失業者の失業保険と傷病手当について質問です。
私の友人のことなのですが、期間従業員として二年弱働いていた工場を、
昨年の12月31日に急な会社都合で退職させられ失業しました。
結婚や、決まっていた新婚旅行などがあったため、また他にもいろいろな事情が重なったため、今年の5月までは働かずに1月~5月までの期間は失業保険を貰いながら生活し、5月から就職活動をしようと考えていました。
先日、失業保険の申請をしようと思っていた直前の日に足を怪我し、医師から重度の捻挫で全治一ヶ月という診断をうけました。
友人から、この場合傷病手当と失業保険の両方をもらえる方法がないのだろうか?と、相談を受けたので質問します。
この場合、傷病手当を先に申請して傷病手当が自分の銀行に振込みされたのを確認したのちに失業保険を申請し、そこから90日間失業保険を貰いはじめたほうが得なのか
、それとも傷病手当と失業保険は一緒に申請しても、二つ同時に貰えるのか?
それとも、どちらかを受給した場合、もう片方は貰えないことになるのでしょうか?
それならば傷病手当のお金の額は失業保険の受給の額に比べておそらく微々たるものなので、傷病手当を申請せず失業保険だけを申請したほうが良いということになります。
知っている方がおられましたら、友人がどうすればいちばん得なのか教えて下さい。
私の友人のことなのですが、期間従業員として二年弱働いていた工場を、
昨年の12月31日に急な会社都合で退職させられ失業しました。
結婚や、決まっていた新婚旅行などがあったため、また他にもいろいろな事情が重なったため、今年の5月までは働かずに1月~5月までの期間は失業保険を貰いながら生活し、5月から就職活動をしようと考えていました。
先日、失業保険の申請をしようと思っていた直前の日に足を怪我し、医師から重度の捻挫で全治一ヶ月という診断をうけました。
友人から、この場合傷病手当と失業保険の両方をもらえる方法がないのだろうか?と、相談を受けたので質問します。
この場合、傷病手当を先に申請して傷病手当が自分の銀行に振込みされたのを確認したのちに失業保険を申請し、そこから90日間失業保険を貰いはじめたほうが得なのか
、それとも傷病手当と失業保険は一緒に申請しても、二つ同時に貰えるのか?
それとも、どちらかを受給した場合、もう片方は貰えないことになるのでしょうか?
それならば傷病手当のお金の額は失業保険の受給の額に比べておそらく微々たるものなので、傷病手当を申請せず失業保険だけを申請したほうが良いということになります。
知っている方がおられましたら、友人がどうすればいちばん得なのか教えて下さい。
雇用保険から支給される傷病手当は基本手当ての受給中に
傷病になった場合基本手当てのかわりに受けられるものです、
従って、受給手続きがしてない場合は受けられるものではありません、
また、ふたつ同時に受けられるものでもありません
この場合は受給期間を延長する必要があります
受給期間の延長は、怪我をして働けなくなった日が30日
経過した後の30日以内に手続きすることになってます
傷病になった場合基本手当てのかわりに受けられるものです、
従って、受給手続きがしてない場合は受けられるものではありません、
また、ふたつ同時に受けられるものでもありません
この場合は受給期間を延長する必要があります
受給期間の延長は、怪我をして働けなくなった日が30日
経過した後の30日以内に手続きすることになってます
失業保険と扶養について
平成17年から今月まで平日フルタイム勤務のアルバイトをしておりました。
しかし会社側が健康保険・失業保険の加入をしておりませんでした。有給もありませんでした。
その為ハローワークに相談したところ、2年間は遡って会社側からも雇用保険料を徴収することができるので手続きにくるよう勧められました。
仕事を辞めた後は主人の扶養に入る予定です。今年の収入は約80万くらいなのですが、失業保険の給付を受けられたとして103万以内であれば税収入の面での扶養を外れなくても大丈夫なのでしょうか?
失業保険の給付金額がどれくらいになるのか全く分からないので、どうしたらいいのか困っています。
サイトで調べてみたら30歳以上45歳未満7,070円とありました。これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
需給期間、積極的に就職活動をしなければならないようなのですが毎月何社かに履歴書を送ったりしないとダメなのでしょうか?
