日にちだと失業保険(雇用保険)や再就職手当の受給資格があるのか?と言う事です。
分かる方いましたらアドバイスお願いします。
簡単にいいますと、再就職手当の支給要件になっている「就職した」とは内定通知日でなく、あくまで初出勤の日を基準にします。
しかも内定が出てその応募先へ就職しない場合もありますから、「内定=就職」ではないのが雇用保険制度の考え方です。
質問者さんの場合、当初の手続き時にいただいた「受給のしおり」に備わっている「採用証明書」を提出されたかどうかです。離職理由を変更していただいたという配慮は、しかし失業の状態が続いていると解釈されたゆえのことかもしれず、その場合には質問者さんはそれ以前の今月1日から既に働き始めていることで、あるいは「会社都合?」扱いは取り止めになるかもしれません。
ただ、ハローワークは質問者さんのお手当を再就職手当で決着させたいがための取扱変更だったかもしれず、このあたりの事情は党の職安側の意向次第なので第三者には断定ができないです。
とにかく、カギは採用証明書を提出されているかどうかで、ハローワークには質問者さんが今月1日より失業の状態にないことを把握しているかどうか、答えはこれで決まります・・・
-補足に対して-
ハローワークは、再就職手当を給付する目的で会社都合扱いに変更した可能性が高いですね。
明日にでも問い合わせてみられてください。再就職手当を申請できる期間は就職日から1カ月の間ですので・・・
しかも内定が出てその応募先へ就職しない場合もありますから、「内定=就職」ではないのが雇用保険制度の考え方です。
質問者さんの場合、当初の手続き時にいただいた「受給のしおり」に備わっている「採用証明書」を提出されたかどうかです。離職理由を変更していただいたという配慮は、しかし失業の状態が続いていると解釈されたゆえのことかもしれず、その場合には質問者さんはそれ以前の今月1日から既に働き始めていることで、あるいは「会社都合?」扱いは取り止めになるかもしれません。
ただ、ハローワークは質問者さんのお手当を再就職手当で決着させたいがための取扱変更だったかもしれず、このあたりの事情は党の職安側の意向次第なので第三者には断定ができないです。
とにかく、カギは採用証明書を提出されているかどうかで、ハローワークには質問者さんが今月1日より失業の状態にないことを把握しているかどうか、答えはこれで決まります・・・
-補足に対して-
ハローワークは、再就職手当を給付する目的で会社都合扱いに変更した可能性が高いですね。
明日にでも問い合わせてみられてください。再就職手当を申請できる期間は就職日から1カ月の間ですので・・・
職業訓練校に通いたいと考えているのですが・・・
震災の影響で仕事が滞り、派遣だったので仕事を辞めて地元に帰ってきました。勉強したい職業訓練のクラスが開校されているのを知り、応募したいと思いました。
それで色々調べたところ、どうも私は親の会社の役員ということになっているようなのです。殆ど収入はないのですが。
アルバイトは申告すれば、減額で受給を受けながら求職活動することができるときいていますが、親の会社の役員ではどうなのでしょうか?
失業保険の受給どころか、職業訓練校に行くこともできないのでしょうか?
休みにハローワークで聞こうとしたのですが、相談員が入りたてだったか、説明が支離滅裂なまま閉館時間となってしまいました。できれば受けたいと考えている職業訓練校の応募期間に入ったので、なるべく早く情報を得て今後どうするかを考えたいと思い質問させていただきました。
無理を通して進めようと思っているわけではないので、今後のことを具体的に考える為に正確な情報を頂けないでしょうか?
震災の影響で仕事が滞り、派遣だったので仕事を辞めて地元に帰ってきました。勉強したい職業訓練のクラスが開校されているのを知り、応募したいと思いました。
それで色々調べたところ、どうも私は親の会社の役員ということになっているようなのです。殆ど収入はないのですが。
アルバイトは申告すれば、減額で受給を受けながら求職活動することができるときいていますが、親の会社の役員ではどうなのでしょうか?
失業保険の受給どころか、職業訓練校に行くこともできないのでしょうか?
休みにハローワークで聞こうとしたのですが、相談員が入りたてだったか、説明が支離滅裂なまま閉館時間となってしまいました。できれば受けたいと考えている職業訓練校の応募期間に入ったので、なるべく早く情報を得て今後どうするかを考えたいと思い質問させていただきました。
無理を通して進めようと思っているわけではないので、今後のことを具体的に考える為に正確な情報を頂けないでしょうか?
簡単な話です、無職じゃないと利用できません
名義貸しでも対外的に見たら働いてるとしか見えないですよね?
名義貸しでも対外的に見たら働いてるとしか見えないですよね?
関連する情報