今月いっぱいで自主退職します。すぐ就職せず、来月から職業訓練学校に通いたいと思ってます。
自主退職の場合、すぐ通うことは出来ますか?また職業訓練学校に通ってる間は失業保険もらえますか?
自主退職の場合、すぐ通うことは出来ますか?また職業訓練学校に通ってる間は失業保険もらえますか?
職業訓練校には、誰でも通えます。自主退社だったとしても、今年の春まで学生だったとしても、試験にさえ合格すれば通えます。
自主退社だと失業保険がおりるまで、7日の待期期間と90日の給付制限期間があるので、お金がもらえるのは退職から3カ月以上先ですが、職業訓練校に通う場合は7日の待期期間さえ過ぎれば入校日からもらえます。
それに給付期間が90日の人でも、職業訓練が終わるまでは失業保険はもらえます。入校日に失業保険をもらえる資格があれば、訓練の期間が6カ月だとその6ヶ月間はずっとです。
ただ、来月から通いたいと思っているなら、もう学生の募集中か募集終了しているかもしれないので、すぐにハローワークに行って日程を確認した方が良いです。
自主退社だと失業保険がおりるまで、7日の待期期間と90日の給付制限期間があるので、お金がもらえるのは退職から3カ月以上先ですが、職業訓練校に通う場合は7日の待期期間さえ過ぎれば入校日からもらえます。
それに給付期間が90日の人でも、職業訓練が終わるまでは失業保険はもらえます。入校日に失業保険をもらえる資格があれば、訓練の期間が6カ月だとその6ヶ月間はずっとです。
ただ、来月から通いたいと思っているなら、もう学生の募集中か募集終了しているかもしれないので、すぐにハローワークに行って日程を確認した方が良いです。
息子が関東能力開発大学校に入学しました。
技能者育成資金貸付制度を利用したいと
考えております。
と、言うのも4月に夫が失業してしまい
学費の支払いが不安な為です。
貸付制度の申込書をもらってきましたが
「失業保険を受給している人は資格なし」
との項目があったのですが
これは入学した本人がという事ですか?
技能者育成資金貸付制度を利用したいと
考えております。
と、言うのも4月に夫が失業してしまい
学費の支払いが不安な為です。
貸付制度の申込書をもらってきましたが
「失業保険を受給している人は資格なし」
との項目があったのですが
これは入学した本人がという事ですか?
「技能者育成資金貸付制度」というのは、職業能力開発施設で職業訓練を受講している人を対象にした一種の奨学金です。
普通課程の職業訓練(普通の職業訓練校の比較的長期間の職業訓練のこと)の場合、雇用保険失業給付受給資格のある方が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されますので、貸付金までの二重の金銭的支援はしない、ということです。
一方、関東職業能力開発大学校は、新規学卒者向けの専門課程及び応用課程の高度職業訓練ですので、そもそも、失業給付受給者が対象ではありません。
つまり、貸付制度の全般的な資料に失業給付云々と書いてあっても、質問者さんの息子さんのケースは無視して良いということです。
そもそも、日本学生支援機構の奨学金もそうですが、この貸付金も、訓練生本人が借りて返すものです。ですから、対象者についての資格は、全て本人に関するものです。
とは言いながら、連帯保証人が必要である、という要件もあり、こちらの方が問題であると思われます。お金を借りるわけでその返済が滞ったときのための連帯保証人ですから、その保証人に返済能力が無ければなりません。
このため、
「連帯保証人は、独立して生計を営む成人で、継続して収入を得ている方であり、返還総額の返還を確実に保証できる資力を有する方」とされています(雇用・能力開発機構HPより抜粋)。
ですから、お父様が失業されていらっしゃると、連帯保証人として認められず、貸付金が借りられないという恐れはあります。
ただ、質問者さんが安定したご収入があれば、質問者さんが連帯保証人になればよいわけですし、ほかにご親戚とかで連帯保証人になってくれる方があればそれでよいわけです。
なお、日本学生支援機構の奨学金は、学校教育法に則り設置された学校(大学・短大・専門学校など)に通う場合に借りられるものですので、職業能力開発促進法に基づいて設置された職業能力開発大学校に通う場合は、適用されません。その替わりに「技能者育成資金貸付制度」があるのです。
なお、適用が認められることは難しいとは思いますが、職業能力開発大学校には、一般の国公立大学と同じように「授業料免除制度」という制度があります。あまり積極的に広報はされていませんが。
