知恵を貸してください。

旦那が年内で仕事(飲食店勤務)をやめます。
勤めて2年半になります。
現在の勤務状況は、

朝7時半に家を出て、帰ってくるのは早くて夜11時、遅いときには25時を越えることもあります。
朝は仕込みから始まり、ランチタイム、カフェタイム、ディナータイムとずっと店が開いている状態で、まともな休憩もないです。
しかも、タイムカードなどもないそうです。
休みは週1日。
しかも休みはシフトのようにちゃんと決まっているわけではなく、だいたい週初めに、今週の休みは何曜日などと2・3日前に決められる。
普段は連休もなく、夏と正月に3日くらい連休があるくらいです。

給料は、手取り22万くらいで、健康保険や年金も入ってもらえてません。
雇用保険は入ってあります。
ボーナスなし。

私達には子供が2歳と0歳がいます。

こんな条件では、体はヘトヘトに疲れ果て、給料も安いので生活もカツカツです。

ということで今の仕事を辞めることにしました。
辞めた後は失業保険を貰うつもりでいますが、失業保険を貰う前に知っておいた方が良い知識、賢い失業保険の貰い方などありましたら教えてください。

あまりにも、今の職場の状態が酷いので、自己退社というより会社側の都合と言っても良いくらいではないかと私は思っています。


旦那は将来は自分の店を持ちたいので、飲食業から離れるつもりはありません。なので、辞めるときに今の会社とモメると今後飲食の世界でやっていくのに不利になりそうです。(今の職場は業界の中でも結構有名な店なので)


例えば労働勧告?に今の状態を言えば、私達がチクったというのは店にバレますか?


少しでも多く失業保険を貰おうと思うより、普通に大人しく辞めて、普通に失業保険を貰ったほうがいいでしょうか?
失業保険と労働勧告やら?とは別問題ですよ。不当な拘束残業などは労基法違反なので訴えてみては?上手くいけば残業代なんかを貰えるかも?マクド○ルドで揉めてましたね。
ただ誰か訴えたかは絶対にわかりますよ。結局はどっちが得策かですね。

今の会社に在籍中に匿名で労働基準監督署に訴えたら?これなら期待薄ですがバレないかも?です。
退職理由が会社都合になる大半はリストラ(解雇)と倒産だと思われます。
旦那が失業中 ダラダラされないようにするには?
旦那が飛び込み営業の仕事を辞めて一ヶ月経ちました。
私は次を見つけてからやめろといっていたのに
拘束時間が七時半~11時だったため、本人曰く。疲れすぎてできないとのこと。

幸い、残業が多かったので失業保険はすぐにでること
私が働いていることで、なんとか生活は保てそうなのですが、

旦那は毎日求職に積極的ではありません。

毎日ネットで情報をみては、ネットで申し込みをするだけ。
正直売り込み所はないのと、37歳とで、書類審査で断わられる一方です。

私はだんだんと焦ってきていて サイトを見ては薦めたりしているのですが
本人は余裕で、今日も一日遊んでいたようです。着替えもせずに。ネットしてたようです。

子供がいて、頼むと迎えにいってくれたり、夕飯作りと片付けと洗濯はしてくれますが
今日は洗濯はしていませんでした。

何事もギリギリにならないとできない性格なのはわかっていますが
毎日家で遊ばれているとイライラします
イライラするので、家庭内が本当に雰囲気よくないです。

私も仕事しているときに遊ばれてるのかと思うとストレスが溜まる一方で、辛いです
病気になるよりはマシだとか、いろいろ考えようとは思うのですが。。。

主人にもっとがんばらばくちゃと思わせるにはどうしたらいいでしょうか

お知恵をお貸しください

離婚はとりあえず考えてません。
いやー夕飯や洗濯やってるだけでもいいじゃないの。。

失業期間中は面接が無いとほんとにやること無いんですよ。
お金が無いから外に出ることも出来ないし。

書類が通らないことには、どうしようもないですね。
自分で応募してもなかなか通りづらければ、転職エージェントとかに会いに行けば良いのに。
失業給付金の受給資格について教えてください。
どなたか分かる方がいらっしゃれば教えていただけますでしょうか。

