失業保険について
妊娠、出産のため退職した知り合いから
聞かれたのですがわからないため
教えてください。
出産理由が退職の場合出産してから
一年三ヶ月後に受け取れるみたいなのですが
何ヶ月受け取れますか?
だいたいお給料20万だといくらくらいですか?
現在は働いてないそうです。

すいませんがよろしくお願いします。
妊娠退職の場合は退職後、会社から離職票をもらったら必ずハローワークで受給資格の延長手続きを取ってください。
そうすれば最長で3年受給する権利の延長ができます。
出産後働けるようになったのであれば、再度ハロワにいって受給の手続きをします。
ただし、働く意思がある、就職活動するということが条件です。
いくらもらえるのか、どのくらいの期間もらえるかは年齢や雇用保険の加入期間、退職前の6か月の賃金などで決まります。

補足について:それについてはお答えしかねます。
最低限の就職活動と必ず認定日には面談があります。
去年の6/3に10年勤めた会社を退職しました。
すぐに再就職活動をし、6/20から新しい会社に決まりました。
しかし自分に会わずに、7/21でやめちゃいました。
2件とも雇用保険はしっかり引かれていました。。
それから7/25になり、また新しいとこに就職が決まりました。
今現在も勤めているのですが、この間雇用保険は一切引かれていません。

もし今勤めている会社を明日やめたとしたら、僕は失業保険をもらえる権利はあるのでしょうか?

詳しく教えていただけませんか?よろしくお願いします
結論から言えばもらえません。
まず今、在職されている会社では保険を支払われていないとのことですし、以前お勤めになっていた会社の離職票の有効期限は切れてます。(正確にいうと1年間有効なんでまだ有効なんですが、失業給付手続きをしてから待機期間が3ヶ月程ありますので、それを待っている間に切れて受給資格がなくなってしまいます。)

ですが明日会社を辞めたとして、失業給付の手続き後、1ヶ月以内にハローワーク、または職業紹介事業者等で再就職できた場合は、再就職手当というものがもらえます。(もらえたであろう失業給付金の30%程度の額)

余談ですが今いらっしゃる会社って保険等ないって違反になるんじゃないでしょうか。
保険はとても重要なことですので、会社選ばれる際に気にされた方がよいですよ。
失業保険の受給についての質問です。
.

仮に6か月分の受給資格があり、
2か月分もらって、2か月目に再就職した場合、
残りの4か月分はどうなりますか?

そのまま次回に加算されるのでしょうか。
それともただドブに捨てるようなことになるのでしょうか?



数か月前会社都合で退職し、周囲に勧められて受給申請をし
既に数か月分受け取っています。

今思えば、会社の退職金も出ていますし、
生活に困窮してるわけでもないので、無理に今受給しなくとも
出産後の育児期間など将来何かの時のためにとっておけばよかったと思ってしまい・・・

受け取っていない分は当然次回に繰り越されると思っていたのですが
周囲にきいたところ、何とも言えないという答えばかり返ってくるのでもしやと思い。


田舎に住んでますので、小さな会社の事務員であれば
お給料の手取りと受給金額にあまり額に差がないのです。
下手すれば下回る可能性もあります。
再就職先のお給料の額によっては、
今やりたいこともあるので、しばらくそれに専念したいとも思っています。

もし再就職をして受け取らなかった分を、ドブに捨てることになるようであれば、
転職支援会社の登録を休止することも考えています。

人生相談のようになってしまってすみません。
退職金の継続可否についてだけでもかまいません。
無知な私にご教授ください。
再就職した時点で受給期間が残っているならそれに応じて再就職手当てが貰えますよ。
ただ、金額だけを考えるなら再就職手当てを貰うより、失業保険を期間いっぱいまで貰った方がはるかに金額は上です…
本日付けで試用期間6日で退職しました。
それ以前に7月末まで働いていて5年間勤めていた所がありました。
そこで社会保険には加入していて離職票をもらいました。
失業保険の手続きはしていません。
今から、失業保険の手続きをした場合は3ヶ月後の1月からの支給になるのでしょうか?
試用期間で辞めた会社では退職の際、アルバイト扱いという形にするからと言われました。
社会保険には加入してません。
友達には職歴が残るから11月からはもらえないと言われました。
失業保険はいつからもらえるのか教えてほしいです。
よろしくおねがいします。
①まず、明日早急に職安に行って失業保険の申請へ行きましょう
6日で辞めたところは雇用保険に入ってたのでしょうか?
入ってないなら気にせず申請。
入っていたのならその会社が雇用保険の手続きをしないと
失業保険の手続きができません。