失業したばかりであれば難しいかもしれませんが、仮に2年生になったときにもお父様の失業状態が続いていたとすると、その時からは授業料免除が適用になる可能性があるかもしれません。これは、一度、学校によく聞いてみるとよいでしょう。
普通課程の職業訓練(普通の職業訓練校の比較的長期間の職業訓練のこと)の場合、雇用保険失業給付受給資格のある方が受講すると、訓練修了まで失業給付が延長給付されますので、貸付金までの二重の金銭的支援はしない、ということです。
一方、関東職業能力開発大学校は、新規学卒者向けの専門課程及び応用課程の高度職業訓練ですので、そもそも、失業給付受給者が対象ではありません。
つまり、貸付制度の全般的な資料に失業給付云々と書いてあっても、質問者さんの息子さんのケースは無視して良いということです。
そもそも、日本学生支援機構の奨学金もそうですが、この貸付金も、訓練生本人が借りて返すものです。ですから、対象者についての資格は、全て本人に関するものです。
とは言いながら、連帯保証人が必要である、という要件もあり、こちらの方が問題であると思われます。お金を借りるわけでその返済が滞ったときのための連帯保証人ですから、その保証人に返済能力が無ければなりません。
このため、
「連帯保証人は、独立して生計を営む成人で、継続して収入を得ている方であり、返還総額の返還を確実に保証できる資力を有する方」とされています(雇用・能力開発機構HPより抜粋)。
ですから、お父様が失業されていらっしゃると、連帯保証人として認められず、貸付金が借りられないという恐れはあります。
ただ、質問者さんが安定したご収入があれば、質問者さんが連帯保証人になればよいわけですし、ほかにご親戚とかで連帯保証人になってくれる方があればそれでよいわけです。
なお、日本学生支援機構の奨学金は、学校教育法に則り設置された学校(大学・短大・専門学校など)に通う場合に借りられるものですので、職業能力開発促進法に基づいて設置された職業能力開発大学校に通う場合は、適用されません。その替わりに「技能者育成資金貸付制度」があるのです。
なお、適用が認められることは難しいとは思いますが、職業能力開発大学校には、一般の国公立大学と同じように「授業料免除制度」という制度があります。あまり積極的に広報はされていませんが。
失業したばかりであれば難しいかもしれませんが、仮に2年生になったときにもお父様の失業状態が続いていたとすると、その時からは授業料免除が適用になる可能性があるかもしれません。これは、一度、学校によく聞いてみるとよいでしょう。
検索しましたが、あてはまるものがないので質問させてください。
35歳、旦那の扶養範囲内(103万以内)で働きたい主婦です。
昨年12月26日から試用期間で事務補助をしています。
今まで介
護や接客しかした事がなかったのですが、excel、ワードの試験を受けて合格したので、前からしたかった事務職につくことができました。
試用期間は2ヶ月の予定でしたが、私の仕事ぶりが2ヶ月では判断しかねるということで1ヶ月延長になりました。
試用期間は交通費はでません。
4月上旬に、事務の先輩から今の働きぶりでは週5日はいらないと言われて、今日課長から週3日だったら雇ってもいいと言われました。
その提案をお断りした場合、やはり自己都合退職になるのでしょうか?
試用期間ですし、求人票には週5日と書かれていたけれども、能力次第では条件が変更になることはありますよね?
収入も半分位になりますので、この条件を受け入れるか悩んでいます。
家計的にも収入が半分位になるのは厳しいですが、すぐ次の仕事が決まるのかも不安です。
会社都合で退職できるなら、前の会社と合わせれば失業保険がもらえると思うのですが。
文章にまとまりがなくて申し訳ありません。
35歳、旦那の扶養範囲内(103万以内)で働きたい主婦です。
昨年12月26日から試用期間で事務補助をしています。
今まで介
護や接客しかした事がなかったのですが、excel、ワードの試験を受けて合格したので、前からしたかった事務職につくことができました。
試用期間は2ヶ月の予定でしたが、私の仕事ぶりが2ヶ月では判断しかねるということで1ヶ月延長になりました。
試用期間は交通費はでません。
4月上旬に、事務の先輩から今の働きぶりでは週5日はいらないと言われて、今日課長から週3日だったら雇ってもいいと言われました。
その提案をお断りした場合、やはり自己都合退職になるのでしょうか?