6/30付で会社都合(経営不振による)で退職いたしました。
7/1に別会社で短期派遣での仕事の内定をいただき、7/6~働いております。
7月中に短期派遣の契約が満了になる為、ハローワークに手続きに行こうかと思っております。

6/30付で退職しましたが、すぐに短期派遣で就業した為、ハローワークには今回初めて行きます。
その際、一度働いてしまったので、離職票は短期派遣のもの(自己都合?)になるのでしょうか?
それとも、短期派遣ですので、6/30付で会社都合の離職票を適用していただけるのでしょうか?

私としては、会社都合で退社し、やむなく短期派遣で働いている状況ですので、会社都合で失業保険をすぐ給付していただける方法があると嬉しいです。

よろしくお願いいたします。
6月30日に会社都合で退職された方が適用されますので、3ヶ月の給付制限はつきませんよ。

前会社で雇用保険の加入歴が失業給付の受給資格を満たさない場合は、次に働き始めた会社の雇用保険加入歴と加算して失業給付を受ける場合があります。その場合は最後に辞めた退職理由が適用されます。
ですがあなたの場合、6月で辞められた会社で失業給付の資格は得ているのでしょう?
その場合は派遣の退職理由は加味しません。

6月まで働いていた会社からもらった離職票で失業給付を受けることになりますが、今現在 離職していることを証明するために、派遣会社の離職票もしくは離職理由証明書(ハローワークに用紙が置いてあります)の提出が、失業給付を受ける際に必要になると思われます。
労働契約書がない場合でも、特定受給資格者と認めてもらえますか?
現在勤めている会社を退職することにしました。
会社はデザイン系で、事務は私一人です。
面接の場で、社会保険がないことや、デザイナーは残業があまりに多く残業代を出していないと聞きました。
デザイナーが裁量労働制なのはまだ分かるとして、事務でも残業があり、月最低10~最高50時間程度です。50時間残業しても残業代は出ません。
また、有給がないことも入社してから分かりました。

労働契約書などの書面は交わしておらず、自己都合退職のつもりでしたが、
「労働契約が実際の内容と大きく異なっている」
「会社が各種法令に違反している」
場合は特定資格受給者となり、会社都合にすることができると知りました。

私のような場合でも、特定資格受給者と認めてもらうことは可能なのでしょうか。
職場のストレスで体調も崩しているため、できれば失業保険で1~2ヶ月休んでから就職活動をできれば・・・と思いました。
ご回答よろしくお願いします。
判断はハローワークがします。自己都合で退職後にハローワークで事情説明しハローワークが特別受給者に値すると判断するかどうかによります。
なお、失業保険は休む為の物ではありません。退職後直ぐに働く意思がある人に支給されるものです。求職活動を確認する認定日もあります。数ヵ月休んでから働く積もりでは支給されません。

前は求人閲覧だけでも認定でましたが、今は実際に面接申し込みしたかとか型のある求職活動でないと認められないようになってきています。
失業保険について 先月退社した会社とあまり良い状態で退社できなかった為に、離職票など再三書面でお願いしても一ヶ月経過した今も貰える気配がありません。
またそんな中で生活費も底を尽きてしまい、給付までの期間も耐えられそうに無いために一旦期間工にでも行こうと思って居るのですが(三ヶ月満期の期間工)

この場合、期間工の三ヶ月満了後に退社した会社の勤務期間も合わせて
改めて失業保険を申請の受給資格は得られるでしょうか?

それとも期間工で新たに一年勤めてからしか申請できないのでしょうか?


