有給休暇についてです。
自分は今 工場の派遣の仕事をしてますが
来月の15日に契約更新があり、それをすると

有給休暇が10日もらえるのですが、、来月どうしても辞めたいんです(笑

辞めるのは15日前に言えば辞めれるんだけど、、契約更新の日に15日後に辞めます と言って、契約更新して20日から有給休暇を全部使ってやめるのは 有りですか??

ちなみに契約は半年契約なんですが、
辞めたいと言えば すぐに辞めさせてもらえます。

契約更新のときに辞めれば、会社都合のため退社となるので、、失業保険がもらえるみたいなんですが
とてもめんどくさそうなんで…。


詳しいかた教えてください
契約期間があるのに、15日前に言えば辞めれるんですか?

契約更新の日にやめると言っても更新できるのであれば、別に問題はないですね。
有給に関しても20日から取得するのは法律的には問題ありません。

問題があるとすれば、再就職先から現在の会社に問い合わせの際にいいことは言われないでしょうね。
派遣会社というのは、履歴書の内容を徹底的に調べる所は多いですし、問題が無かったかどうかは確認します。
別に違法ではありませんが、問い合わせをした会社には受け入れられないかもしれません。

ちなみに派遣の更新時にやめて会社都合になるというのは、通常ありません。
派遣会社側から更新を拒否した場合ハローワーク会社都合退職になりますが、おおむね1ヵ月以内に派遣先を紹介できない場合でも契約期間満了による退職になるだけです。
体調不良により退職しました。まだ体調が万全ではない為、失業保険受給延長の申請をする予定です。退職前には会社の労務では退職理由は特定理由受給者?
になると思うと言われました。自己都合退職では3ヶ月の給付、特定理由が認められると6ヶ月の給付と言われています。失業保険受給延長をした場合、給付日数は6ヶ月間貰えることはありますか?
特定理由離職者
(1) 体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者
に該当されますね。

疾病により最大3年間受給を延長できます。
その延長した期間内であれば、180日に給付日数は変わりません。

ただし、気を付けてくださいね、働けなくなってから1か月以内に申請をしないと延長が認められませんので、早めに手続をしてください。
結構複雑な案件なので、お電話などで直接ハローワークにお問い合わせいただいたほうが良いでしょう。
お大事になさってください。
退職勧奨の際に、はっきりさせといた方がよいこと、ちゃんと聞いといた方がよいことなど、アドバイスありましたらお願いします。
数日後、社長からおそらく退職勧奨がくるのですが……
新卒1年目でまだ入社して5ヶ月目な状態で、自主退職という形をとるか、会社都合の解雇という形にもっていくか、失業保険や転職の際にはどちらがよいのでしょうか?
また、まだ半年と経ってない状態で失業保険は出るのでしょうか?

退職勧奨の際に、条件をちゃんとしてた方がよいことなど、アドバイスしていただけると幸いです。よろしくお願いします。
満6ヶ月での退職で、退職勧奨による退職という条件で折り合うべきです。
退職勧奨なら会社都合になるので、7日の待期はありますが、給付制限期間は解除されます。

あとは、離職票をすぐに交付してもらうようにすることです。
解雇になると、面接先から退職時証明を提出してくださいと言われると、採用はありえません。
失業保険の特定理由離職者に自分が当てはまるのか、調べはしましたがイマイチ分かりません(~_~;)
状況を載せますので、回答をお願いいたします。

離れて暮らしている母方の祖父が痴呆症と寝
たきりで、母と祖母が介護をしています。
母も50歳を過ぎ介護疲れから、心身共に病気にかかることも。
私は土曜日が仕事や平日残業が多々あるためなかなか休めなく、手伝いにいけない状況であったため、今回会社を辞めました。
もちろん生活がある為、休みなどの条件が合う会社へ就職するつもりです。
ただ、自分から仕事をやめたので特定理由離職者になるのかイマイチわかりません。
長くなりましたが、分かる方がいらしゃいましたら、よろしくお願いします。
特定理由離職者の範囲の中に『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合又は常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合のように、家庭の事情が急変したことにより離職した者』という一項がありますが、この一項の解釈は以下のようになりますので、特定理由離職者として認められません。

まず、『父若しくは母の死亡、疾病、負傷等のため、父若しくは母を扶養するために離職を余儀なくされた場合』ですが、親御さんの死亡、疾病、負傷等のため帰郷して親御さんを扶養する必要がある場合です。

次に、『常時本人の介護を必要とする親族の疾病、負傷等のために離職を余儀なくされた場合』ですが、質問者さんが、祖父の介護を常時するのでれば、特定理由離職者として認められますが、「手伝いにいけない状況であったため離職した」という理由では、この要件の対象外です。

以上のように、「手伝いにいけない状況であったため、休みなどの条件が合う会社へ就職するため」の離職では、特定理由離職者として認められません。

蛇足ですが、特定理由離職者に該当すると、すぐ給付が受けられると勘違いされがちですが、上記の要件に該当した場合、すぐ受給開始とはなりません。

失業給付の受給要件は、『ハローワークに来所し、求職の申込みを行い、就職しようとする積極的な意思があり、いつでも就職できる能力があるにもかかわらず、本人やハローワークの努力によっても、職業に就くことができない「失業の状態」にあること。』とされています。

つまり、病気やケガ、出産育児、介護などの場合、退職してしばらくは求職活動、就労ができませんので、この間は失業給付が受けられないということになります。

療養しながら、介護しながらでは受給できません。

求職活動、就労が出来ないというなどの理由が改善し、求職活動が行えるようになってからの受給になります。
契約社員の失業保険について

僕は今現在契約社員として2年弱働いている22歳です。
彼女と同棲しています。


9月で契約更新なのですが、僕自身仕事の職場環境に嫌気がさし(ブラック以上のブラックでした)、今年に入り休みが多くなり、5月ぐらいから月に5~6回、多い時は9~10回休んでいました。

実際、嫌気がさしているのと、体調不良で休んでいましたが、会社には、ストレスによるお腹の痛みや、軽い熱中症という理由で休んでいました。

一応6月に警告(7~8月様子見)がありましたが、最近また休んでしまい、今日呼び出されました。

向こうは「一生あるんだから身体を治した方がいい(腹痛など)。一旦9月の契約までにして療養した方がいんじゃないか。そしてまた大丈夫になればもう一回うちの仕事にリトライすればいんだから。」と言われました


ようは身体を治すためにも辞めた方がいんじゃないか?って事だと思います



ここで質問なんですが、確か失業保険って自己都合の退社の場合3ヶ月空いてから支給ですよね?

それは今回のように契約満了までいても、そうなのでしょうか?


調べたら、契約更新までいた場合は、会社都合でも自己都合でも、「給付制限なしの90
特定理由離職者に該当するかしないかだと思います。①期間の定めがある労働契約の期間が満了して労働契約の更新が無い場合。(更新を希望したが更新されなかった場合のみ)②体力不足。障害・疾病・・・等の、正当な理由のある自己都合退職。詳しくは職安で聞かれることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム