失業保険の延長の手続きについて。延長手続き期間と出産予定日が近く、里帰り出産をする予定なので延長の手続きに行けそうにありません…。
延長の手続きというのは、必ず管轄のハローワークに本人が行かないといけないのでしょうか??
延長の手続きというのは、必ず管轄のハローワークに本人が行かないといけないのでしょうか??
受給期間延長の手続きは、住所管轄ハローワークへ郵送でも可能です。
出産の場合の提出書類は、
1.受給期間延長申請書(どこのハローワークでももらえます)
2.離職票1及び2
3.母子手帳のコピー
以上3点を送付してください。
期限は離職日から30日経過後~1ヶ月以内です。
出産の場合の提出書類は、
1.受給期間延長申請書(どこのハローワークでももらえます)
2.離職票1及び2
3.母子手帳のコピー
以上3点を送付してください。
期限は離職日から30日経過後~1ヶ月以内です。
退職後夫の扶養に入る手続きは失業保険が終わってすぐでないとだめですか?手続きをしばらく忘れていました。またその場合必要な書類は何ですか。
なお失業保険受給終了後から現在まで、年金と健康保険は自分で払っています
なお失業保険受給終了後から現在まで、年金と健康保険は自分で払っています
健康保険には、政府管掌健康保険の他、企業等で作る健康保険組合等の健康保険もあり、
具体的な条件等は各保険者(社会保険庁や健保組合)で異なりますが、
被扶養者となれた時点に遡って加入できる場合もあります。
(この場合、支払済みの国民健康保険料や国民年金保険料は返還されます)
必要書類等も含めて、夫の会社の担当者等に確認してください。
具体的な条件等は各保険者(社会保険庁や健保組合)で異なりますが、
被扶養者となれた時点に遡って加入できる場合もあります。
(この場合、支払済みの国民健康保険料や国民年金保険料は返還されます)
必要書類等も含めて、夫の会社の担当者等に確認してください。
失業保険と扶養について教えて下さい。
他の方の相談内容も何件か読んでみたのですが、どうしたらいいのか分からなくて悩んでます。
4月に彼が転勤で県外に転居しました。
私は6月末で会社を退職し8月に入籍しました。
離職票に会社側から『本人の願い出(結婚し県外へ引っ越す為)により退職』と記入してあります。
今はまだ生活環境に慣れる為と、子供がほしい為仕事は悩んでいるんですが…、失業保険を貰えるのか、旦那さんの扶養になった方がいいのか、分かりません。
みなさんならどうしますか?
是非アドバイスお願いします。
他の方の相談内容も何件か読んでみたのですが、どうしたらいいのか分からなくて悩んでます。
4月に彼が転勤で県外に転居しました。
私は6月末で会社を退職し8月に入籍しました。
離職票に会社側から『本人の願い出(結婚し県外へ引っ越す為)により退職』と記入してあります。
今はまだ生活環境に慣れる為と、子供がほしい為仕事は悩んでいるんですが…、失業保険を貰えるのか、旦那さんの扶養になった方がいいのか、分かりません。
みなさんならどうしますか?
是非アドバイスお願いします。
ご結婚おめでとうございます。
で、雇用保険を1年以上かけていたことを前提として・・・。
まず6月までの給料で扶養になれるかどうかですが、
私でしたら失業保険を貰うだけ貰ってから扶養になります。
自己都合退職ですので3ヶ月の待機期間がありますが、
その後3ヶ月(以上)は失業保険が出ますので仕事するかどうか悩んでいるのなら、
早い内にハローワークへ行くことをオススメします。
途中で子供が出来た場合はその時にハローワークへ相談して、
延長手続きをすればいいと思います。
で、雇用保険を1年以上かけていたことを前提として・・・。
まず6月までの給料で扶養になれるかどうかですが、
私でしたら失業保険を貰うだけ貰ってから扶養になります。
自己都合退職ですので3ヶ月の待機期間がありますが、
その後3ヶ月(以上)は失業保険が出ますので仕事するかどうか悩んでいるのなら、
早い内にハローワークへ行くことをオススメします。
途中で子供が出来た場合はその時にハローワークへ相談して、
延長手続きをすればいいと思います。
雇用保険について教えて下さい。
4月から看護学校に通うことになり失業します。
学校に行くという理由で働けなくても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、看護学校は教育訓練給付金の受給対象になるのでしょうか?
4月から看護学校に通うことになり失業します。
学校に行くという理由で働けなくても失業保険はもらえるのでしょうか?
また、看護学校は教育訓練給付金の受給対象になるのでしょうか?
入学おめでとうございます。
失業保険は、求職しているが働けず困っている人にもらえる失業給付だったはず。
学校に通って「働く」意思があることが証明できればいいんじゃないでしょうか。
しかし、給付手続きの際は、学校の大切な授業を休んでいくことになると思います。
学校の時間割とか審査で求められると思いますよ。「この時間割じゃ無理ですね」と言われれば、無理ですね。
教育給付金対象講座として厚生労働省に認められていれば対象になると思います。
卒業時かなんかに必要書類をそろえてもらえるのでは?
教育給付金対象講座でネットでヒットしますよ。
失業保険は、求職しているが働けず困っている人にもらえる失業給付だったはず。
学校に通って「働く」意思があることが証明できればいいんじゃないでしょうか。
しかし、給付手続きの際は、学校の大切な授業を休んでいくことになると思います。
学校の時間割とか審査で求められると思いますよ。「この時間割じゃ無理ですね」と言われれば、無理ですね。
教育給付金対象講座として厚生労働省に認められていれば対象になると思います。
卒業時かなんかに必要書類をそろえてもらえるのでは?
