生活保護の受給について質問します。母子家庭で昨年の11月で仕事の契約が切れ現在失業保険と養育費で生活しています。10年前から うつで心療内科へ通っていますが、体調がよくならず薬づけの毎日です。前の会社は長く働いていたので最後まで勤められました。先日事務の仕事に採用されまだ二日しか働いていませんが、精神的に非常に苦しく辛いです。時々発作がおきるのですが、それが一番不安です。もし仕事が続けられなくなったら、と考えています。
生活保護を受けるには家賃の上限があったり貯金はできないし車も持てないと聞いたのですが生命保険はどうなのでしょう?解約しなければいけませんか?それと養育費はもらってはいけないのでしょうか?しょっちゅう係の人が家に来ると聞きましたが本当に家の中を調べるのですか?あとパソコンも持っていられなくなりますか?
たくさんあって申し訳ないのですが、わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
生活保護を受けるには家賃の上限があったり貯金はできないし車も持てないと聞いたのですが生命保険はどうなのでしょう?解約しなければいけませんか?それと養育費はもらってはいけないのでしょうか?しょっちゅう係の人が家に来ると聞きましたが本当に家の中を調べるのですか?あとパソコンも持っていられなくなりますか?
たくさんあって申し訳ないのですが、わかる方教えてください。
宜しくお願いします。
私の友人が病気で働くことが出来なくなって、生活保護を受けていました。
家の中を調べたりはしないようですが、市役所の担当の人が1ヶ月に1~2回訪問に来るようです。ただ、初めの数ヶ月のうちは訪問回数は少し多いかも知れませんが。
確かに車は持てないと言っていましたが、生命保険やパソコンは大丈夫じゃないですか。
養育費をもらっていたら、生活保護費から養育費分は差し引かれると思います。
また、生活保護を申請したら、預金や不動産などを持っていないか、また身内で援助をしてもらえそうな人がいないかなどを調査するようです。
その友人は病気が治ったら生活保護を打ち切られ、今は働いて自分の給料で生活しています。
体が良くなるまで生活保護を受けることが出来るように、市役所で相談されてはいかがですか。
家の中を調べたりはしないようですが、市役所の担当の人が1ヶ月に1~2回訪問に来るようです。ただ、初めの数ヶ月のうちは訪問回数は少し多いかも知れませんが。
確かに車は持てないと言っていましたが、生命保険やパソコンは大丈夫じゃないですか。
養育費をもらっていたら、生活保護費から養育費分は差し引かれると思います。
また、生活保護を申請したら、預金や不動産などを持っていないか、また身内で援助をしてもらえそうな人がいないかなどを調査するようです。
その友人は病気が治ったら生活保護を打ち切られ、今は働いて自分の給料で生活しています。
体が良くなるまで生活保護を受けることが出来るように、市役所で相談されてはいかがですか。
妊娠が発覚して事実上職場をやめることになりそうです。
事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。
期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。
現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。
しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。
妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?
数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。
もらえるお金はもらって備えたいと思います。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
事情ですが、
入社して3週間くらいで妊娠が発覚し、つわりがひどく休みをとりました。
もちろん続けたいと思っていましたが、上司の対応はひどいものでした。。
結婚後の入社で当分は妊娠するつもりはなく驚いているのですが、
職場に相談したところ、まだ流産の可能性もあるため同僚には
1週間ほど伝えないでほしいと伝えましたが、
「職場の人には妊娠を伝えます」
「どれだけ迷惑をかけていると思っているの」
「入社を白紙にしたほうがよいのではないか」
など精神的に不安定な相手におおよそ言うべき(しかも労務を担当する役職者が)
ことではない言われようで悲しんでいます。
期待されていて戦力にならなくなってしまったことは申し訳ないと思っていますが
そこまで妊婦に対して言わなくてもという言いっぷりです。
現在1週間の休暇をもらい来週状況報告に行きますが、もう職場復帰は難しいと
思っています。
しかし、働けなくなると今後の収入もなくなり、生活が苦しくなるのは目に見えているため、
「自己都合」で都合のよいように退職させられるのは嫌です。
妊娠していると失業保険も出ないと聞きました。
そもそも1ヶ月弱の勤務で出るものなのか分かりません?
数ヶ月前までは複数年正社員として働いており、結婚式の準備等で仕事を辞め
数ヶ月休んで新たに正社員として働き始めたとたんの出来事のため、
今後どうしたらよいか(金銭面で)アドバイスをください。
もらえるお金はもらって備えたいと思います。
同じような経験された方いらっしゃいませんか?