試用期間ですし、求人票には週5日と書かれていたけれども、能力次第では条件が変更になることはありますよね?
収入も半分位になりますので、この条件を受け入れるか悩んでいます。
家計的にも収入が半分位になるのは厳しいですが、すぐ次の仕事が決まるのかも不安です。
会社都合で退職できるなら、前の会社と合わせれば失業保険がもらえると思うのですが。
文章にまとまりがなくて申し訳ありません。
提案を断った後がポイントです。
断った後、「退職届を書いて下さい」という流れになれば自己都合を要求してくる可能性が高いでしょう。
断った後、「退職届を書いて下さい」という流れになれば自己都合を要求してくる可能性が高いでしょう。
転職の時期について相談させていただきます。
現在群馬県で勤務しておりますが、転職しようと考えております。
理由は、彼のいる東京へ行き、同棲をしようと思っているからです。
10年前くらいに父と母が離婚をし(母はそのあとすぐに再婚)、
それから今まで父と私の2人暮らし(父の持家)をしておりましたが、
1か月前くらいに父が他界しました。
彼は地元が群馬県なので、今東京で一人暮らしをしています。
去年の夏に私にプロポーズをしてくれたのですが、その後すぐに就職先が東京になったことと、
持病をかかえていた父を一人おいて東京にいく事はできなかったので、
プロポーズは受け入れましたが、その後かわらぬ生活をしておりました。
今は私一人になってしまったこともあり、東京へ行く意思はあるのですが、
いかんせん東京で仕事をするにも簡単に就職先が決まるかもわかりませんし、
彼曰く、2・3年もしくはそれ以上は東京勤務になると言っているので、
持家をそのままにしておくか、リフォームをして借家にしようかも迷っています。
この件については母親にも相談しており、費用の問題から家については母が管理し、
そのままにしておく方向へ傾いているのですが・・・
いつ東京に行くか、また転職するか悩んでおります。
喪が明けてから・・・とよくききますが、新盆が終わって9月くらいに今の会社を退職すれば
単純に考えて、3か月後に失業保険がでると思うので、1月~3月の間に失業保険を
いただきながら就職活動をするか、4月から開講になる職業訓練に通い、スキルを高めようか、とも考えました。
が、最近会社を退職した友人が「離職届を発行してもらうのにも時間がかかる」とも言っていたので、
そうなると、もうちょっと早いほうがいいのか、それとももう少し先に期間をずらすか・・・悩みどころです。
彼はいずれ地元には戻ってきたいと言っているので、いつになるかは不明ですが、
そうなれば私の今いる家に住むことになります。
みなさんでしたら、どのように判断いたしますか?
私事ですが、ご回答よろしくおねがいします。
現在群馬県で勤務しておりますが、転職しようと考えております。
理由は、彼のいる東京へ行き、同棲をしようと思っているからです。
10年前くらいに父と母が離婚をし(母はそのあとすぐに再婚)、
それから今まで父と私の2人暮らし(父の持家)をしておりましたが、
1か月前くらいに父が他界しました。
彼は地元が群馬県なので、今東京で一人暮らしをしています。
去年の夏に私にプロポーズをしてくれたのですが、その後すぐに就職先が東京になったことと、
持病をかかえていた父を一人おいて東京にいく事はできなかったので、
プロポーズは受け入れましたが、その後かわらぬ生活をしておりました。
今は私一人になってしまったこともあり、東京へ行く意思はあるのですが、
いかんせん東京で仕事をするにも簡単に就職先が決まるかもわかりませんし、
彼曰く、2・3年もしくはそれ以上は東京勤務になると言っているので、
持家をそのままにしておくか、リフォームをして借家にしようかも迷っています。
この件については母親にも相談しており、費用の問題から家については母が管理し、
そのままにしておく方向へ傾いているのですが・・・
いつ東京に行くか、また転職するか悩んでおります。
喪が明けてから・・・とよくききますが、新盆が終わって9月くらいに今の会社を退職すれば
単純に考えて、3か月後に失業保険がでると思うので、1月~3月の間に失業保険を
いただきながら就職活動をするか、4月から開講になる職業訓練に通い、スキルを高めようか、とも考えました。
が、最近会社を退職した友人が「離職届を発行してもらうのにも時間がかかる」とも言っていたので、
そうなると、もうちょっと早いほうがいいのか、それとももう少し先に期間をずらすか・・・悩みどころです。
彼はいずれ地元には戻ってきたいと言っているので、いつになるかは不明ですが、
そうなれば私の今いる家に住むことになります。
みなさんでしたら、どのように判断いたしますか?
