失業保険について質問です。

2013/03/25~2014/03/20まで契約社員として働くことが決まりました。
社会保険完備で、雇用保険もついています

この場合5日足りない1年未満ですが離職後失業保険はもらえるのでしょうか?
>この場合5日足りない1年未満ですが離職後失業保険はもらえるのでしょうか?

退職理由によって異なります。
特定受給資格者、特定理由離職者の1と2、その他とあり

1.特定受給資格者、特定理由離職者の1

この場合には被保険者期間が6ヶ月以上あることが必要です

2.特定理由離職者の2、その他

この場合には被保険者期間が12ヶ月以上必要です

>ちなみに2006/08/01~2012/07/31(6年間)正社員として
別の会社に勤めておりましたが自己都合で退職し、
2012/12~2013/02迄の計90日分、失業保険を受給しました。

受給満了しているのでそれはリセットされています。

>この事は関係なく、次回は12ヶ月に満たしてないので
失業手当は受け取れないのでしょうか?

あくまでも退職したときの理由が問題ですから、今の時点では何とも言えません。
また契約満了であれば2と同じ扱いです。
派遣期間満了後について相談させていただいきます。
10月末で契約期間満了にて派遣の仕事が終わりました。
(2年半・契約更新5回)
こちらは契約延長を希望していたのですが、雇用先の
業績不良にて延長なしとなりました。

派遣会社には次の仕事を探してもらうお話しを担当の
方にお願いしたのですが、中々条件に合う場所がなく
(通勤時間が今まで(約1時間)の倍かかる場所など)
困っています。

失業保険をもらうとかと考えていたところ、今日離職票が
届きました。
いろんな方々のご意見など拝見していたのですが1ヶ月で
出る場合と3ヶ月後に出る場合と分かれているのですが
この場合はどうなんでしょうか?

離職票の離職理由は「労働契約期間満了による離職」
「C・事業主が以後派遣就業を指示しない旨を明らかにした場合」
にチェックされています。
具体的事業記載欄(事業主用)「契約期間満了」となっています。

ご意見よろしくお願いいたします。
たぶん、業績不振と言えども、派遣先はきちんと契約満了まで雇っています。
それと、派遣会社の方は条件に合わずとも、あなたに紹介をしている。
なので、この場合は3ヶ月の待機期間を設けられるケースかも知れません。

派遣の場合、ちょっと理不尽に感じますけど。
こういったケースでの退職は多いんですよね。
離職票を貰う前によく派遣会社と話し合って、会社都合にして貰えれば良かったんですけど。すでに、離職票を発行されちゃってますので、異議申し立てをしても解決するのに時間がかかるかも知れません。

提出する前に受付で相談されてみてはどうですか?
それによって、決めたほうがいいかも知れませんよ。
但し、それにより受給がかなり遅れるので、注意した方がいいですが。^^;
失業保険について教えてください。主人の勤務についてですが、11月31日にて会社都合により契約が終了しました。
12月いっぱいいくつも面接しましたが、難しく、今日まで無職です。ですが2012年1月7日から工場での勤務が決まりました。先週会社から会社都合による離職届けなどの書類が来ました。失業保険の申請をしにハローワークに行きます。用紙を見ると、就職先が決まってる人は受給不可と記載があります。この場合主人は12月無職だった分は受給できるのでしょうか。
残念ながらもらえません。
離職票が届くのが遅いですね。
基本的に手続きをして、認定を受けないと需給は出来ないのと
過去にさかのぼって給付を受けることが出来ません。
離職後直ぐに手続きに行っていれば、すでに給付が始まっていて
残りの給付日数によって再就職手当てなどが需給出来たのですが
今となっては遅いですね。

しかし、今までの需給期間は次のところでも継続されますし、
また次のところであわなくて、直ぐにやめてしまった時は
たしか前職の離職票で失業給付の手続きが出来ますから
捨てずにとっておきましょう。
私は派遣社員です。この2月で契約が終わり、3月は残った有給休暇を消化しますが、失業保険はこの期間はもらえるのでしょうか?教えてください。
有給休暇をもらっている間は、雇用期間と見做されますから、給付対象外です。

また、契約満了による失業は、待機期間3ヶ月がありますから、そんなにすぐに雇用保険は給付されませんよ。
入社6ヶ月未満で病気(癌&身体障害)で退職した場合の失業保険について、給付金は出るのでしょうか?
2012年1月から業務委託で、今の会社で仕事をし、2013年4月から晴れて契約社員になりました。

しかし、今年5月に癌が見つかり、5月の半ばから休職、それ以降は傷病手当を貰ってます。

ただ、闘病、療養の為、実家に戻ろうと考え、今年8月くらいで会社を辞めようと思っています。

傷病手当は、会社の健保に1年以上加入していないので、会社を辞めると支給されません。


1つ目の質問は、会社をこの状態で辞めた場合、失業保険は出るのか?出ても額は少ないのではないか?です。

年齢は36歳。収入は月35万位です。

雇用保険の加入期間は、

2002年6月~2005年11月(3年6ヶ月)
この後、会社理由で退職し、失業保険の手当てを貰いました。

2006年2月~2007年4月(1年3ヶ月)
以降はフリーランスとして活動していましたので、雇用保険には入っていません。

2013年4月~現在(保険料は、休職中も払っています。)

です。

支給額は、離職以前の給与6ヶ月分を180で割って、その何十%になると思うのですが、私の場合、実質1ヶ月しか支払われてないので、どう計算されるかも気になります。


また、今回の癌の影響で、ある処置をし身体障害者手帳を交付されます。

この場合、ハローワークでは「就職困難者」扱いになると思うのですが、雇用保険加入期間が1年未満だと150日。1年以上だと300日になります。

2つ目の質問は、私の場合、雇用保険加入期間は、入社間もないので、1年未満とみなされますか?
それとも加入期間は通算で扱われ、1年以上となるのでしょうか?


以上です。長文すみません。


子供2人いるのと、妻も子供が障害児で面倒を見ているので、すぐには働きに行けず、失業保険の手当てが出れば、少しは助かるのですが・・・

ご回答のほど、何卒宜しくお願いいたします。
失業給付を受給するには「就労の意思があり、就労できる状況にあること」が条件です。

主様の場合、就労できる状況ではないので失業給付受給資格を有しません。

さらに、退職理由が会社都合退職であれば雇用保険加入期間が6ヶ月でも受給することができますが、自己都合退職では雇用保険加入期間が1年以上必要です。

就職困難者も同様です。

過去の加入期間を通算することができますが、主様の場合前職での雇用保険を資格喪失してから1年以上経過していますのでその部分を通算することはできません。

以上の諸々を考えると、主様の場合、会社規程の最大まで傷病手当金を受給しながら休職して、最終的に「会社都合退職」として退職するのが最善かと思われます。

spacevenaさん
関連する情報

一覧

ホーム