失業保険について…。
初めて投稿します。
私は4月いっぱいで3年間働いた会社を自主退社しました。
退職する一週間前に会社の方から失業保険はどうするか聞かれましたが、自主退社だと失業保険も3ヶ月後でなければもらえないと聞き、自分自身5月からはすぐに新しい仕事を見つけて働くつもりだったので『失業保険はいりません』と言ってしまいました。
しかし退職後、周りの人や家族に相談した所『仕事を見つけるにしてもすぐに決まる補償はないのだから失業保険はいらないというのは訂正したほうが良い』と言われました。
実際未だに職も決まっていないので、今さらいらないと言ったことを後悔しています。
やはり自ら『いりません』と言ってしまった場合、失業保険というのはもらえなくなるものなのでしょうか?
周りの人に聞くとそんな事はないと言われますが…イマイチ自信がなくて…↓↓
とても無知な質問ですみません…m(__;)m
回答よろしくお願い致します!
初めて投稿します。
私は4月いっぱいで3年間働いた会社を自主退社しました。
退職する一週間前に会社の方から失業保険はどうするか聞かれましたが、自主退社だと失業保険も3ヶ月後でなければもらえないと聞き、自分自身5月からはすぐに新しい仕事を見つけて働くつもりだったので『失業保険はいりません』と言ってしまいました。
しかし退職後、周りの人や家族に相談した所『仕事を見つけるにしてもすぐに決まる補償はないのだから失業保険はいらないというのは訂正したほうが良い』と言われました。
実際未だに職も決まっていないので、今さらいらないと言ったことを後悔しています。
やはり自ら『いりません』と言ってしまった場合、失業保険というのはもらえなくなるものなのでしょうか?
周りの人に聞くとそんな事はないと言われますが…イマイチ自信がなくて…↓↓
とても無知な質問ですみません…m(__;)m
回答よろしくお願い致します!
一度離職票はいらないと言っても、あとから交付を請求することはできます。
失業手当をもらう日数の有効期限は退職の翌日から1年間で、
ハローワークに申し込みをした日からスケジュールが始まるので、
手続きするなら早いほうがいいと思います。
会社から見れば面倒な手続きかもしれませんが、手続きを行う義務が雇用主にはかされています。
断られてしまうようなら、ハローワークに相談してください。
失業手当をもらう日数の有効期限は退職の翌日から1年間で、
ハローワークに申し込みをした日からスケジュールが始まるので、
手続きするなら早いほうがいいと思います。
会社から見れば面倒な手続きかもしれませんが、手続きを行う義務が雇用主にはかされています。
断られてしまうようなら、ハローワークに相談してください。
失業保険についてです。
4月末に解雇になりました。
ハローワークには5月15日に行くとしたら、いつ頃支給されますか?
30代前半、10ヶ月の勤務で離職前6ヶ月の総支給額は約78万程です。
教
えてください。
お願いします!
4月末に解雇になりました。
ハローワークには5月15日に行くとしたら、いつ頃支給されますか?
30代前半、10ヶ月の勤務で離職前6ヶ月の総支給額は約78万程です。
教
えてください。
お願いします!