私事ですが、ご回答よろしくおねがいします。
僕は難しい悩みがあったら、直感で決めます!人生、ちみつな計算をするより、楽しい方、自分がこれだと思ったものを選んで、生きた方が楽しいと思います。
宅建に 挑戦したいと思いますが~~~
5、6月 毎日 1時間、、、
7~9月 毎日5~8時間 (必要かなあ?)
集中力は まだ ある方だとは思いますが、、、
ただ 年齢的に 記憶力が劣ってきているのと 物忘れが、、、? 度忘れが、、、?
6月に 退職するものですが~~~ 定年で~~~
どんな教科書がいいのか?
独学の方法とか?
お教えいただきませんでしょうか?
失業保険を受けながら、、、と考えておりますが
今まで 定年になったら のんびりとか、、海外旅行とか (結構 行っておりましたから いまさらです)、、、は
特に 考えていませんので、、、
元気な限り 社会に関わりたいと、、、
奉仕活動も含めて、、、
ただ いつか どこかの国で 生活したいと思っております~~~
余計なことまで、、、書きましたが
挑戦したいのです、、、大げさかなあ~~~
まずは 数ヶ月なんですが 無理でしょうか?
以上。
5、6月 毎日 1時間、、、
7~9月 毎日5~8時間 (必要かなあ?)
集中力は まだ ある方だとは思いますが、、、
ただ 年齢的に 記憶力が劣ってきているのと 物忘れが、、、? 度忘れが、、、?
6月に 退職するものですが~~~ 定年で~~~
どんな教科書がいいのか?
独学の方法とか?
お教えいただきませんでしょうか?
失業保険を受けながら、、、と考えておりますが
今まで 定年になったら のんびりとか、、海外旅行とか (結構 行っておりましたから いまさらです)、、、は
特に 考えていませんので、、、
元気な限り 社会に関わりたいと、、、
奉仕活動も含めて、、、
ただ いつか どこかの国で 生活したいと思っております~~~
余計なことまで、、、書きましたが
挑戦したいのです、、、大げさかなあ~~~
まずは 数ヶ月なんですが 無理でしょうか?
以上。
宅建は一般の合格率は15%で特例受験が20~25%の合格率で平均で17%の試験です。
1年間毎日2時間も勉強すれば上位の2割ぐらいには到達できます。15%の合格率の範囲内に入るかは運や体調も含まれます。
ですから毎日5~8時間は体を壊すのでやめた方が良いでしょう。質問文の書き方ではまず今年は合格は無理でしょう。真剣な人は文章も輝いてきます。あなたの文章はなまけものです。(笑)
若い人は呑み込みも記憶力も冴えています。この人たちを追い越すには人の2倍から3倍の勉強をすることです。問題内容より15%の試験に合格することは困難なことです。1000人中850人が落ちるのです。あなたはどちらに入ると思いますか?
1年間毎日2時間も勉強すれば上位の2割ぐらいには到達できます。15%の合格率の範囲内に入るかは運や体調も含まれます。
ですから毎日5~8時間は体を壊すのでやめた方が良いでしょう。質問文の書き方ではまず今年は合格は無理でしょう。真剣な人は文章も輝いてきます。あなたの文章はなまけものです。(笑)
若い人は呑み込みも記憶力も冴えています。この人たちを追い越すには人の2倍から3倍の勉強をすることです。問題内容より15%の試験に合格することは困難なことです。1000人中850人が落ちるのです。あなたはどちらに入ると思いますか?
関連する情報