七年働いた病院を7月末で退職する看護師です
働いていた病院より離職証明書の用紙をもらいました
7月末に退職後に9月中旬~12月中旬まで語学留学に行きます
帰国後に就職活動をしようと考えていますが
帰国後ハローワークに行き手続きをすれば失業保険はもらえますか?
また留学までの1ヶ月半にアルバイトをしても大丈夫でしょうか?
アルバイトは週3日25時間程度を考えています
みなさまの知恵をおかしください
お願いします
働いていた病院より離職証明書の用紙をもらいました
7月末に退職後に9月中旬~12月中旬まで語学留学に行きます
帰国後に就職活動をしようと考えていますが
帰国後ハローワークに行き手続きをすれば失業保険はもらえますか?
また留学までの1ヶ月半にアルバイトをしても大丈夫でしょうか?
アルバイトは週3日25時間程度を考えています
みなさまの知恵をおかしください
お願いします
退職後の1ヶ月半でバイトをするのは構わないでしょう。
しかし、その場合必ずバイト先から離職票をもらっておいてください。
週25時間であれば、雇用保険をかける対象となります。(週20時間以上で31日以上雇用見込みがある場合は雇用保険をかける要件を満たします)
バイト先の離職票も失業保険手続きの際に必要となります。もちろん、今回退職する会社の離職票も必要です。
この場合、バイト先の退職理由が最終的な離職理由になるかと思われます。
それと、語学留学から帰国したら、すぐ失業保険手続きをしてください。
仮にずっと失業の状態が続いたとして、所定給付日数分全部もらえるかどうか微妙なのです。
仮にどちらの会社も自己都合退職の場合は、12月下旬に手続きをして、ギリギリか、少しもらえない日数が出るかな?といった感じになります。給付制限(受給できない期間)が3ヶ月入るからです。
待期期間(7日)というものも入りますから、12月23日頃までには手続きをされておいたほうが無難です。
もしバイト先の離職理由が自己都合扱いでなく、給付制限がかからないようなら、1月の手続きでも間に合うとは思いますが、早めの手続きをおすすめします。
また、仮にバイト先が雇用保険をかけなかった場合は、今回退職する会社の離職理由が判定理由となります。
その場合もバイト先の離職証明書(手書き)は必要になりますから、バイトを退職する場合は必ずもらっておいてください。
(失業保険手続きの際にバイトをしていたことを隠していると、不正扱いとなる場合があります。仮に短い時間、短い期間のバイトであっても必ず申告してください)
この場合も、今回退職する会社の離職理由が自己都合以外だった場合は、1月の手続きでも大丈夫とは思いますが、やはり早めの手続きをおすすめします。
それと、退職後少し時間ができそうなら、できれば一、留学前に安定所に相談しに行ってください。
ここでの回答は不確かです。もちろん、間違った回答はしないようにはしていますが、何か1つでも情報が足りなかったりすると回答する内容がかなり違ってくる場合もあるのです。
また、中には間違った回答をする方達もいないわけではありません。
お金が絡むことですから、後で後悔しないためにも、きちんと安定所に相談しに行かれることを強くおすすめします。
大まかですが、ご参考になさってください。
しかし、その場合必ずバイト先から離職票をもらっておいてください。
週25時間であれば、雇用保険をかける対象となります。(週20時間以上で31日以上雇用見込みがある場合は雇用保険をかける要件を満たします)
バイト先の離職票も失業保険手続きの際に必要となります。もちろん、今回退職する会社の離職票も必要です。
この場合、バイト先の退職理由が最終的な離職理由になるかと思われます。
それと、語学留学から帰国したら、すぐ失業保険手続きをしてください。
仮にずっと失業の状態が続いたとして、所定給付日数分全部もらえるかどうか微妙なのです。
仮にどちらの会社も自己都合退職の場合は、12月下旬に手続きをして、ギリギリか、少しもらえない日数が出るかな?といった感じになります。給付制限(受給できない期間)が3ヶ月入るからです。
待期期間(7日)というものも入りますから、12月23日頃までには手続きをされておいたほうが無難です。
