ハローワーク初心者です。失業保険は、毎月2回「求人閲覧」
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
の判をもらえば需給する事ができるのですか?
職業訓練なんかも受けないとダメなんでしょうか??
「就職活動をした」という事実(毎月2回「求人閲覧」の判がそれでしょうかね。私の時はどんな活動でもよかったのですが。)と、月1回認定日にハローワークに行かないとともらえません。
*ちゃんと説明聞きましたか?その辺は必ず説明してくれるはずですよ。
あと職業訓練校は受けないとダメという事はありません。
興味があれば受けて下さい。
と言っても倍率高いです。
必ず応募したからと言って受けれるとは限りません。
*ちゃんと説明聞きましたか?その辺は必ず説明してくれるはずですよ。
あと職業訓練校は受けないとダメという事はありません。
興味があれば受けて下さい。
と言っても倍率高いです。
必ず応募したからと言って受けれるとは限りません。
ハローワークの失業保険の認定日について・・・
認定日にはちゃんとした理由(面接や病気等)がないと絶対変更は認められないと聞きました。
来月の認定日に個人的な理由なんですが、どうしても行かなきゃ行けない用事がありまして、そういう場合なんとか日をずらす方法ははいのでしょうか?
いけなかった場合、その月はもらえなくて1か月分延長されるのでしょうか?
認定日にはちゃんとした理由(面接や病気等)がないと絶対変更は認められないと聞きました。
来月の認定日に個人的な理由なんですが、どうしても行かなきゃ行けない用事がありまして、そういう場合なんとか日をずらす方法ははいのでしょうか?
いけなかった場合、その月はもらえなくて1か月分延長されるのでしょうか?
私の場合、自身の新婚旅行と重なり~それを窓口で相談したら、ずらして貰えましたよ。まずは窓口で聞いてみてはどうですか?
アルバイトがばれるケースについてご質問がございます教えてください
条件です
1.現会社は副業禁止です。
2.準社員で住民税は普通徴収です、自分で払ってます、転職先は
特別徴収になると思われます。
3.転職先の確定申告は特別徴収です。
すみません文章が下手なので、ちくいち?に対しご回答お願い致します。
ご質問内容です
1.今年9月末で現会社を退職します、今年4月、8月に内緒でアルバイト
しましたそれで11月に再就職しようと思いますこの場合10月末に住民税
の変動があると思います転職先で住民税が特別徴収になった場合4月
からの住民税が見られると思いますのでこれにより8月にアルバイトしたか
ばれますでしょうか?また就活期間の10月(日給と月給)は当然ながら
アルバイトをしますので10末の住民税は8月含めごまかそうと思います
転職先から市役所に8月にアルバイトしたかどうか問い合わさればれます
でしょうか?また市役所は現会社、転職した会社に通達しますでしょうか?
なぜか4月7月では、住民税の変動はありませんなぜでしょうか?
2.1.の関連で10月分のアルバイトの月給の収入が11月5日にあった場合
、最就職先で11月に日給のアルバイトをして1月末の住民税の分をごまか
そうと思います、転職した会社側から市役所に問い合わせてアルバイトした
会社名また日にちは解りますでしょうか?
3.11月に仕事が見つからない場合失業保険を貰うのでハローワークに申請
しなければなりませんなので最就職側からハローワークに問い合わせてアルバ
イトした日にちまた稼いだ額は解りますでしょうか?
4.今年の住民税が来年の住民税に反映されますがこの場合例えば今年の
10月30万アルバイトしました(面接時に申告した場合)で今年の4月8月現
会社で副業(アルバイト)してしまった(収入3万)ので、総額33万となり来年
の住民税に反映された時逆算して今年の4月8月現会社で副業してしまった
(収入3万)がばれると思います、この3万はどの会社から貰ったか転職先から
市役所へ聞くことができるのでしょうか?また市役所側から通達が来るので
しょうか?
宜しくお願い致します。
条件です
1.現会社は副業禁止です。
2.準社員で住民税は普通徴収です、自分で払ってます、転職先は
特別徴収になると思われます。
3.転職先の確定申告は特別徴収です。
すみません文章が下手なので、ちくいち?に対しご回答お願い致します。
ご質問内容です
1.今年9月末で現会社を退職します、今年4月、8月に内緒でアルバイト
しましたそれで11月に再就職しようと思いますこの場合10月末に住民税
の変動があると思います転職先で住民税が特別徴収になった場合4月
からの住民税が見られると思いますのでこれにより8月にアルバイトしたか
ばれますでしょうか?また就活期間の10月(日給と月給)は当然ながら
アルバイトをしますので10末の住民税は8月含めごまかそうと思います
転職先から市役所に8月にアルバイトしたかどうか問い合わさればれます
でしょうか?また市役所は現会社、転職した会社に通達しますでしょうか?
なぜか4月7月では、住民税の変動はありませんなぜでしょうか?
2.1.の関連で10月分のアルバイトの月給の収入が11月5日にあった場合
、最就職先で11月に日給のアルバイトをして1月末の住民税の分をごまか
そうと思います、転職した会社側から市役所に問い合わせてアルバイトした
会社名また日にちは解りますでしょうか?
3.11月に仕事が見つからない場合失業保険を貰うのでハローワークに申請
しなければなりませんなので最就職側からハローワークに問い合わせてアルバ
イトした日にちまた稼いだ額は解りますでしょうか?
