失業保険について相談です!!
会社都合で90日受給日数あるんですが、ちゃんと活動し認定日にいけば個別延長になりますか?
また個別延長もらってから基金訓練に通い、公共訓練に通う場合公共訓練時の給付金はでませんか?
宜しくお願いします。
会社都合で90日受給日数あるんですが、ちゃんと活動し認定日にいけば個別延長になりますか?
また個別延長もらってから基金訓練に通い、公共訓練に通う場合公共訓練時の給付金はでませんか?
宜しくお願いします。
ココで質問するよりもハロワで職員に確認した方が正確な情報が得られます。
会社都合で失業して真面目に就職活動を続けていれば、
多少は個別延長になったと思います。
延長の期間は各自の在職期間(失業保険の加入年数)によって違っていると思います。
また、去年の時点では基金訓練に通ってる期間も月に10万くらいの給付金がもらえました。
まずハロワの許可の下に本人が申請(訓練内容を選び学校などに申し込む+給付金の申請)します。
次に申し込んだ学校の面接みたいのがあり、応募者数が多ければ選別されます。
基金訓練に通えれば、通ってる学校から毎月授業の出席状態などの報告書が役所に送られて、
それからやっと本人に支給されていました。
「基金訓練」も「給付金」も、あくまで「就職させるため」に雇用対策として行われている事なので、
「就職活動してない」とか「訓練を真面目に受講しない」は対象外として切り捨てられます。
※私が通ってた基金訓練も、途中で挫折して(授業内容に着いて行けず)止めてった人が数人いました。
ただし、私が書いたのは「去年の場合は」になります。
ご存知のように、先月の地震とか原発事故の影響で日本政府も景気対策よりも、
「震災復興」とか「原発事故処理」に追われてると思います。(政府の対応が後手後手で情けないがw)
去年の雇用対策がそのまま今年(4月以降)も継続かは解りません。
ご自身の通ってるハロワの職員に質問すれば、
基金訓練担当の職員が現在の制度について詳しく教えてくれると思います。
会社都合で失業して真面目に就職活動を続けていれば、
多少は個別延長になったと思います。
延長の期間は各自の在職期間(失業保険の加入年数)によって違っていると思います。
また、去年の時点では基金訓練に通ってる期間も月に10万くらいの給付金がもらえました。
まずハロワの許可の下に本人が申請(訓練内容を選び学校などに申し込む+給付金の申請)します。
次に申し込んだ学校の面接みたいのがあり、応募者数が多ければ選別されます。
基金訓練に通えれば、通ってる学校から毎月授業の出席状態などの報告書が役所に送られて、
それからやっと本人に支給されていました。
「基金訓練」も「給付金」も、あくまで「就職させるため」に雇用対策として行われている事なので、
「就職活動してない」とか「訓練を真面目に受講しない」は対象外として切り捨てられます。
※私が通ってた基金訓練も、途中で挫折して(授業内容に着いて行けず)止めてった人が数人いました。
ただし、私が書いたのは「去年の場合は」になります。
ご存知のように、先月の地震とか原発事故の影響で日本政府も景気対策よりも、
「震災復興」とか「原発事故処理」に追われてると思います。(政府の対応が後手後手で情けないがw)
去年の雇用対策がそのまま今年(4月以降)も継続かは解りません。
ご自身の通ってるハロワの職員に質問すれば、
基金訓練担当の職員が現在の制度について詳しく教えてくれると思います。
自己退職、学校入学、雇用保険、失業保険受給について
いろいろ書いてすみませんが、詳しい方、教えてください。
来年以降、大学もしくは専門学校で勉強したいのですが、準備出来る事等あればと思い質問させて下さい。
学費と食費以外の生活費(被服費・年金・保険代・ネット代・携帯等)が不足で、奨学金も人数制限や受給年齢に制限や枠があるそうですし、自分はとてもバイトと両立できそうにありません。
もし大学や専門学校に入学するために会社を退職したら、失業保険を含む雇用保険の受給はどうなりますか?
