失礼します。
自分で考え悩んで、どうしたらよいのか分からなくなってきてしまっためどうか皆様のアドバイスをいただきたいです。口下手なのでわかりづらいかもですが、、、すみません。
私
は今年の6月に派遣社員の仕事を期間満了で退職。ただいま失業保険を受給しながら、就職活動中です。一人暮らしです。
正直、その失業保険だけでは生活が追い付かず、公共料金以外の支払いがまともにできていません。借金があり、任意整理を依頼して毎月支払うかたちをとっているのですが、それも滞ってしまい今月中に仕事が見つかって来月からは約束した金額を振り込んでいただかないと辞任せざるおえません。と司法書士さんに言われました。
話をここで整理、要点だけにしますと。
・無職のため失業保険だけでは生活が出来ていない。生活するだけでいっぱいいっぱい。
・今月収入が安定化する見込みがある仕事に就かないと任意整理を辞任されてしまう。
・実際問題、失業保険が実質11月で終了。ただ特別処置で来月12月の認定日に失業中であるとすれば、60日分の延長という話がある。
仕事をすぐ見つけても失業していないと延長は白紙。通常なら仕切り直すため仕事は探しつつ、延長救済処置をうけてから仕事を決める。がベスト。ですが、、、今月仕事決めないと強制的に辞任へ。
辞任されたらどうなってしまうのでしょうか。。任意整理した債権が分割から一括請求されたりしたらもうおしまいです。。親は寝たきり、裁判請求になたらどうしようとか。。頭めちゃめちゃなんです考えすぎて。
まずなにから整理すべきなんでしょうか。
・
自分で考え悩んで、どうしたらよいのか分からなくなってきてしまっためどうか皆様のアドバイスをいただきたいです。口下手なのでわかりづらいかもですが、、、すみません。
私
は今年の6月に派遣社員の仕事を期間満了で退職。ただいま失業保険を受給しながら、就職活動中です。一人暮らしです。
正直、その失業保険だけでは生活が追い付かず、公共料金以外の支払いがまともにできていません。借金があり、任意整理を依頼して毎月支払うかたちをとっているのですが、それも滞ってしまい今月中に仕事が見つかって来月からは約束した金額を振り込んでいただかないと辞任せざるおえません。と司法書士さんに言われました。
話をここで整理、要点だけにしますと。
・無職のため失業保険だけでは生活が出来ていない。生活するだけでいっぱいいっぱい。
・今月収入が安定化する見込みがある仕事に就かないと任意整理を辞任されてしまう。
・実際問題、失業保険が実質11月で終了。ただ特別処置で来月12月の認定日に失業中であるとすれば、60日分の延長という話がある。
仕事をすぐ見つけても失業していないと延長は白紙。通常なら仕切り直すため仕事は探しつつ、延長救済処置をうけてから仕事を決める。がベスト。ですが、、、今月仕事決めないと強制的に辞任へ。
辞任されたらどうなってしまうのでしょうか。。任意整理した債権が分割から一括請求されたりしたらもうおしまいです。。親は寝たきり、裁判請求になたらどうしようとか。。頭めちゃめちゃなんです考えすぎて。
まずなにから整理すべきなんでしょうか。
・
とりあえずバイト速攻で見付けた方がいいですね。コンビニでもスタンドでも何でも。そして給料が入るまでは日払いのバイトを掛け持ちでやる。今は仕事選んでる場合では無いです。
任意整理の件は闇金から借りてないなら電話で業者と話し合えば裁判までは持っていかないです。最悪辞任されてもしかたないです。
生きてれば良しと長い目で見て借金に関してはまた余裕が出来たら相談するしかないでしょう。
任意整理の件は闇金から借りてないなら電話で業者と話し合えば裁判までは持っていかないです。最悪辞任されてもしかたないです。
生きてれば良しと長い目で見て借金に関してはまた余裕が出来たら相談するしかないでしょう。
失業保険について質問します。
半年間病気で入院し会社を半年間お休みしました。小さな会社なので半年間は給料はありません。収入は0円です。退院したら会社は会社都合と言うことで離職表を書
いてあげるからすぐに失業保険が貰えるから大丈夫だよ。といってくれたのですが、半年間収入が0円ですが大丈夫でしょうか?
