今年結婚した場合の年末調整について
ご存知のかた教えてください

今年6月に入籍しました
3月中旬まで派遣で勤務し、66万円の給与所得
3・4・5月には健康保険の任意継続と国民年金の納付をしていました
6~10月にアルバイトで61万円の給与所得
10月中に再び離職予定です
11月に失業保険を受給、終了後(今年中)には主人の扶養(3号)に入る予定です

主人の扶養控除に入ることができますか?
近日中(11月初旬)に10月11月の健保任継の社会保険料を支払う予定なのですが、主人の年調にはつけることができますか?
ちなみに提出期限は10月28日と早めです
できるなら、書き方を教えてください
あと、入籍前に支払った任継や国年は妻の確定申告でつけるしかないのでしょうか?
色々な話が有りますがとりあえず間違っている部分から。

扶養控除は受けれません。
扶養控除は子供などを扶養する場合で結婚相手は対象外です。
結婚相手が入れる物は配偶者控除ですね。

また失業保険ですが11月に受給を受けたら今年中に3号扶養になる事は不可能だと思いますが・・・

そして最大の部分ですが、年間の収入の関係がはっきりしません。
年収200万くらいだと言うことで良かったでしょうか???年収200万では税金関係は配偶者控除の対象になれませんね。

なお、給与収入(年収)103万が給与所得38万と同じ意味です。
給与所得が66万と61万だとそれぞれで100万以上収入が有った事にはなりますけど正しいですか???

仮に給与所得を給与収入と言い換えて見ると、127万の場合は配偶者特別控除の対象です。配偶者控除は年収が103万までですが、配偶者特別控除は141万までですね。
なお、配偶者特別控除は旦那様の年間所得が1000万以下で無いと受けれません。(年収で言うと1300万くらい)
ちなみに収入-経費(控除)=所得です。

ところで1個勘違いがあるようですが、結婚後も奥様が払った保険料を旦那様に付ける事は出来ませんよ。
年末調整も確定申告も払った人しか申告出来ません。と言う訳で旦那様であっても付ける事は出来ないのです。
と言う訳で駄目ですよ。

なお、専業主婦の場合、お金を稼いでいるのは旦那様しか居ないので、奥様の分も旦那様が払って居ますよね。
この場合は旦那様が払ったので大丈夫です。
しかし、奥様が収入が有る等の理由で奥様が払った物は奥様でしか申告出来ません。

なお、年収127万の奥様の配偶者特別控除で減税になる住民税額は月々1300円くらいなんですけどね。
国民健康保険について教えてください。昨年8月に退職し、主人の扶養家族になりました。その後10月後半から失業保険が給付され、金額が4.000円以上でしたので、扶養から外れていました。
が、その時点で国保へ加入しなくてはいけないということが、わからず今頃になって国保へ加入する手続きをしました。国保へ加入する以前に、主人の共済組合の保険証を使い、通院や入院をしていのですが、その間の医療費はどうなるのでしょうか?何かの手続きがうまくいけば、そのままでいいという風に説明を受けたのですが、意味がよくわかりませんでした。
専門用語などを使われてしまうと理解しにくいのですが、わかりやすい説明をお願い致します。
医療機関から組合へ請求が行ってチェックがもれればそのまま。
組合が請求を拒否したら医療機関から請求が来る。
さかのぼって保険料を払っているなら国民健康保険側に払ってもらうように交渉して、拒否されたら払う。

刑法に触れるので、可能性は低いと思うが警察官が来るかもしれないし、
警察の名前を出して請求されるかもしれない。
今年の3月に仕事を辞め、今は家業を手伝っています。世間的には失業中となるので失業保険ももらいました。
今は国民健康保険に切り替えたのでそれも払っているのですが、失業中ということで減額の手続きをして本来の額より少なく払っています。
ただその家業の方では一応従業員という形で月8万程度私に給料を払っていることにしています(実際にはもらっていませんが…)この場合、おそらく確定申告をしなければいけないのかと思いますが、家業の方の顧問の税理士さんが手続きをしてくれるとのことでした。月8万程度の収入は所得税もかからないことは聞いたのですが、失業中ということで減額手続きをしているのに、低額でも所得があることになっているのが大丈夫なのかなー?とも思いました。
税金や保険関係のことに全く疎いので任せている状態です。こういったことに詳しい方、わかる方いらっしゃいましたら教えてください。
あなたの今年の所得税は0円です。
(年103万まで所得税はかかりません)