もしバイト先の離職理由が自己都合扱いでなく、給付制限がかからないようなら、1月の手続きでも間に合うとは思いますが、早めの手続きをおすすめします。
また、仮にバイト先が雇用保険をかけなかった場合は、今回退職する会社の離職理由が判定理由となります。
その場合もバイト先の離職証明書(手書き)は必要になりますから、バイトを退職する場合は必ずもらっておいてください。
(失業保険手続きの際にバイトをしていたことを隠していると、不正扱いとなる場合があります。仮に短い時間、短い期間のバイトであっても必ず申告してください)
この場合も、今回退職する会社の離職理由が自己都合以外だった場合は、1月の手続きでも大丈夫とは思いますが、やはり早めの手続きをおすすめします。
それと、退職後少し時間ができそうなら、できれば一、留学前に安定所に相談しに行ってください。
ここでの回答は不確かです。もちろん、間違った回答はしないようにはしていますが、何か1つでも情報が足りなかったりすると回答する内容がかなり違ってくる場合もあるのです。
また、中には間違った回答をする方達もいないわけではありません。
お金が絡むことですから、後で後悔しないためにも、きちんと安定所に相談しに行かれることを強くおすすめします。
大まかですが、ご参考になさってください。
失業と生活保護
失業における社会保障は失業保険制度であり、
元来、生活保護は失業の代替手段ではなかったはずです。
しかし、求人倍率が1.0を大幅に切った現在においては、絶対的失業も生活保護の範囲に入らざるを得なくなりました。
ここで思うのですが、失業を理由とする生活保護の場合には、
対象者は労働能力があるのですから、市などは一定の労働を課すべきだと思います。
公共の掃除、草取り、交通整備、過剰であっても何かをさせることが大切だと思います。
この考えにおける問題点を、考えてください。
勿論、この考えは従来の雇用市場を侵害しない場面のみにしか適用はしないことを前提とします。
町でもどこでも、手入れがされてない場所はまだたくさんありますからね。
失業における社会保障は失業保険制度であり、
元来、生活保護は失業の代替手段ではなかったはずです。
しかし、求人倍率が1.0を大幅に切った現在においては、絶対的失業も生活保護の範囲に入らざるを得なくなりました。
ここで思うのですが、失業を理由とする生活保護の場合には、
対象者は労働能力があるのですから、市などは一定の労働を課すべきだと思います。
公共の掃除、草取り、交通整備、過剰であっても何かをさせることが大切だと思います。
この考えにおける問題点を、考えてください。
勿論、この考えは従来の雇用市場を侵害しない場面のみにしか適用はしないことを前提とします。
町でもどこでも、手入れがされてない場所はまだたくさんありますからね。
失業者にもいろんな種類があって、おそらく失業給付ももらえないような人は最初からまともな労働意欲がない人だと思います。
そういう人におっしゃるような「労働」を課しても、どうせ真面目にやらないし、逆にそれをやっていることを言い訳にして本気で職をさがそうとしなくなると思います。
会社で採用も担当している立場から言わせていただくと、「失業中」といっても本当に真面目な労働意欲を持って、なおかつ、なかなか職が見つからない人、ってのは非常に少数だと思いますよ。、
だいたいが不真面目な連中ばかりです。そういう人たちをみるといつも「自業自得」って感じています。
確かに、役所の手が回らない部分をそういう人たちにやらせるのは良いアイディアかもしれませんが、実際は機能しないでしょうね。
誰かの細かい指図がないと動かないような連中だろうし・・・余計に人手がかかってしまう恐れもありますね。
(追伸) 上の方へ・・・
本人に何の問題もなく、働く意欲もバリバリなのに、10社も受けて全部不採用、ってときには、本人に何か問題アリ、と疑うのが一般的な人情ですよ。それか、あまりにも「高望み」しすぎているか、です。
その人の置かれている客観的状況と本人の資質ややる気とは全くの別問題です。
不幸な人が採用されないのはおかしい、って考え方の方がおかしいですよ。
リストラだって、当然、不要な順にクビを切るのですから。