主人の会社に提出する書類の中に、失業保険の給付を受けるかどうかという欄があるのですがそこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?
分からないことだらけですが、アドバイスお願いいたします。
平成17年から今月まで平日フルタイム勤務のアルバイトをしておりました。
しかし会社側が健康保険・失業保険の加入をしておりませんでした。有給もありませんでした。
その為ハローワークに相談したところ、2年間は遡って会社側からも雇用保険料を徴収することができるので手続きにくるよう勧められました。
仕事を辞めた後は主人の扶養に入る予定です。今年の収入は約80万くらいなのですが、失業保険の給付を受けられたとして103万以内であれば税収入の面での扶養を外れなくても大丈夫なのでしょうか?
失業保険の給付金額がどれくらいになるのか全く分からないので、どうしたらいいのか困っています。
サイトで調べてみたら30歳以上45歳未満7,070円とありました。これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
需給期間、積極的に就職活動をしなければならないようなのですが毎月何社かに履歴書を送ったりしないとダメなのでしょうか?
主人の会社に提出する書類の中に、失業保険の給付を受けるかどうかという欄があるのですがそこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?
分からないことだらけですが、アドバイスお願いいたします。
>失業保険の給付を受けられたとして103万以内であれば税収入の面での扶養を外れなくても大丈夫なのでしょうか
失業給付金は「課税」の対象外です。所得税上は所得とはなりません。
>30歳以上45歳未満7,070円とありました。これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?
7,070円は「基本手当」の上限です。
>需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
「受給期間」は、年齢・雇用保険の被保険者期間および退職理由により異なります。
>需給期間、積極的に就職活動をしなければならないようなのですが毎月何社かに履歴書を送ったりしないとダメ?
積極的な就職活動の方法は、必ずしも履歴書を送付しなければならないという規定はありません。
>主人の会社に提出する書類の中に、失業保険の給付を受けるかどうかという欄があるのですがそこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?
ご指摘の書類は、おそらく「健康保険」の被扶養者としての資格を継続することが可能か否かを判断するための書類かと存じます。「扶養手当」支給の有無は企業の規定に基づきます。
失業給付金は「課税」の対象外です。所得税上は所得とはなりません。
>30歳以上45歳未満7,070円とありました。これは日額で、この金額×30日間ということなのでしょうか?
7,070円は「基本手当」の上限です。
>需給日数としては3ヶ月間ということになりますか?
「受給期間」は、年齢・雇用保険の被保険者期間および退職理由により異なります。
>需給期間、積極的に就職活動をしなければならないようなのですが毎月何社かに履歴書を送ったりしないとダメ?
積極的な就職活動の方法は、必ずしも履歴書を送付しなければならないという規定はありません。
>主人の会社に提出する書類の中に、失業保険の給付を受けるかどうかという欄があるのですがそこにチェックすると扶養手当がもらえなくなる可能性もありますか?
ご指摘の書類は、おそらく「健康保険」の被扶養者としての資格を継続することが可能か否かを判断するための書類かと存じます。「扶養手当」支給の有無は企業の規定に基づきます。
結婚退職後の国保、年金について。
9月29日で結婚による転居のため、退職することになりました。(会社が若干ブラック企業のため月末退職はできませんでした)
まだ籍はいれておらず、今のところ11月頭に入れる予定です。
夫は他県に住んでいるのですが、引越の用意などで、転居は10月末~11月頭を予定しています。
そこで質問なんですが、
①年金、国保は現住所地で手続きするべきか(その場合、月末退職でないため、9月分~他県に転居するまで支払えば良いのでしょうか?)、転居後手続きし、滞納分を納めるべきか。
②失業保険を受給しながら就職活動しようと思ってます。結婚による転居は特定受給者になれるようですので、できれば特定受給者として受給したいと思っています。(関西から関東への転居)ですが、退職後一ヶ月以内に手続きしないといけないようなことがどこかに書いてありました。退職後、一ヶ月以上たって籍を入れることになり、一ヶ月以内に結婚による退職という証明が出来ないので、特定受給者としての受給は不可でしょうか?