4.今年の住民税が来年の住民税に反映されますがこの場合例えば今年の
10月30万アルバイトしました(面接時に申告した場合)で今年の4月8月現
会社で副業(アルバイト)してしまった(収入3万)ので、総額33万となり来年
の住民税に反映された時逆算して今年の4月8月現会社で副業してしまった
(収入3万)がばれると思います、この3万はどの会社から貰ったか転職先から
市役所へ聞くことができるのでしょうか?また市役所側から通達が来るので
しょうか?
宜しくお願い致します。
1.
状況を完全に理解できていませんが、「今年の住民税」は「昨年の所得」で決まりますよね?でしたら「今年のアルバイト」は「今年の住民税」には影響しませんよね?それとも「昨年のアルバイト」でしょうか?
2.~4.
最近は個人情報を色々うるさく言う様になったので、漏れることは無いと思います。一番心配なのが来年の確定申告ですよね。今年の収入として収入源(確定申告書類にはどこからの給与か記入が必要)を書かないといけません。確定申告分を自分で収める方法もありますが、その場合、会社側に年収の情報が行きますが、その際、関連する情報が会社に行かないかどうかは分かりません。
そもそも、新しい会社で前の会社でのルール違反(それ自体知らない可能性もあります)に対して問えるのかが疑問です。知らん振りをして、前の会社にいた時に副業で得た収入です。といってしまったらダメなのでしょうか?
状況を完全に理解できていませんが、「今年の住民税」は「昨年の所得」で決まりますよね?でしたら「今年のアルバイト」は「今年の住民税」には影響しませんよね?それとも「昨年のアルバイト」でしょうか?
2.~4.
最近は個人情報を色々うるさく言う様になったので、漏れることは無いと思います。一番心配なのが来年の確定申告ですよね。今年の収入として収入源(確定申告書類にはどこからの給与か記入が必要)を書かないといけません。確定申告分を自分で収める方法もありますが、その場合、会社側に年収の情報が行きますが、その際、関連する情報が会社に行かないかどうかは分かりません。
そもそも、新しい会社で前の会社でのルール違反(それ自体知らない可能性もあります)に対して問えるのかが疑問です。知らん振りをして、前の会社にいた時に副業で得た収入です。といってしまったらダメなのでしょうか?
年内で勤めている会社が経営悪化の為、解散閉鎖となります。
社員は解雇という事になるのですが、私がいる部署の人間で年明けより新会社を設立し、今までの仕事を継続していく予定です。
12月31日付けで解散となり、予定では年明け早々に新会社となる訳ですが、この場合、職安(失業保険)の一時金等を貰えないのでしょうか?
一応、解雇となる訳ですから、もし頂けるのでしたら貰いたいと思ってます。
経営悪化という事ですから、退職金もボーナスも今の会社からは貰えないという事で困っています。
社員は解雇という事になるのですが、私がいる部署の人間で年明けより新会社を設立し、今までの仕事を継続していく予定です。
12月31日付けで解散となり、予定では年明け早々に新会社となる訳ですが、この場合、職安(失業保険)の一時金等を貰えないのでしょうか?
一応、解雇となる訳ですから、もし頂けるのでしたら貰いたいと思ってます。
経営悪化という事ですから、退職金もボーナスも今の会社からは貰えないという事で困っています。
一時金?
現会社を会社都合で退職して新会社がハローワークを通して求人をして質問者さんが認定後にハローワークを通して就職したらもらえるかもしてませんよ
しかし、これだと上手く進みすぎですよね
現会社を会社都合で退職して新会社がハローワークを通して求人をして質問者さんが認定後にハローワークを通して就職したらもらえるかもしてませんよ
しかし、これだと上手く進みすぎですよね
失業保険の受給期間延期手続きについて
出産の為、7月15日付で退職しました。通常退職後30日以内に失業保険給付の申請に行くかと思いますが、
受給延期の手続きも退職から30日以内でしょうか?
出産の為、里帰りしており30日以内にハローワークに行くのが難しい状態です。
出産の為、7月15日付で退職しました。通常退職後30日以内に失業保険給付の申請に行くかと思いますが、
受給延期の手続きも退職から30日以内でしょうか?
出産の為、里帰りしており30日以内にハローワークに行くのが難しい状態です。
私も出産の為、5月31日に退社しました。
受給延期の手続きは退職翌日から30日経過後の一ヶ月間ですよ。
質問者様の場合、8月16日から9月15日の一ヶ月間にハローワークに手続きに行かないとだめですね。
ちなみに、持ち物は
雇用保険被保険者離職票
母子手帳
印鑑
です。
もしいけない場合は、代理人に行ってもらったり、郵送でも大丈夫ですよ。
代理人の場合は、委任状と身分証明書が必要です。
郵送の場合は、ハローワークに電話して申請書を送ってもらい、添付書類を添えて返送します。
詳しくは住んでいるハローワークに問い合わせをしてくださいね。
お互い元気な子を産みましょう☆
受給延期の手続きは退職翌日から30日経過後の一ヶ月間ですよ。
質問者様の場合、8月16日から9月15日の一ヶ月間にハローワークに手続きに行かないとだめですね。
ちなみに、持ち物は
雇用保険被保険者離職票
母子手帳
印鑑
です。
もしいけない場合は、代理人に行ってもらったり、郵送でも大丈夫ですよ。
代理人の場合は、委任状と身分証明書が必要です。
郵送の場合は、ハローワークに電話して申請書を送ってもらい、添付書類を添えて返送します。
詳しくは住んでいるハローワークに問い合わせをしてくださいね。
お互い元気な子を産みましょう☆
関連する情報