そういう人におっしゃるような「労働」を課しても、どうせ真面目にやらないし、逆にそれをやっていることを言い訳にして本気で職をさがそうとしなくなると思います。
会社で採用も担当している立場から言わせていただくと、「失業中」といっても本当に真面目な労働意欲を持って、なおかつ、なかなか職が見つからない人、ってのは非常に少数だと思いますよ。、
だいたいが不真面目な連中ばかりです。そういう人たちをみるといつも「自業自得」って感じています。
確かに、役所の手が回らない部分をそういう人たちにやらせるのは良いアイディアかもしれませんが、実際は機能しないでしょうね。
誰かの細かい指図がないと動かないような連中だろうし・・・余計に人手がかかってしまう恐れもありますね。
(追伸) 上の方へ・・・
本人に何の問題もなく、働く意欲もバリバリなのに、10社も受けて全部不採用、ってときには、本人に何か問題アリ、と疑うのが一般的な人情ですよ。それか、あまりにも「高望み」しすぎているか、です。
その人の置かれている客観的状況と本人の資質ややる気とは全くの別問題です。
不幸な人が採用されないのはおかしい、って考え方の方がおかしいですよ。
リストラだって、当然、不要な順にクビを切るのですから。
本日、雇用保険の申請をしました。
9月末で会社を退職し、仕事を探してるんですがなかなか良いところが見つからず2ヶ月が経過してしまいました。
さすがに、お金も減る一方なので失業保険をもらおうと思い本日、ハローワークに申請に行きました。
前職を自己都合で退職したので、3ヶ月間はもらえないみたいな事を言われました。
しかし、アルバイトでも何でも働いてお金が欲しいと考えてます。12月8日~12月15日は待機期間なのでなるべく動かないで下さいと言われ、どうしていいのか分かりません。
良い条件の職場があればスグにでも働ける状態です。せめて、正社員としての仕事が見つかるまではバイトなどして行きたいのですが申請を出した為バイトでも収入を得ることはできないのですか?
回答ヨロシクお願いします。
9月末で会社を退職し、仕事を探してるんですがなかなか良いところが見つからず2ヶ月が経過してしまいました。
さすがに、お金も減る一方なので失業保険をもらおうと思い本日、ハローワークに申請に行きました。
前職を自己都合で退職したので、3ヶ月間はもらえないみたいな事を言われました。
しかし、アルバイトでも何でも働いてお金が欲しいと考えてます。12月8日~12月15日は待機期間なのでなるべく動かないで下さいと言われ、どうしていいのか分かりません。
良い条件の職場があればスグにでも働ける状態です。せめて、正社員としての仕事が見つかるまではバイトなどして行きたいのですが申請を出した為バイトでも収入を得ることはできないのですか?
回答ヨロシクお願いします。
できますよ。ただ、アルバイトなどをした場合はその旨、ハローワークに申告してください。
アルバイトでもらう金額によっては支給額が減額されたりします。
アルバイトでもらう金額によっては支給額が減額されたりします。
退職後の手続きについて質問です。
入社して2年半年の10月15日付けで会社都合で退社することになりました。
初めてのことなので手続きを何をしたらいいか右も左もわからない状態です。
失業保険についてなんですが
会社都合とゆうことなので自己都合よりは大めに早めに受給されると聞いたのですが、手続きをしてどのくらいで入金されるのでしょうか?一括ではないですよね?
私は既に、就活中でまだ新しい勤務先は決まってはないんですが、早めにもらえるならしばらく失業保険をもらってから就職した方がいいのでしょうか?
あと、その他しなくてはならない手続きも教えていただけると幸いです。
入社して2年半年の10月15日付けで会社都合で退社することになりました。
初めてのことなので手続きを何をしたらいいか右も左もわからない状態です。
失業保険についてなんですが
会社都合とゆうことなので自己都合よりは大めに早めに受給されると聞いたのですが、手続きをしてどのくらいで入金されるのでしょうか?一括ではないですよね?
私は既に、就活中でまだ新しい勤務先は決まってはないんですが、早めにもらえるならしばらく失業保険をもらってから就職した方がいいのでしょうか?