5月15日に最初にハローワークへ行くとしたら・・・
5月22日に説明会があります。
4週間後の6月19日までに求職活動(入社面接や就職相談など)を2回以上して書類に記入し6月19日の指定した時間内に提出します。
会社都合で解雇された場合はこの時点で1回目の失業保険の手続きとなり数日後に指定した銀行に振り込まれます。
さらに毎回、4週間ごとに求職活動を2回以上行い指定された日の時間内に書類を提出しなければなりません。
かなり、面倒ですので失業保険などアテにせず、すぐに職を見つたほうがいいです。
5月22日に説明会があります。
4週間後の6月19日までに求職活動(入社面接や就職相談など)を2回以上して書類に記入し6月19日の指定した時間内に提出します。
会社都合で解雇された場合はこの時点で1回目の失業保険の手続きとなり数日後に指定した銀行に振り込まれます。
さらに毎回、4週間ごとに求職活動を2回以上行い指定された日の時間内に書類を提出しなければなりません。
かなり、面倒ですので失業保険などアテにせず、すぐに職を見つたほうがいいです。
年金について質問します。現在、人工透析をしていますが、約20年間厚生年金を支払っていましたが、今年の3月で無職になりました、失業保険を給付中に透析になりました。
来年より、障害年金は貰いますが、ほかの年金はどうしたらいいのでしょうか。現在42歳です。ほかの年金は払いつづけるほうがいいのです。
来年より、障害年金は貰いますが、ほかの年金はどうしたらいいのでしょうか。現在42歳です。ほかの年金は払いつづけるほうがいいのです。
60歳未満なので、国民年金に加入となります。
支払が困難な場合は、免除申請をして承認を得られれば、その期間は支払は免除されます。
また国民年金加入中の方が障害年金の1級または2級に該当した場合、障害年金の該当日の前月から法定免除といって支払は免除になります。市区町村の国民年金担当課へ年金証書を持参すれば手続きができます。
国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映しますが、65歳になったときに障害年金の1級または2級に該当していると、障害基礎年金も支給になっていて、老齢基礎年金とは有利な方を選択します。
老齢基礎年金と障害基礎年金が同額の場合は、障害基礎年金は非課税なので、おそらく障害基礎年金を選択することになると思われます。
支払が困難な場合は、免除申請をして承認を得られれば、その期間は支払は免除されます。
また国民年金加入中の方が障害年金の1級または2級に該当した場合、障害年金の該当日の前月から法定免除といって支払は免除になります。市区町村の国民年金担当課へ年金証書を持参すれば手続きができます。
国民年金を払った分は、65歳からの老齢基礎年金に反映しますが、65歳になったときに障害年金の1級または2級に該当していると、障害基礎年金も支給になっていて、老齢基礎年金とは有利な方を選択します。
老齢基礎年金と障害基礎年金が同額の場合は、障害基礎年金は非課税なので、おそらく障害基礎年金を選択することになると思われます。
タイムカードが面倒になった社員の対応。
次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか??
①定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。
②ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。
以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??
次のような場合、失業保険の給付は問題なく受給できますか??
①定年を過ぎた嘱託契約社員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されております。
②ハロワで使用人兼務役員の認定をされた役員で、以前はタイムカードをまじめに打刻していたのですが、だんだん面倒になって最近は全くタイムカードがありません。当社は就業規則にはタイムカードを使用するように表記されており、兼務役員も就業規則が全項目適用です。
以上の場合で、それらの方々は、退職後に失業保険の給付は受給できますか??
①、②の方ともに、給料の支給はどうなっているのでしょう?
そもそも論になりますが、労働の対価として給料が支払われるわけですから
タイムカードの打刻が、貴社の労務管理上、本当に重要な意味を持っているのであれば
当然給料にはなんらかの影響が出ている筈です。
例えばですが、「タイムカードの打刻なし=欠勤」として会社が取扱うなら給料は減額されます。
当然、退職後の失業給付受給にはマイナスの影響が出るでしょう。
給料を満額支払っているのなら、会社にとってタイムカードはたいして重要ではないということです。
おそらく、『契約通りの勤務をしている』と認識し、通常出勤をしているものと取扱っているのでしょう。
その認識に基づいて給料を支払っているワケです。
結果的に、離職票-2に記載される出勤日も通常出勤になり
失業給付の受給にも何の影響も無いかと。。。
そもそも論になりますが、労働の対価として給料が支払われるわけですから
タイムカードの打刻が、貴社の労務管理上、本当に重要な意味を持っているのであれば
当然給料にはなんらかの影響が出ている筈です。
例えばですが、「タイムカードの打刻なし=欠勤」として会社が取扱うなら給料は減額されます。
当然、退職後の失業給付受給にはマイナスの影響が出るでしょう。
給料を満額支払っているのなら、会社にとってタイムカードはたいして重要ではないということです。
おそらく、『契約通りの勤務をしている』と認識し、通常出勤をしているものと取扱っているのでしょう。
その認識に基づいて給料を支払っているワケです。
結果的に、離職票-2に記載される出勤日も通常出勤になり
失業給付の受給にも何の影響も無いかと。。。
関連する情報