あなたの来年度の住民税は4000円/年です。
(年98万以下35万以上)
精神疾患の治療と仕事について

19歳女です。
7月の末に自殺未遂で急性期閉鎖病棟に入院し、そこで双極性障害Ⅱ型と診断されました。
(今までも精神科通院はしていましたが境界性人格障害と診断されていました。)
8月の半ばに退院し、今は通院・投薬で治療をしています。

入院の際、半年ほど勤めていたアルバイト先を辞めました。退院してから、自宅に戻ってきたのはいいのですが入院費と治療費で貯金が底をついてしまい、すぐに新しい職を探しました。
運よく採用となりましたが、会社側の都合で一か月の出勤時間に制限があり、めいいっぱい出勤して働いたとしても、生活費が足りません。アルバイトの掛け持ちも考えましたが、主治医や同居人(後述)から止められています。
このような場合、生活保護?や失業保険?などで賄う事は可能なのでしょうか。
もし上記がダメな場合、何か救済措置のようなものはあるのでしょうか

1)親からの援助は受けられませんでした。(実家は生活保護世帯です)
2)家族間の事情があり実家に戻る事ができません(1年ほど前に世帯分離済み/現在別居)
3)同居人(彼氏/別世帯・飲食店アルバイト)がいますが、収入が安定せず一か月の生活費すべては賄えません
4)車やブランド物等の所持はありません

このままでは通院費用もなくなってしまいます。
どうか皆様の知恵をお貸しください(:_;)
※カテ違いの場合、どちらのカテで質問すればよいか教えていただけると幸いです
今は就労中との事なので、雇用保険条件も傷病手当条件も満たしていない状況ですね・・・。うーん、既に済ませておられるとは思いますが自立支援制度(医療費が一割で上限金額以上は支払いしなくていい)があります。

あとは、生活ができない場合でも今の収入が生活をする基準に満たない場合は
生活保護を受けれます。ただ、同居人の彼が少し審査上問題が出る可能性があるかも知れません。

つまり貴女個人では保護対象になっても、同居人も当然収入があるでしょうから。
市役所を尋ねて、ソーシャルワーカーと話をしてみて下さい。

貴女は病人なので、1人暮らしならば方法はあると思いますが
現状の収入や資産は徹底的に調べられるので、微妙なラインの収入ならば
却下されると思います。

今は症状的に必要以上に差し迫った不安感があるのかも知れませんが
それも合わせて話し合ってください。現場が判断する事なので。
失業保険について教えてください。

最近まで事務職をフルタイムで働きながら、副業でせどりをしておりました。
転居の為、メインの事務職を退職しました。
今まで失業保険をもらったことがないのですが、今回は失業保険をもらいながらハローワーク紹介の公共職業訓練を受講したいと思っています。

ここで疑問に思ったのですが、
今年の冬の確定申告で初めてせどりでの収入の申告をしました。
その際、個人事業の開業の書類を提出しております。

今年の2月まではせどりを打ち込んでしていましたが、2月の後半からメインの仕事が忙しくなり、せどりから少し遠のいております。

アマゾンで出品しているので、FBA在庫は今でも少しずつ売れている状態です。
純利益が数万円から1万円の月もあります。

この状態の私でも失業保険を頂いていいのでしょうか?
不正受給にならないか心配です。

ご教示ください。
個人事業の確定申告をしているので無理ではないでしょうか。

バイトもダメだと思いました。

また、そもそも雇用保険に加入していたのでしょうか。

あやふやな回答ですので、
【失業保険受給資格】で検索するか、ハローワーク等で早急に相談したほうがいいと思います。
今週の土曜日で臨月になる妊婦です。
3月20日で会社を退職し、21日より社会健康保険から国民健康保険に切り替わります。
(出産手当・失業保険を受給するので、旦那さんの扶養には入れません。)
そこで、国民健康保険料・国民年金を自分で払っていかなくてはならないのですが…恥ずかしい話…急な医療費などで、今の生活でギリギリです…あまり余裕がありません。妊娠出産により、国民健康保険料・国民年金の支払いの減額などは無いのでしょうか…
無知な質問で、申し訳ないのですが…よろしくお願いします。
なぜ国保に??

旦那様は社保ではないのですか?
扶養に入っても出産手当や失業保険は受け取れますよ。

今の社保の任意継続とかは考えていらっしゃらないですか?
関連する情報

一覧

ホーム