学生になっても、就職活動をしていれば、自己退職で三ヵ月後以降から少しは失業保険がもらえちゃうのでしょうか?
就職やバイト等一切せず、通学の場合と通信教育の場合について、教えて下さい。
大学に入ったり、専門学校に行った時には、貯金等で生活費や学費をまかなって無職の場合、税金や健康保険、年金の支払いはどうなるのでしょうか?確定申告の際、市町村や国に、自分が学生であると知らせる義務があるのでしょうか?
退職する場合、手続き等で、雇用保険の恩恵を受ける方法、何かあるのでしょうか?
よく英会話や通信教育で受けたりする資格等は、雇用何年以上だと、修了時給付金がもらえると聞きますが、
学校に入学した場合はどうなるのでしょうか?
また、退職前後に関して、何か制度や手続き、受けられるメリットがあれば教えて下さい。
学生になった場合、四月入学で、三月いっぱいまで実際に勤め、四月は学生になっていても、4月に有給消化はできますよね?
退職金は、三月、四月、それ以降の、いつもらえるんでしょうか?
いろいろ書いてすみませんが、詳しい方、教えてください。
来年以降、大学もしくは専門学校で勉強したいのですが、準備出来る事等あればと思い質問させて下さい。
学費と食費以外の生活費(被服費・年金・保険代・ネット代・携帯等)が不足で、奨学金も人数制限や受給年齢に制限や枠があるそうですし、自分はとてもバイトと両立できそうにありません。
もし大学や専門学校に入学するために会社を退職したら、失業保険を含む雇用保険の受給はどうなりますか?
学生になっても、就職活動をしていれば、自己退職で三ヵ月後以降から少しは失業保険がもらえちゃうのでしょうか?
就職やバイト等一切せず、通学の場合と通信教育の場合について、教えて下さい。
大学に入ったり、専門学校に行った時には、貯金等で生活費や学費をまかなって無職の場合、税金や健康保険、年金の支払いはどうなるのでしょうか?確定申告の際、市町村や国に、自分が学生であると知らせる義務があるのでしょうか?
退職する場合、手続き等で、雇用保険の恩恵を受ける方法、何かあるのでしょうか?
よく英会話や通信教育で受けたりする資格等は、雇用何年以上だと、修了時給付金がもらえると聞きますが、
学校に入学した場合はどうなるのでしょうか?
また、退職前後に関して、何か制度や手続き、受けられるメリットがあれば教えて下さい。
学生になった場合、四月入学で、三月いっぱいまで実際に勤め、四月は学生になっていても、4月に有給消化はできますよね?
退職金は、三月、四月、それ以降の、いつもらえるんでしょうか?
雇用保険の支給の条件として、「就職する意思があり、その為の努力をしてる」必要がありますし、月に1度ハローワークで認定を受ける必要がありますので、学業や自営の場合は条件外になります。但し、公共職業訓練であれば支給対象(しかも訓練期間に合わせて支給される)になります。詳しくはハローワークに聞いてみるのがいいでしょう。公共職業訓練も検討のひとつにいれてみるのもいいかもしれません。
ちなみに、無職であっても税金・保険・年金は支払う必要がありますが、市町村役所で申請すれば、一時的に支払免除・猶予可能な制度があります。
確定申告は、あくまで1年のうちにどれだけ収入(と支払った税金)があるかどうかの確認ですから、学生だからとか関係はありません。ただ、支払った保険料はそのまま確定申告では控除対象になりますので、領収書などは保管しておいたほうがいいでしょう。
どちらにしても、不正や滞納をしてもいいことはありませんし、退職後はなにかとお金が掛かる事も頭にいれておくべきでしょう。
ちなみに、無職であっても税金・保険・年金は支払う必要がありますが、市町村役所で申請すれば、一時的に支払免除・猶予可能な制度があります。
確定申告は、あくまで1年のうちにどれだけ収入(と支払った税金)があるかどうかの確認ですから、学生だからとか関係はありません。ただ、支払った保険料はそのまま確定申告では控除対象になりますので、領収書などは保管しておいたほうがいいでしょう。
どちらにしても、不正や滞納をしてもいいことはありませんし、退職後はなにかとお金が掛かる事も頭にいれておくべきでしょう。
失業保険中のことについて。
会社都合で会社を辞めました。
現在23歳で都内で一人暮らしをしてます。
先日ハローワークに行き自律神経失調症の為、治るまで働ける状況ではないことを説明し証明書を出したら給付延長となりました。
ですが家賃が6万ほど携帯1万、水道光熱費約一万で1月末には区民税2万5千円を支払わなければいけませんし国民保険料や年金もあります。(年金は免除申請中です)
失業保険だけでやっていけるか非常に不安です。
一応貯金は40万ほどありハローワークの科目の中で医療事務を1月~3ヶ月間受講したいと思ってますが受講中も失業保険は貰えますか?