※退社した会社は5年以上勤めてました。
受給資格が要は『過去二年以内に最低12か月雇用保険を支払っている』事だと解釈している為このように考えております

1度質問したつもりが反映されてなくて再度投稿してます。重複しておりましたらすいません

お礼が設定されてなかったので再投稿します
ご存じの通り、基本手当の受給資格は離職の日以前2年間に被保険者期間が通算して12カ月以上ある時に支給され、期間工で就職された先が雇用保険適用事業所であり貴殿の1週間の勤務時間が20時間以上あれば、当然算定対象期間になります。
ここでの問題は、前の会社が離職票を出してくれないことですが、一度職安に出向いて前の会社が資格喪失の手続きを取っているか確認する必要があります。
事業主は、退職の事実があった日の翌日から起算して10日以内に資格喪失届を提出する義務があります。期間工退職時に離職票の手続きと思いましても、前が退職してなければおかしなことになります。
前の会社での退職日の確認、退職理由の確認の為にもすぐ職安に行き助けを求めましょう。前の会社に連絡してなぜ資格喪失の手続きをしないか、またなぜ離職票を出さないか聞いてくれます。
貴方は退職の経過を職安に事実を伝えれば、うまく処理してくれる筈です。
確定申告についての質問です。文章を書くのが苦手な上、長文です。
2013年5月初旬に長年勤めていた会社(A)を自己都合退職したものです。
(実際は職場のストレスで適応障害・胃腸炎となり病気中だったのと知識不足で自己都合でも病気であれば診断書を出し就業可の診断書も後日出せば待機期間1週間で失業保険をもらえることは当時は知りませんでした。失業理由33)

家庭もあるので仕事をすぐに探さないといけない焦りから、健康状態など聞かれることなく面接通過した会社(B)へ6月1日入社で就職しましたが2週間で自己都合退職。
※この会社では健康保険など加入していましたがこの会社で数万円の手取りがありました。源泉徴収金額0円。

ひと月ほどかけて、自己判断で体調も良くなってきた。ということで7月中旬より就職活動再開。9月1日に(C)社に入社。
入社後10月中旬に試用期間であるにも関わらず子会社へ出向。環境の変化に対応できず、11月15日退職。

この(C)社で勤めている間に通っていた心療内科に労務士事務所が併設され医師・事務長と相談の上、健康を加味し、退職するにあたりアドバイスをいただき、120日の失業給付を受けられることを初めて知り、出向先でのうつ退職ですぐに失業保険がでる手続きは人事総務部がやたらと詳しくすぐに失業証明?雇用保険証明?を出していただき12月初旬より給付を受けています。

長文で読みにくいと思いますがここからが本題です。すいません。

確定申告を行うに当たり、源泉徴収税額はA社C社合わせて5万円ほどです。
B社の源泉徴収額は0円です。

C社に入る前にA社とB社の源泉徴収票を出してしまいましたのでA社は再発行してもらいましたがB社は追い出されるようにやめることとなったので源泉徴収票の再発行を頼んでいません。C社は源泉徴収票あります。

①確定申告の持ち物で源泉票はA社C社だけでも平気でしょうか?
②失業給付を受けているので失業給付受給者書も必要でしょうか?
③前年度年収は550万円ほどで今年度の収入は250万円+確定拠出年金解約金40万円+失業給付です。ローンや生命保険(状況により近々解約しますが)は前年度のままの金額です。源泉徴収された税金5万円はいくらぐらい帰ってきますか?前年は10万ちょっと返ってきました。)
③ほか持ち物は住宅ローン減税の紙と印鑑・通帳・生命保険などの控除書類くらいでしょうか?足りないものがあれば教えてください。

余談かもしれませんが妻は年収80万パートで扶養内です。

ご教授よろしくお願いします。
① B社も必要。 B社に郵送で依頼すればよいかと。

② 不要、 失業給付は所得にならない

③ 住宅ローン控除があるようなので、5万全部還付されると思います。

③ 源泉徴収票、 住宅ローン控除関係(残高証明など)、 印鑑、通帳、
控除証明書、 (生命保険、自分で払った年金、健康保険) でしょう。

補足へ 日雇いであろうと、源泉徴収票の交付は、義務です。
ないならば、もらってください。
申告するばあいは、すべての所得をしないとなりません。

源泉徴収票を発行してくれない場合は、税務署で、源泉徴収票不交付の届出を出す
ということになっています。
関連する情報

一覧

ホーム