教育給付金対象講座でネットでヒットしますよ。
失業保険を貰うか、権利を破棄した方が良いのか?
今月末で、妊娠のため退職します。失業保険の受給期間を延長し、子供が1歳くらいになったとき、受給し働く予定です。
そこで質問なのですが、失業保険を貰っても、健康保険料や年金の支払いなどの出費が多くなり、マイナスになってしまう場合があると聞いたことがあります。そうならないためにも、あらかじめ確認しておきたいのですが、どこへ相談に行けばよいのでしょうか?
☆正社員(高卒)で3年9ヶ月勤務後→退職。平均月収13~14万。
一月から、旦那(正社員)の会社の健康保険に加入予定。失業保険受給中は、扶養からはずれないといけないと言われました。
保険や年金について、まったくわからないので説明不足かもしれませんが、回答よろしくお願いします。
今月末で、妊娠のため退職します。失業保険の受給期間を延長し、子供が1歳くらいになったとき、受給し働く予定です。
そこで質問なのですが、失業保険を貰っても、健康保険料や年金の支払いなどの出費が多くなり、マイナスになってしまう場合があると聞いたことがあります。そうならないためにも、あらかじめ確認しておきたいのですが、どこへ相談に行けばよいのでしょうか?
☆正社員(高卒)で3年9ヶ月勤務後→退職。平均月収13~14万。
一月から、旦那(正社員)の会社の健康保険に加入予定。失業保険受給中は、扶養からはずれないといけないと言われました。
保険や年金について、まったくわからないので説明不足かもしれませんが、回答よろしくお願いします。
マイナスにはなりませんよ
自己都合で退職、仮に退職前の6ヶ月の平均賃金が135000円の場合
基本日額3522円で90日支給 316,980円
支払うものは国民健康保険と国民年金で
国民年金は月15000円ちょっとですし、
国民健康保険も市区町村によって異なりますが
月1万前後だと思われます。
ただ、この他にも小さいお子さんを預けての就職活動は
子供を預けるお金がかかる場合があります。
離職票をもらってハローワークで受給期間を延長手続きをすることをお忘れなく。
しないと、通常離職票の有効期限がきれ一円ももらえなくなってしまいますよ。
ま、参考程度にどうぞv
自己都合で退職、仮に退職前の6ヶ月の平均賃金が135000円の場合
基本日額3522円で90日支給 316,980円
支払うものは国民健康保険と国民年金で
国民年金は月15000円ちょっとですし、
国民健康保険も市区町村によって異なりますが
月1万前後だと思われます。
ただ、この他にも小さいお子さんを預けての就職活動は
子供を預けるお金がかかる場合があります。
離職票をもらってハローワークで受給期間を延長手続きをすることをお忘れなく。
しないと、通常離職票の有効期限がきれ一円ももらえなくなってしまいますよ。
ま、参考程度にどうぞv
失業保険の流れについての質問です。
今月11日に離職票など必要書類を持っていき失業保険の手続きを取りました。
その後の説明会が23日です。離職理由は派遣契約期間満了での退職です。
この場合は給付制限はつかないですよね?
それと、待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
ハロワから貰った資料を見てもよく分かりません。
今回のケースだと23日から7日間ですか?
いつから失業保険給付が受けられるのか?
また、再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?
詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
今月11日に離職票など必要書類を持っていき失業保険の手続きを取りました。
その後の説明会が23日です。離職理由は派遣契約期間満了での退職です。
この場合は給付制限はつかないですよね?
それと、待期期間はいつの日から7日間でしょうか?
ハロワから貰った資料を見てもよく分かりません。
今回のケースだと23日から7日間ですか?
いつから失業保険給付が受けられるのか?
また、再就職手当はいつ以降、仕事を決めれば貰えるのか?
詳しい方、教えて下さい。
宜しくお願い致します。
離職票の離職理由コードが2Dならないですが、4Dの場合はあります。
待機期間は求職申込日(10月11日)から7日間です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)
求職申込日から約4週間後か約3ヵ月半後です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)
受給資格者のしおり 17.再就職手当の支給は 参照。
受給資格者のしおりを読み、説明会を聞けば分かる内容です。
補足:2D→契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))
4D→3年未満の派遣契約社員または3年以上の契約社員が更新を自ら申し込まず退職した場合は正当な理由のない自己都合退職とされ、一般受給資格者として受給制限がかかります。
求職申込みの際に、担当者によると思いますが、通常受給制限がかかるかからないか説明があるはずなんですが…。
待機期間は求職申込日(10月11日)から7日間です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)
求職申込日から約4週間後か約3ヵ月半後です。(受給資格者のしおり 4.基本手当の支給が始まる時期は 参照)
受給資格者のしおり 17.再就職手当の支給は 参照。
受給資格者のしおりを読み、説明会を聞けば分かる内容です。
補足:2D→契約期間満了による離職(更新について明記なし、更新なしと明記があった場合等で、労働者・事業主合意の下の契約期間満了(自己都合))
4D→3年未満の派遣契約社員または3年以上の契約社員が更新を自ら申し込まず退職した場合は正当な理由のない自己都合退職とされ、一般受給資格者として受給制限がかかります。
求職申込みの際に、担当者によると思いますが、通常受給制限がかかるかからないか説明があるはずなんですが…。
関連する情報