また失業保険を貰ってる間コンビニなどでアルバイトするのは難しいでしょうか?
夜間が時給が高いので夜間、規定内でアルバイトしたいのですが収入の上限は記載されてなかったので…。
始めての失業で何かと不安です。
ご回答よろしくお願いします。
会社都合で会社を辞めました。
現在23歳で都内で一人暮らしをしてます。
先日ハローワークに行き自律神経失調症の為、治るまで働ける状況ではないことを説明し証明書を出したら給付延長となりました。
ですが家賃が6万ほど携帯1万、水道光熱費約一万で1月末には区民税2万5千円を支払わなければいけませんし国民保険料や年金もあります。(年金は免除申請中です)
失業保険だけでやっていけるか非常に不安です。
一応貯金は40万ほどありハローワークの科目の中で医療事務を1月~3ヶ月間受講したいと思ってますが受講中も失業保険は貰えますか?
また失業保険を貰ってる間コンビニなどでアルバイトするのは難しいでしょうか?
夜間が時給が高いので夜間、規定内でアルバイトしたいのですが収入の上限は記載されてなかったので…。
始めての失業で何かと不安です。
ご回答よろしくお願いします。
バイトに関して
禁止されてません ただ 何日働いて 日給がいくらかを申請することになってます
認定日の際にです で その働いた分を失業保険からひかれます
まじめに申請しなくて
ここでばれるか どうかなんですけど
ハローワークが言うことは
雇用保険になればデータでばれる=バイトは 雇用保険がかからないので ばれない
と言う事になりますね
誰に幾ら支払ったと税務署にいきますが ただし 税務署とハローワークは、連携してません
ほとんどは、密告でばれます
年金に関しては、 私は、収入がそこそこあったので免除申請却下されました。
結構シビアみたいです
禁止されてません ただ 何日働いて 日給がいくらかを申請することになってます
認定日の際にです で その働いた分を失業保険からひかれます
まじめに申請しなくて
ここでばれるか どうかなんですけど
ハローワークが言うことは
雇用保険になればデータでばれる=バイトは 雇用保険がかからないので ばれない
と言う事になりますね
誰に幾ら支払ったと税務署にいきますが ただし 税務署とハローワークは、連携してません
ほとんどは、密告でばれます
年金に関しては、 私は、収入がそこそこあったので免除申請却下されました。
結構シビアみたいです
失業保険受給中に就職し、再度離職した場合の受給方法について教えてください。
会社都合での退職(派遣)
↓
20日分失業保険受給
↓
上記と同じ派遣会社で6ヶ月の就業(週5日、7H/1日)
社会保険加入
この場合、残り70日分の受給可能ということまでは分かったのですが、
派遣会社からの新たな仕事の紹介を断り、自己都合退職として離職票を発行された場合、受給は無効になるのでしょうか?