失業保険の定義及びやっておかなければいけない事があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
半年間病気で入院し会社を半年間お休みしました。小さな会社なので半年間は給料はありません。収入は0円です。退院したら会社は会社都合と言うことで離職表を書
いてあげるからすぐに失業保険が貰えるから大丈夫だよ。といってくれたのですが、半年間収入が0円ですが大丈夫でしょうか?
失業保険の定義及びやっておかなければいけない事があれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
何故、傷病手当を申請しないのですか?
事後申請なので、退職後でもOKですので、取り急ぎ申請してください。
詳細は、今加入中の健康保険窓口に聞いてください。
失業保険は、ハローワークで聞けば教えてくれます。
事後申請なので、退職後でもOKですので、取り急ぎ申請してください。
詳細は、今加入中の健康保険窓口に聞いてください。
失業保険は、ハローワークで聞けば教えてくれます。
失業保険と健康保険について
7/20が認定日で一週間後位に初めての失業保険が振り込まれました。
今までは主人の扶養に入っていたため抜ける手続きを申請しておりましたが、(受給日前に受給
資格者証の送付。受給額、日数、認定日等記載あり)会社のミスと伝達不足でまだ手続きがはじまってもいませんでした。
受給後に病気になり、病院に2度かかっています。(7/31と8/4)
その際会社の保険証を提示して病院にかかりました。(会社には許可をとり使用。ですが、会社側はまだ受給がはじまっていないと思っていたそうです。)
この場合保険は使えず実費になるということでしょうか?また、結果的に失業保険受給中に扶養に入っているという形になってしまっています。不正受給という形になってしまうのでしょうか?
まず何からしたらいいのかもわからなくなってしまっています。
私も勉強不足でお恥ずかしいです。
ご助言いただけると嬉しいです。
7/20が認定日で一週間後位に初めての失業保険が振り込まれました。
今までは主人の扶養に入っていたため抜ける手続きを申請しておりましたが、(受給日前に受給
資格者証の送付。受給額、日数、認定日等記載あり)会社のミスと伝達不足でまだ手続きがはじまってもいませんでした。
受給後に病気になり、病院に2度かかっています。(7/31と8/4)
その際会社の保険証を提示して病院にかかりました。(会社には許可をとり使用。ですが、会社側はまだ受給がはじまっていないと思っていたそうです。)
この場合保険は使えず実費になるということでしょうか?また、結果的に失業保険受給中に扶養に入っているという形になってしまっています。不正受給という形になってしまうのでしょうか?
まず何からしたらいいのかもわからなくなってしまっています。
私も勉強不足でお恥ずかしいです。
ご助言いただけると嬉しいです。
職場で保険関係の手続きをしている者です
今回のは悪意はなかったと思いますし、失業給付受給により、手続きにタイムラグが生じるケースは多々あります。そのため、不正にはならないと思います。
7月31日と8月4日に病院にかかった際、窓口で3割を負担されたかと思いますが、7月20日に遡って扶養から外れれば、残り7割の医療費の支払いが必要になる可能性があります。
ただ、7月20日から別の保険(国民健康保険?)に加入されるかと思いますので、その際に窓口で相談されると良いと思います。
今回のは悪意はなかったと思いますし、失業給付受給により、手続きにタイムラグが生じるケースは多々あります。そのため、不正にはならないと思います。
7月31日と8月4日に病院にかかった際、窓口で3割を負担されたかと思いますが、7月20日に遡って扶養から外れれば、残り7割の医療費の支払いが必要になる可能性があります。
ただ、7月20日から別の保険(国民健康保険?)に加入されるかと思いますので、その際に窓口で相談されると良いと思います。
退職理由により失業保険がもらえなくなりそうです。解決法を教えて下さい。
アルバイトで11ヶ月就業後退職しました。雇用保険には入っていました。合計3回、更新をして当初は何も問題がなければ継続という話でした。(契約書には記載なし) 契約更新1ヶ月前に突然次の更新はないと言われました。私に問題がないが、会社の都合でとハッキリ言われています。
ハローワークに提出しに行った所、離職票の退職理由の項目が、「会社側による契約満了、更新3回で、’更新明示なし’」となっていたため、会社都合と認められず失業保険が出ないとのことです。明らかに契約の段階では重大な問題を起さなければ更新となるという話だったのですが、契約書に明示されていなければ覆すことは出来ないのでしょうか?!
正直だまされたようで悔しいです、、良い解決法があれば教えて下さい。
アルバイトで11ヶ月就業後退職しました。雇用保険には入っていました。合計3回、更新をして当初は何も問題がなければ継続という話でした。(契約書には記載なし) 契約更新1ヶ月前に突然次の更新はないと言われました。私に問題がないが、会社の都合でとハッキリ言われています。
ハローワークに提出しに行った所、離職票の退職理由の項目が、「会社側による契約満了、更新3回で、’更新明示なし’」となっていたため、会社都合と認められず失業保険が出ないとのことです。明らかに契約の段階では重大な問題を起さなければ更新となるという話だったのですが、契約書に明示されていなければ覆すことは出来ないのでしょうか?!
正直だまされたようで悔しいです、、良い解決法があれば教えて下さい。
失業保険は、「会社都合なら、すぐに出る」「自己都合なら半年くらい後に出る」って決まりだったと思います。
前者は、『不本意にも会社都合で仕事を失った今、安心して次の仕事を探せるように支えてあげるよ』というお金。
後者は、『自己都合で辞めたんだから、次のことも考えてあったでしょ?考えてなかったの?じゃ急いで次の仕事探してみて。前向きに探しても、半年たっても見つからなかったら不安になるだろうから、そのときは支えてあげるよ』というお金。
なので、どのみちもらえますが、半年も仕事していない状況があり得ない。
なので、しょうみ「もらえない」感じにはなります。
まして今回のように、本人に非が無い契約終了は、会社都合でしょう。
「書類上はこうですが、会社都合とハッキリ言われたし、続けるつもりだったし、解雇みたいなもの。会社都合でしょ。」と伝えてみて、だめだったら「労働基準監督所」に相談に行きましょう。
解雇なら、会社からもらえる「解雇通告手当」は、任期満了だともらえません。
たとえ100%会社都合でも、契約終了を了承した時点で、解雇ではなく、「契約終了を承諾」になるそうです。
前者は、『不本意にも会社都合で仕事を失った今、安心して次の仕事を探せるように支えてあげるよ』というお金。
後者は、『自己都合で辞めたんだから、次のことも考えてあったでしょ?考えてなかったの?じゃ急いで次の仕事探してみて。前向きに探しても、半年たっても見つからなかったら不安になるだろうから、そのときは支えてあげるよ』というお金。
なので、どのみちもらえますが、半年も仕事していない状況があり得ない。
なので、しょうみ「もらえない」感じにはなります。
まして今回のように、本人に非が無い契約終了は、会社都合でしょう。
「書類上はこうですが、会社都合とハッキリ言われたし、続けるつもりだったし、解雇みたいなもの。会社都合でしょ。」と伝えてみて、だめだったら「労働基準監督所」に相談に行きましょう。
解雇なら、会社からもらえる「解雇通告手当」は、任期満了だともらえません。
たとえ100%会社都合でも、契約終了を了承した時点で、解雇ではなく、「契約終了を承諾」になるそうです。
雇用保険を戴きながら、アルバイトをされた方、もしくはそれらの事に詳しい方いましたら宜しくお願い致します。
実は主人が会社都合で失業においやられてしまいました。その為失業保険を戴くことになったのですが
、雇用保険と私のパートだけでは生活が出来ず、主人も就活しながら少しの足になるようバイトを始めました。もちろん、第一回目の認定日前に窓口でバイトする旨、それらの規制など、聞いたうえでバイトに行ってました。
ところが、それから窓口に出る担当者皆が、うやむやな事を言い出しこちらとしては困惑し怒りさえしています。
まず最初の説明。
①週20時間未満なら何日バイトしても構いません。
二人目
②週 20時間未満でも、1日三時間じゃなきゃいけません。
三人目
③週20時間未満で1日四時間にしてください。
そのような説明を受け、皆がみなうやむやです。
もう既にハローワークの対応を信用し、ハローワークから週四時間で週4日のアルバイトを紹介してもらい、実際に9回働いています。
あるとき、就活していると、ハローワークの方から主人にポリテクセンターを紹介していただきました。主人も選考に合格し、3月から通うことになりました。すると、ハローワークの職業訓練科の方がわざわざ御電話をくださり、私たちに「雇用保険科でもう一度詳しくバイトに関して聞いておいたほうがいいかと思いまして…」と教えてくれたので電話をかけ、でも電話でもあいまいにされたので、窓口に行き、わかりやすく、主人の場合は少しでも働くなら、可能な条件を教えてほしいのに上記に書いたよう、回答はバラバラです。既に四時間を9日間働いてしまってる分はどうなるんでしょう?