②申請してから最初の7日間は待機期間です。
この間はアルバイトは厳禁です。
ゆっくり休んでください。

③失業してから3ヶ月は給付制限があって無支給です。
ただし、バイトはできます。稼ぎながら就職活動をしましょう。

④もし、給付制限の三ヶ月の間に就職が決まると
就職した日から1ヵ月半後のに「再就職手当」がもらえます。
お金は
90×「基本手当」×0.3です。

⑤給付制限内(3ヶ月)で就職がきまらないと失業保険がもらえます。
ただし、3ヶ月間です。
「基本手当」×28
もらえます。

失業認定は必須参加です。
就職活動もしないとだめなんですよ。
職安でのパソコン閲覧も就職活動として認定されます。

長々とすみません。
つまり
あなたが失業保険を全額もらおうと思えば
2007年1月から3ヶ月間です。
ただし、早く就職が決まると
就職の1ヶ月半後にもお金はもらえます。

ぼくも5年働いた会社をやめ次の会社を7日で辞めたことがあります。
他人事には思えなくて・・・
ちなみにここに書いたのはすべて体験談です(笑)
頑張ってください。
失業保険について


10月15日に出産予定です。
事情もあり、9月末まで派遣社員として勤務を予定してましたが…7月末で契約満了・異動できる派遣先も見付からず、
退職せざるおえなくなりました。

妊婦でも働く意思があれば、失業手当を頂けると聞いています(雇用保険/2年加入/会社都合)


給付期間は、おそらく90日間。離職表が届くのが9月初旬と言われています。

ハローワークに行き、7日間待機後に認定となると…認定されるのは、9月中旬。

9月中旬には、もう臨月ですし…おそらく2回目の認定日は出産直後かとおもいます。


となるといくら働く意思があっても産後は、法律により数週間働けない。


1回目認定(働く意思/働ける状態)→受給可。
2回目認定(働く意思/働けない状態)→受給不可?
となりますよね。

妊婦は、受給期間の延長ができますが…失業手当受給途中で出産の為、働けない状態になってから延長を申込み産後、また求職活動を再開(生まれた子の預け場所などは有)残りの給付日数分の手当を頂くって形は出来るのでしょうか?

それとも、90日の給付日数の間に出産で働けない状態が入る場合は、1回目の認定から認定されず…始めから、受給期間の延長を申請しなければいけないのでしょうか?



わかりづらい質問になってしまいましたが、28日分の手当をまず頂く→出産の為、延長→残りの日数分の手当を頂く(仕事が決まればその日分迄)と出産を挟んで認定・給付が可能かと言う事です。




旦那が癌と申告され、治療費・生活費で貯金もなくなりかけています…
私の収入が切れることは、生活ができなくなります…詳しい方よろしくお願いします。
妊娠中は働く意思があっても出産が迫っている等の理由で
失業給付をもらうのは難しいと思います。

仕事を辞めて1カ月経ってから、受給申請の手続きをした方がいいと思います。

出産後も子供を預けられる環境が整わないと失業給付の対象にはなりません。

それよりも、
7月末に仕事を辞めるのに
離職票が9月に来るのは遅すぎます。
通常は2週間以内に発行しなければならないものですので。
職業訓練中の失業保険について

25年12/3から職業訓練に通っているものです。
訓練は12/3?3/31の4ヶ月です
1週間の待機期間をへて、12/9日から
受給を開始し、
12月分 23日〈残り67〉
1月分 31日 〈残り36〉
2月分 26日 〈残り10〉

で、3/1?3/20日まで学校20日行ってるんですけど受給分が10日分になっいるのですが残り10日分はどうなるのでしょうか?
延長されるときいていたので、、
24?就職きまったがで、20日で学校退校してます。。
ちなみにはじめて失業保険もらいました。
訓練を受講する段階で既に給付期間の延長などを受けているわけではないようですので、訓練を受けている間は延長されます。

つまり、退所日までの分は支給されます。
関連する情報

一覧

ホーム