>>もらえるお金はもらって備えたいと思います。
こういう態度も良くない気がします。もともと働く気はなく、お金を貰うために妊娠を隠して入社したんじゃないかと疑われますよ?実際、入社してすぐ結婚してご祝儀だけもらって辞めてくような人もいますから。この際、連絡事項は上司の好きなように任せて、質問者さんは「ご迷惑おかけします」「今後も続けたいのです」と熱意を伝えるのが良いと思います。
要は、ほんとにやる気があって入ったのなら、周りも認めてくれるはずです。貴方を辞めさせて新しい人をいれるのが早いでしょうけど、やる気のある人を会社は必要としてますから。自分がどうしたいのか伝えてみてはどうでしょうか。
こういう態度も良くない気がします。もともと働く気はなく、お金を貰うために妊娠を隠して入社したんじゃないかと疑われますよ?実際、入社してすぐ結婚してご祝儀だけもらって辞めてくような人もいますから。この際、連絡事項は上司の好きなように任せて、質問者さんは「ご迷惑おかけします」「今後も続けたいのです」と熱意を伝えるのが良いと思います。
要は、ほんとにやる気があって入ったのなら、周りも認めてくれるはずです。貴方を辞めさせて新しい人をいれるのが早いでしょうけど、やる気のある人を会社は必要としてますから。自分がどうしたいのか伝えてみてはどうでしょうか。
カテ違いかも知れませんが、教えて下さい。旦那の扶養に入ろうと考えています。
今現在、前の会社の収入40万+退職金60万+失業保険40万+アルバイト収入20万あります。旦那の扶養にはなれますか?教えて下さい。
今現在、前の会社の収入40万+退職金60万+失業保険40万+アルバイト収入20万あります。旦那の扶養にはなれますか?教えて下さい。
税金と社会保険(健康保険・厚生年金)では基準が違いますが、「税金」カテを指定されているので税金について。
・失業手当は非課税です。
・給与と退職金は別に考えます。
・給与が60万なら、給与所得は0。
・退職金が80万円以下なら退職所得は0。
従って、今年のあなたの所得は0ですから、入れます。
※社会保険については、「現在の月収×12が130万円未満」と考えてください。
・失業手当は非課税です。
・給与と退職金は別に考えます。
・給与が60万なら、給与所得は0。
・退職金が80万円以下なら退職所得は0。
従って、今年のあなたの所得は0ですから、入れます。
※社会保険については、「現在の月収×12が130万円未満」と考えてください。
失業保険不正受給の告発の仕方について教えてください
知人(以下Aとします)の不正受給を告発しようと考えており、疑問点がいくつかあったので…
①連絡先はAの周辺のハローワークでよいのでしょうか?担当の部門などがまとめてあったりするのでしょうか。
②私の情報はどこまで出さねばならないのでしょうか
(本名、住所、電話番号、Aとの関係、どこで情報を聞いたか)
③Aは私が密告したということを知ることができるのでしょうか。役所の方は教えないとは思います。
しかし、調べてすぐにわかるなどということはないでしょうか?
④会社の名前を出さないといけないのでしょうか。
Aは会社ぐるみでやってたので証拠が出るか微妙です。
会社からの販売契約委託という形で、形は社員だけど、実際はその会社の商品をかわりに売る自営業、という
扱いです。保険加入もしておらず、証拠は出にくいと思います。
ただ、不正受給の時期に入社して、HPに顔写真載せてましたんで証拠になるかもしれませんが…
⑤無理とは思いますが、私はAの処罰を知ることが出来るのでしょうか。知人ずてに聞くしかないでしょうか?
たぶんハローワークは教えてくれないですよね。
みなさんおしえてください。よろしくおねがいします。
ちなみに人情で告発やめとけとか、口止め料もらえ、といったご意見は無視させていただきますのでご了承ください。
告発をする上での上記質問に対する返答をお待ちしております。
よろしくお願いします。
知人(以下Aとします)の不正受給を告発しようと考えており、疑問点がいくつかあったので…
①連絡先はAの周辺のハローワークでよいのでしょうか?担当の部門などがまとめてあったりするのでしょうか。
②私の情報はどこまで出さねばならないのでしょうか
(本名、住所、電話番号、Aとの関係、どこで情報を聞いたか)
③Aは私が密告したということを知ることができるのでしょうか。役所の方は教えないとは思います。
しかし、調べてすぐにわかるなどということはないでしょうか?
④会社の名前を出さないといけないのでしょうか。
Aは会社ぐるみでやってたので証拠が出るか微妙です。
会社からの販売契約委託という形で、形は社員だけど、実際はその会社の商品をかわりに売る自営業、という
扱いです。保険加入もしておらず、証拠は出にくいと思います。
ただ、不正受給の時期に入社して、HPに顔写真載せてましたんで証拠になるかもしれませんが…
⑤無理とは思いますが、私はAの処罰を知ることが出来るのでしょうか。知人ずてに聞くしかないでしょうか?