どの説明を信用すればよいのでしょうか?昨日はこちらも腹立たしかったので、一番上のものを呼んでもらい、その方に説明してもらいました。その方の説明は「雇用保険だけをもらってるときは、週4日の四時間なら大丈夫です。しかし、ポリテクセンターに通いだした時点で週4日でも、1日三時間にしてください。」とのことでした。しかし、こちらの書類にはそんなことは記載されておらず、なにを信用すればいいのかわかりません。4日からポリテクセンターに通う予定です。その場合、1日何時間のバイトなら週20時間未満でも大丈夫なのでしょうか?
こちらは不正受給などしたくないですから、きちんと申告するつもりでいるのに、どうすればよいのか、本当に困っています
実は主人が会社都合で失業においやられてしまいました。その為失業保険を戴くことになったのですが
、雇用保険と私のパートだけでは生活が出来ず、主人も就活しながら少しの足になるようバイトを始めました。もちろん、第一回目の認定日前に窓口でバイトする旨、それらの規制など、聞いたうえでバイトに行ってました。
ところが、それから窓口に出る担当者皆が、うやむやな事を言い出しこちらとしては困惑し怒りさえしています。
まず最初の説明。
①週20時間未満なら何日バイトしても構いません。
二人目
②週 20時間未満でも、1日三時間じゃなきゃいけません。
三人目
③週20時間未満で1日四時間にしてください。
そのような説明を受け、皆がみなうやむやです。
もう既にハローワークの対応を信用し、ハローワークから週四時間で週4日のアルバイトを紹介してもらい、実際に9回働いています。
あるとき、就活していると、ハローワークの方から主人にポリテクセンターを紹介していただきました。主人も選考に合格し、3月から通うことになりました。すると、ハローワークの職業訓練科の方がわざわざ御電話をくださり、私たちに「雇用保険科でもう一度詳しくバイトに関して聞いておいたほうがいいかと思いまして…」と教えてくれたので電話をかけ、でも電話でもあいまいにされたので、窓口に行き、わかりやすく、主人の場合は少しでも働くなら、可能な条件を教えてほしいのに上記に書いたよう、回答はバラバラです。既に四時間を9日間働いてしまってる分はどうなるんでしょう?
どの説明を信用すればよいのでしょうか?昨日はこちらも腹立たしかったので、一番上のものを呼んでもらい、その方に説明してもらいました。その方の説明は「雇用保険だけをもらってるときは、週4日の四時間なら大丈夫です。しかし、ポリテクセンターに通いだした時点で週4日でも、1日三時間にしてください。」とのことでした。しかし、こちらの書類にはそんなことは記載されておらず、なにを信用すればいいのかわかりません。4日からポリテクセンターに通う予定です。その場合、1日何時間のバイトなら週20時間未満でも大丈夫なのでしょうか?
こちらは不正受給などしたくないですから、きちんと申告するつもりでいるのに、どうすればよいのか、本当に困っています
①②③共一部分は合っています、しかし頼りないですね、給付課さん何やってんだか、アルバイトの質問が一番多いの統一回答が出来ないのかな?