あと、その他しなくてはならない手続きも教えていただけると幸いです。
・会社都合=くび ですね。
・失業保険は、会社都合でも自己都合でも 貰える金額は同じ。基本は1年間の給与が基本。
・待機期間が、会社都合なら1ヶ月早く支給されるだけ。
後、すること
①健康保険への加入か若しくは、退職後2週間以内に継続加入で今の健康保険組合へ加入。
②国民年金の支払い
③住民税の納付(前年の分を給与から差し引かれている場合)を自分でする。
ただ、クビとなると 次の仕事にはマイナスですね。長い就職活動にならないようにして下さい。
クビ=そんな人を なぜ 当社で雇う必要がある。これが 一般的な考えです。
・失業保険は、会社都合でも自己都合でも 貰える金額は同じ。基本は1年間の給与が基本。
・待機期間が、会社都合なら1ヶ月早く支給されるだけ。
後、すること
①健康保険への加入か若しくは、退職後2週間以内に継続加入で今の健康保険組合へ加入。
②国民年金の支払い
③住民税の納付(前年の分を給与から差し引かれている場合)を自分でする。
ただ、クビとなると 次の仕事にはマイナスですね。長い就職活動にならないようにして下さい。
クビ=そんな人を なぜ 当社で雇う必要がある。これが 一般的な考えです。
生活保護について教えて下さい。透析を受けながらアルバイトを週に3回位していた父が、解雇される事になりました。
家族構成は現在父(62歳)母(61歳)私(二女32歳)です。
母はパートで働いており月10万位ですが、母の方が稼ぎが有り父が母の扶養に入ってます。(私は扶養ではありません)
私は今無職で失業保険をもらってますが(10月迄です)、母はまだ年金をもらってなくて、母のパートの収入10万程と父の年金(2か月14万位)です。
その母が同居ではありませんが、近くに住んでる祖父母の介護や父が体調悪くしてるのもあり、母も体調を崩す事も多く、母も働くのが困難な状況になってきています。
私は現在就職活動中で、就職先希望の大阪に一人暮らしを考えていたのですが、両親の事が心配で一人暮らしを迷ってます。
私が実家をでた後両親は生活保護を受けれますか?
今住んでる所は公団で4LDK家賃7万 車(ステップワゴン)父名義で所有しています。
どなたか知恵を貸して下さると助かります。
宜しくお願い致します。
家族構成は現在父(62歳)母(61歳)私(二女32歳)です。
母はパートで働いており月10万位ですが、母の方が稼ぎが有り父が母の扶養に入ってます。(私は扶養ではありません)
私は今無職で失業保険をもらってますが(10月迄です)、母はまだ年金をもらってなくて、母のパートの収入10万程と父の年金(2か月14万位)です。
その母が同居ではありませんが、近くに住んでる祖父母の介護や父が体調悪くしてるのもあり、母も体調を崩す事も多く、母も働くのが困難な状況になってきています。
私は現在就職活動中で、就職先希望の大阪に一人暮らしを考えていたのですが、両親の事が心配で一人暮らしを迷ってます。
私が実家をでた後両親は生活保護を受けれますか?
今住んでる所は公団で4LDK家賃7万 車(ステップワゴン)父名義で所有しています。
どなたか知恵を貸して下さると助かります。
宜しくお願い致します。
住んでいる所によりますが、家賃は上限を越えている様に思います。
又預貯金や保険があれば解約して生活費に当てなければなりません。
車は通院手段が他に無い限り手放す事になるでしょう。
引越しに付いては必要な費用が出ると思いますから、福祉事務所でよく相談する事をお勧めします。
又預貯金や保険があれば解約して生活費に当てなければなりません。
車は通院手段が他に無い限り手放す事になるでしょう。
引越しに付いては必要な費用が出ると思いますから、福祉事務所でよく相談する事をお勧めします。
失業保険について質問です。
今パートで毎月145~165時間働いてます。
失業保険などついてないのを承知で働いてます。
ですが、他の勤続10年以上の人が失業保険に入ってないのに、私だけ失業保険に入れてもらえるらしいです…。
他の人より勤務時間が長いからだと思うのですが
『会社側の都合上で失業保険に加入』なんでしょうか?
詳しい話は休み明けになるんですが、なんか不安です。
失業保険がもらえるには加入してから何ヶ月かしないと退職してももらえないですよね?
クビ、倒産…いろいろ考えてしまいます(´;ω;`)
今パートで毎月145~165時間働いてます。
失業保険などついてないのを承知で働いてます。
ですが、他の勤続10年以上の人が失業保険に入ってないのに、私だけ失業保険に入れてもらえるらしいです…。
他の人より勤務時間が長いからだと思うのですが
『会社側の都合上で失業保険に加入』なんでしょうか?
詳しい話は休み明けになるんですが、なんか不安です。
失業保険がもらえるには加入してから何ヶ月かしないと退職してももらえないですよね?
クビ、倒産…いろいろ考えてしまいます(´;ω;`)
ただ単に、他の人よりも勤務時間がながいので、失業保険じゃなく雇用保険に加入してくれるということじゃないでしょうか?
待遇が良くなったということです。
待遇が良くなったということです。
関連する情報