たぶんハローワークは教えてくれないですよね。
みなさんおしえてください。よろしくおねがいします。
ちなみに人情で告発やめとけとか、口止め料もらえ、といったご意見は無視させていただきますのでご了承ください。
告発をする上での上記質問に対する返答をお待ちしております。
よろしくお願いします。
まず、本当に不正受給に該当するか不明です。
④の「形は社員だけど、実際はその会社の商品をかわりに売る自営業」と
ありますが、良くある雇用形態ですよ。例えば保険会社の営業職などは
社員扱いですが、個人事業主でもあるケースが多いです。社会保険は付き
ますが・・・
①は、Aが失業保険を受給しているハローワークです。担当の部署などは
「不正受給の告発です」と言えばつないでもらえるでしょう。
②情報はすべて出す必要があるでしょうね。不確実で出どころの怪しい情報
など聞いてくれませんよ。情報を出すのがいやなら告発などやめることです。
③ハローワークの方が「○○さんの告発です」などと言わないですよ。もしも
あなたとバレるなら、普段の言動とか、仲の悪さなどで疑われるからでしょう。
⑤Aの処分を教えたら「公務員の守秘義務」に反します。
不正を告発するのが目的ならいいですが、Aに恨みを晴らすとかの類なら
やめたほうがいいと思いますがね。告発するならあなたもそれなりの覚悟で
告発すべきだと思いますよ。
④の「形は社員だけど、実際はその会社の商品をかわりに売る自営業」と
ありますが、良くある雇用形態ですよ。例えば保険会社の営業職などは
社員扱いですが、個人事業主でもあるケースが多いです。社会保険は付き
ますが・・・
①は、Aが失業保険を受給しているハローワークです。担当の部署などは
「不正受給の告発です」と言えばつないでもらえるでしょう。
②情報はすべて出す必要があるでしょうね。不確実で出どころの怪しい情報
など聞いてくれませんよ。情報を出すのがいやなら告発などやめることです。
③ハローワークの方が「○○さんの告発です」などと言わないですよ。もしも
あなたとバレるなら、普段の言動とか、仲の悪さなどで疑われるからでしょう。
⑤Aの処分を教えたら「公務員の守秘義務」に反します。
不正を告発するのが目的ならいいですが、Aに恨みを晴らすとかの類なら
やめたほうがいいと思いますがね。告発するならあなたもそれなりの覚悟で
告発すべきだと思いますよ。
昨年の3月に退社→源泉徴収票
源泉徴収票を持って税務署に行けば還付金が若干戻ってくると聞きました。よく分からないので具体的な手続きのしかたを教えて下さい。昨年の3月に退社してからずっと無職で失業保険を貰っていました。次の仕事は来週から派遣社員として働く予定です。源泉徴収票は前の会社からまだ貰っていないのですが・・・。
源泉徴収票を持って税務署に行けば還付金が若干戻ってくると聞きました。よく分からないので具体的な手続きのしかたを教えて下さい。昨年の3月に退社してからずっと無職で失業保険を貰っていました。次の仕事は来週から派遣社員として働く予定です。源泉徴収票は前の会社からまだ貰っていないのですが・・・。
まずは以前勤めていた会社から源泉徴収票を貰います。
そして、
源泉徴収票、印鑑、還付する金融機関の番号等が分かるものを持って税務署へ行きます。
税務署で「還付申告」をすればいっときすると還付金が振り込まれます。
手続き的には、
申告用紙に源泉徴収票に記載されているものを転記して還付先の金融機関を書き込む事だけです。
いまの時期ならまだ税務署も空いているので、
署員の方が記載の仕方など丁寧に教えて下さいますよ。
そして、
源泉徴収票、印鑑、還付する金融機関の番号等が分かるものを持って税務署へ行きます。
税務署で「還付申告」をすればいっときすると還付金が振り込まれます。
手続き的には、
申告用紙に源泉徴収票に記載されているものを転記して還付先の金融機関を書き込む事だけです。
いまの時期ならまだ税務署も空いているので、
署員の方が記載の仕方など丁寧に教えて下さいますよ。
失業保険の事で質問です、会社を12月23日で辞めたのですが、
その理由が仕事場で経営者に暴力をふるわれその日に会社を辞めました
(その時に警察署へ行き、その記録は残っています)
後日会社へ連絡したら自己退職だと言われました。
この場合は失業保険は3ヶ月後になるのでしょうか?
すみませんが回答よろしくお願いしますm(_ _)m
その理由が仕事場で経営者に暴力をふるわれその日に会社を辞めました
(その時に警察署へ行き、その記録は残っています)
後日会社へ連絡したら自己退職だと言われました。
この場合は失業保険は3ヶ月後になるのでしょうか?
すみませんが回答よろしくお願いしますm(_ _)m
会社から離職票が出ましたか?
会社が離職理由を自己都合としていても、ハローワークに異議申し立てができます。
警察への被害届があるなら、その写しをハローワークに提出し異議申し立てをする事です。
○上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者
上記理由で特定受給資格者と認定されれば、3ヶ月の給付制限はなく、手続きの翌月から手当の支給が始まります。
会社が離職理由を自己都合としていても、ハローワークに異議申し立てができます。
警察への被害届があるなら、その写しをハローワークに提出し異議申し立てをする事です。
○上司、 同僚等からの故意の排斥又は著しい冷遇若しくは嫌がらせを受けたことによって離職した者
上記理由で特定受給資格者と認定されれば、3ヶ月の給付制限はなく、手続きの翌月から手当の支給が始まります。
関連する情報