③夫は会社員で、今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給終了後に扶養に入るという感じでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、わからないことばかりでわけがわからなくなって、投げ出しそうになっています…
初歩的な質問ばかりで、しかも文もめちゃくちゃで申し訳ないのですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
9月29日で結婚による転居のため、退職することになりました。(会社が若干ブラック企業のため月末退職はできませんでした)
まだ籍はいれておらず、今のところ11月頭に入れる予定です。
夫は他県に住んでいるのですが、引越の用意などで、転居は10月末~11月頭を予定しています。
そこで質問なんですが、
①年金、国保は現住所地で手続きするべきか(その場合、月末退職でないため、9月分~他県に転居するまで支払えば良いのでしょうか?)、転居後手続きし、滞納分を納めるべきか。
②失業保険を受給しながら就職活動しようと思ってます。結婚による転居は特定受給者になれるようですので、できれば特定受給者として受給したいと思っています。(関西から関東への転居)ですが、退職後一ヶ月以内に手続きしないといけないようなことがどこかに書いてありました。退職後、一ヶ月以上たって籍を入れることになり、一ヶ月以内に結婚による退職という証明が出来ないので、特定受給者としての受給は不可でしょうか?
③夫は会社員で、今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れないと思うのですが、失業保険受給終了後に扶養に入るという感じでしょうか?
自分なりに調べてみたのですが、わからないことばかりでわけがわからなくなって、投げ出しそうになっています…
初歩的な質問ばかりで、しかも文もめちゃくちゃで申し訳ないのですが、どなたか詳しい方教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1.
手続きは14日以内が期限です。また、国民健康保険は市町村ごとの運営ですから、「今の住所地で手続きしない」という選択肢はありません。
※転出・転入時は、転出した市町村の国保から脱退→転入先の国民健康保険に加入、になる。
国民健康保険料/税は年額です。
月の末日時点で加入していれば、その月が加入月数に数えられます。
年度途中での加入・脱退の場合は、
1年度丸々加入していたときの額÷12×加入月数
の額になります。脱退時に精算です。
2.
「特定受給者」ではなく「特定理由離職者」です。
「退職後一ヶ月以内に手続きしないといけない」などというルールはありません。
3.
〉今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れない
「所得」と「収入」を間違えてます。
税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者の区別はついていますか?
被扶養者・第3号被保険者の判定では、退職すれば、その時点で「収入0」の扱いです(原則)。
逆に、失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、原則として被扶養者・第3号被保険者にはなれません。
この点の詳細は、ご主人(になる人)が加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
手続きは14日以内が期限です。また、国民健康保険は市町村ごとの運営ですから、「今の住所地で手続きしない」という選択肢はありません。
※転出・転入時は、転出した市町村の国保から脱退→転入先の国民健康保険に加入、になる。
国民健康保険料/税は年額です。
月の末日時点で加入していれば、その月が加入月数に数えられます。
年度途中での加入・脱退の場合は、
1年度丸々加入していたときの額÷12×加入月数
の額になります。脱退時に精算です。
2.
「特定受給者」ではなく「特定理由離職者」です。
「退職後一ヶ月以内に手続きしないといけない」などというルールはありません。
3.
〉今年はもう所得が130万円以上あるため扶養には入れない
「所得」と「収入」を間違えてます。
税の控除対象配偶者と、健康保険の被扶養者と、年金の第3号被保険者の区別はついていますか?
被扶養者・第3号被保険者の判定では、退職すれば、その時点で「収入0」の扱いです(原則)。
逆に、失業給付を受けている間は、収入があるわけですから、原則として被扶養者・第3号被保険者にはなれません。
この点の詳細は、ご主人(になる人)が加入している健康保険の保険者にお尋ねを。
虚偽告訴→逮捕→ネットで実名さらされ 就職できず
+年齢も就職にきびしい どうしたらいいでしょうか?