というのも、手続きをスムーズに行うために、「離職票を発行してほしい」と退職前に言っておきたいのですが、派遣の場合はそう言うことによって「自分から辞めた」という扱いになってしまいます。
また、派遣会社からのアクションを待っていると離職票の発行が、ものすごく遅いのです・・・。
ちなみに、契約書には契約期間の欄に6ヶ月の期間が記入されていますが、「更新の可能性あり」との記載もあります。
よろしくお願いしますm(__)m
会社都合での退職(派遣)
↓
20日分失業保険受給
↓
上記と同じ派遣会社で6ヶ月の就業(週5日、7H/1日)
社会保険加入
この場合、残り70日分の受給可能ということまでは分かったのですが、
派遣会社からの新たな仕事の紹介を断り、自己都合退職として離職票を発行された場合、受給は無効になるのでしょうか?
というのも、手続きをスムーズに行うために、「離職票を発行してほしい」と退職前に言っておきたいのですが、派遣の場合はそう言うことによって「自分から辞めた」という扱いになってしまいます。
また、派遣会社からのアクションを待っていると離職票の発行が、ものすごく遅いのです・・・。
ちなみに、契約書には契約期間の欄に6ヶ月の期間が記入されていますが、「更新の可能性あり」との記載もあります。
よろしくお願いしますm(__)m
新たな仕事の紹介を断り、自己都合退職として離職票を発行された場合、今度入り直した雇用保険では受給の要件期間が整っていませんので、それで以前の受給資格の方が復活する、というルールです。
派遣期間が仮に1年を超えている場合、満了すれば今度の雇用保険での受給要件となり、以前の受給資格は完全消滅して今度の条件での受給がなされるのです。「両立」はありえませんので。
※ただし、以前の受給資格が復活することでは、受給の有効期間は「その以前の方の退職日翌日から1年」となり、時間切れを心配せねばならなくなるんです・・・
※その場合、新たにいただく離職票は今回は使いようがないですが、今後の早期退職への「保険」として、実質面で完全無効になるまでは保管しておきたいわけで、受給の復活手続きということでは離職票の到着を待たず、「退職証明書」を受けるだけでもハローワークに申請に行けます
派遣期間が仮に1年を超えている場合、満了すれば今度の雇用保険での受給要件となり、以前の受給資格は完全消滅して今度の条件での受給がなされるのです。「両立」はありえませんので。
※ただし、以前の受給資格が復活することでは、受給の有効期間は「その以前の方の退職日翌日から1年」となり、時間切れを心配せねばならなくなるんです・・・
※その場合、新たにいただく離職票は今回は使いようがないですが、今後の早期退職への「保険」として、実質面で完全無効になるまでは保管しておきたいわけで、受給の復活手続きということでは離職票の到着を待たず、「退職証明書」を受けるだけでもハローワークに申請に行けます
妊娠による退職の失業保険について。
12月31日付けで、4月から働いていた職場を妊娠により退職しました。9か月働いた事になります。
2月出産予定なのですが、失業保険の受給資格はありますか?あるならば、産後働ける状態になったら申請したいので、
延長手続きに行きたいのですが、9か月しか働いていないので受給資格があるのか分かりません。4月前の3月31日までは、他の職場で雇用保険を引かれていました。こちらは4年働いています。
12月31日付けで、4月から働いていた職場を妊娠により退職しました。9か月働いた事になります。
2月出産予定なのですが、失業保険の受給資格はありますか?あるならば、産後働ける状態になったら申請したいので、
延長手続きに行きたいのですが、9か月しか働いていないので受給資格があるのか分かりません。4月前の3月31日までは、他の職場で雇用保険を引かれていました。こちらは4年働いています。
働いてる期間が途切れずに続けて働いてるので、失業保険は出ますよ。
おそらく申請は辞めてから1年以内だったはずです・・・たぶんで申しわけないですが・・・
でも今回妊娠・出産という理由があるので、事情がある場合は申請手続きは延長できますから、出産後に行かれても大丈夫かと思います。
心配であるなら、一度ハローワークに問い合わせて聞いておくことおすすめします。
おそらく申請は辞めてから1年以内だったはずです・・・たぶんで申しわけないですが・・・
でも今回妊娠・出産という理由があるので、事情がある場合は申請手続きは延長できますから、出産後に行かれても大丈夫かと思います。
心配であるなら、一度ハローワークに問い合わせて聞いておくことおすすめします。
関連する情報