職業訓練に通われてもアルバイトによる基準は同じです、但し、各都道府県により若干の差異がありますの更に理論武装して確認された方が良いでしょう。
「補足拝見」
何時間でも良いのです、ただ、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にすれば良いのです。
分かりにくいでしょうか。
回答しました、継続就業にだけにはならないようにし、繰り越されても4時間以上働くか、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にするかは、夫婦の判断です。
但し、職業訓練校に行きますから、その辺りは、その安定所のルールに沿って下さい。
原則は禁止の都道府県が多数です、但し、エライ方、給付課長?が4日、3時間は良いと言ってますから、それが、その安定所のルールなのでしょう。
給付課長さんかな?4日でも1日3時間と言われたのなら、再度確認し、従うしかないと思います。
基本は1日4時間以上アルバイトをした場合は、その日の失業日当は支給されず、繰り越されます、所定給付日数が減るわけではありません。
4時間未満の場合は収入により、満額受給出来たり、減額されたり、支給されない場合があります。
あとで、説明します。
給付がストップするケースが一つは雇用保険に加入する就業、もう一点が週20時間以上、週4日以上、7日以上の雇用契約、この三つを全てクリアしますと、「継続就業」にあたり、就職したことになります。
(但し、ここが若干の差異があるところ、再確認)
なので、一旦給付はストップ、一旦とは受給資格期限までなら、退職すれば、所定給付数の残日数は受給出来るからです。
4時間未満のアルバイト
アルバイトの収入により、基本日当日額が減額されたり、満額支給されたりします。
少しややこしいですが。
(1)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1289円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1289円は変動しますが、25年8月から26年7月までの離職者に適用されます。
これが減額分の計算式、(例)バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円と仮定。
バイト代5000円-控除額1289+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
「補足拝見」
就業継続以外は全て可能です、但し、4時間以上就業して、その日の分を繰り越すか、4時間未満にして受給するかは、夫婦の判断です。
また、訓練校に通う間は、エライ方が、給付課長?が4日でも3時間にしろとのこと、なら、それがこの安定所のルールでしょう、従うしかないと思いますが、役職、名前は確認し、認定日に行かれた方が良さそうですね。
職業訓練に通われてもアルバイトによる基準は同じです、但し、各都道府県により若干の差異がありますの更に理論武装して確認された方が良いでしょう。
「補足拝見」
何時間でも良いのです、ただ、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にすれば良いのです。
分かりにくいでしょうか。
回答しました、継続就業にだけにはならないようにし、繰り越されても4時間以上働くか、繰り越されるのが嫌なら、4時間未満にするかは、夫婦の判断です。
但し、職業訓練校に行きますから、その辺りは、その安定所のルールに沿って下さい。
原則は禁止の都道府県が多数です、但し、エライ方、給付課長?が4日、3時間は良いと言ってますから、それが、その安定所のルールなのでしょう。
給付課長さんかな?4日でも1日3時間と言われたのなら、再度確認し、従うしかないと思います。
基本は1日4時間以上アルバイトをした場合は、その日の失業日当は支給されず、繰り越されます、所定給付日数が減るわけではありません。
4時間未満の場合は収入により、満額受給出来たり、減額されたり、支給されない場合があります。
あとで、説明します。
給付がストップするケースが一つは雇用保険に加入する就業、もう一点が週20時間以上、週4日以上、7日以上の雇用契約、この三つを全てクリアしますと、「継続就業」にあたり、就職したことになります。
(但し、ここが若干の差異があるところ、再確認)
なので、一旦給付はストップ、一旦とは受給資格期限までなら、退職すれば、所定給付数の残日数は受給出来るからです。
4時間未満のアルバイト
アルバイトの収入により、基本日当日額が減額されたり、満額支給されたりします。
少しややこしいですが。
(1)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額≦賃金日額×80% の場合→全額支給
(2)(収入の1日分-1289円)+基本手当の日額>賃金日額×80% の場合→基本手当日額から超過分を控除して支給
(3)(収入の1日分-1289円)>賃金日額×80%→基本手当は支給しない
1289円は変動しますが、25年8月から26年7月までの離職者に適用されます。
これが減額分の計算式、(例)バイト代を5000円とし、基本日当5762円、賃金日額は10100円と仮定。
バイト代5000円-控除額1289+基本日当5762=9463円
賃金日額10100×80%=8080円
9463円-8080円=1383円が基本日当日額から減額され支給されます。
「補足拝見」
就業継続以外は全て可能です、但し、4時間以上就業して、その日の分を繰り越すか、4時間未満にして受給するかは、夫婦の判断です。
また、訓練校に通う間は、エライ方が、給付課長?が4日でも3時間にしろとのこと、なら、それがこの安定所のルールでしょう、従うしかないと思いますが、役職、名前は確認し、認定日に行かれた方が良さそうですね。
関連する情報