被災地でなおさら仕事がありません
告訴内容はまったくちがうことは検事があばいてくれましたが、今さらです
先月逮捕され、新聞とネットに記事が載りました。内容は、被害者(正確にはその裏にいる会社の社長)に「暴行」をでっちあげられました。若い刑事は、被害者の言うことをまにうけて、きちんとこちらに事情徴収もしないで逮捕してきました。
(暴行は物的証拠を必要としないのですね)
結局、被害者の証言があまりにおかしいということで、検事が質問し、終盤に告訴内容はまったく記事と異なることとなったのですが、自分は勾留に耐えきれず、相手の言うとおりですと認めた後でした。
解放されてみると、ネットには自分の名前があふれかえり、報道時点のままの記事が”ちゃんねるをはじめとして3000件を超えるページができあがっていて、再就職の道もない感じをうけています。はなから、50を超えていますので、仕事がなくなり本当に困っています。年齢も就職にきびしい上に、被災地でなおさら仕事がありません。
どうしたらいいのでしょうか?
まじめに、もう死ぬしかないような気がしています、本当に。
知り合いも、この被災地のうえに、かつ、自営でやっている友人はかつかつで、余裕もありません。
なんで、こんなことになってしまったのか、、、せめて、新聞がきちんと書いてくれていればと思うのですが
あとのまつりです
せっかく、公的なところにはいれたのですが、わずか6ケ月ということで、失業保険もないし、はなから解雇ですから、
保険はでません。
高齢な両親はがっかりし、ねこむような勢いでおります。
まったく、どうしていいかわかりません。
自分で仕事をはじめるにしても、震災地で経済は冷えているし、といって、震災特需の行政にはもぐりこめない。
営業しようにも、自分の「名前」を出せない。
ほんとうに困っています。
+年齢も就職にきびしい どうしたらいいでしょうか?
被災地でなおさら仕事がありません
告訴内容はまったくちがうことは検事があばいてくれましたが、今さらです
先月逮捕され、新聞とネットに記事が載りました。内容は、被害者(正確にはその裏にいる会社の社長)に「暴行」をでっちあげられました。若い刑事は、被害者の言うことをまにうけて、きちんとこちらに事情徴収もしないで逮捕してきました。
(暴行は物的証拠を必要としないのですね)
結局、被害者の証言があまりにおかしいということで、検事が質問し、終盤に告訴内容はまったく記事と異なることとなったのですが、自分は勾留に耐えきれず、相手の言うとおりですと認めた後でした。
解放されてみると、ネットには自分の名前があふれかえり、報道時点のままの記事が”ちゃんねるをはじめとして3000件を超えるページができあがっていて、再就職の道もない感じをうけています。はなから、50を超えていますので、仕事がなくなり本当に困っています。年齢も就職にきびしい上に、被災地でなおさら仕事がありません。
どうしたらいいのでしょうか?
まじめに、もう死ぬしかないような気がしています、本当に。
知り合いも、この被災地のうえに、かつ、自営でやっている友人はかつかつで、余裕もありません。
なんで、こんなことになってしまったのか、、、せめて、新聞がきちんと書いてくれていればと思うのですが
あとのまつりです
せっかく、公的なところにはいれたのですが、わずか6ケ月ということで、失業保険もないし、はなから解雇ですから、
保険はでません。
高齢な両親はがっかりし、ねこむような勢いでおります。
まったく、どうしていいかわかりません。
自分で仕事をはじめるにしても、震災地で経済は冷えているし、といって、震災特需の行政にはもぐりこめない。
営業しようにも、自分の「名前」を出せない。
ほんとうに困っています。
質問者様へ
1 虚偽告訴は、犯罪ですので、告訴しましょう。
刑法172条(虚偽告訴等)
2 民事的には、名誉棄損で損害賠償の訴訟しましょう。
民法723条並びに710条
3 行動とすれば、役所に行って生活保護の手続きをして、
その後、法テラスの法律相談をしましょう。
そこで適切な処置方法を確認しましょう。
※嫌疑が無いのに名前出せないとはなぜ?
1 虚偽告訴は、犯罪ですので、告訴しましょう。
刑法172条(虚偽告訴等)
2 民事的には、名誉棄損で損害賠償の訴訟しましょう。
民法723条並びに710条
3 行動とすれば、役所に行って生活保護の手続きをして、
その後、法テラスの法律相談をしましょう。
そこで適切な処置方法を確認しましょう。
※嫌疑が無いのに名前出せないとはなぜ?
関連する情報