失業保険。待機期間について教えてください。
自己都合などで退職した場合の待機期間についてですが、退職後、ハローワークに行き、その後の待機期間中は特にハローワークに行く必要はないのでしょうか?
待機期間終了後、認定日に必ず行く事は知っているのですが、待機期間中は行かないと行けない日はあるのでしょうか?

たとえば、その間に海外旅行へ行ったり、、、等。。可能ですか??

どなたかわかる方、是非教えてください。
待機期間ではなく給付制限期間3ヶ月の事ですね。
自己都合の場合は給付制限がありますが、その間に3回以上の求職活動をすることが必要で、給付制限が終わった最初の認定日に申告をしなくてはいけません。
実際は申請から2~3週間くらいである説明会(講習会)に出れば1回の求職活動としてもらえますから実質は2回以上です。
3ヶ月の間は説明会以外は特に行く日は指定されていませんから求職活動の合間を見て海外旅行にはいけますよ。
ただし、HWには分からないようにしましょう。
愛知県在住のシングルマザーです、看護婦学校に行きたく悩んでいますアドバイスお願いします。
一宮市在住のシングルマザーです。

今は販売業務で10時~19時まで仕事をしています。
帰りが遅いので自分の親と同居している為、世帯の所得制限に引っかかり母子手当て(?)等は一切もらっていなく、自分で生計を立てています。


最近、息子がアスペルガー症候群であると診断されました。
最初は絶望に打ちひしがれて、どうにかなりそうでしたが担当してくださった看護婦さんや医療スタッフを始め先生の温かい言葉と支援で、ようやく立ち直ることが出来ました。


それと同時に、将来について考えるようになり色々考えて日々悶々としています。

今の仕事も10年勤めましたが、紙切れ一枚で4月から社員からバイトへ切り替えられてしまいます。
唯一の救いは社会保険だけはバイトになってもあるということだけで、これ以上のステップアップも会社の将来もなんだか怪しくなってきました。

これを機に、1年ぐらいの準備期間を置いて転職しようか考えています。
そうなると次は手に職がほしいですし、頭に浮かんだのが看護婦さんだったんですが
なにぶん貯金もほぼなく、何年か学校に通うとなると経済的にとても厳しいので今回相談させていただこうと思いました。


ひとり親は、看護学校等も少し支援してもらえると何かで見た気がしますがなんだったのか覚えておらず
学費などの具体的なものも一切わかりません。

調べようにも膨大すぎて、何を見ていいか途方にくれています。


親からお金を借りることも、出来ませんので詳しい方がいればどうかアドバイスお願いします。


学費はいったいいくらぐらいなのかと、学校に行ってる間に無職になってしまうので
月に少なくとも10万程の収入は必要になってきますのでバイトなどしながら学校に通うことは可能なのか?
失業保険には入ってますので、保険関係でなにか生活の足しになるようなものはないのかか教えていただけると大変助かります。


長文で申し訳御座いませんがアドバイスよろしくお願いします。
看護学校へ通われるなら、「高等職業訓練促進給付金制度」を利用できると思います。
母子家庭の方で、看護師など就職に有利な資格を取得するために学校へ通われる方に給付金が支給される制度です。

23年度入学者の場合ですと

支給期間:就学期間の全期間
給付額 : 課税世帯には 70500円
非課税世帯には141000円

24年度以降の入学者には

支給期間:就学期間の後半1/2の期間
給付額 : 未定です。23年度同様か、多少減額されるかも

ちなみに入学のため現在の職場を退職しても、失業保険は給付されませんよ。



ひとえに看護師といっても、正看護師と准看護師、どちらを考えていらっしゃいますか?

どんなところで働きたいか、どこを目指すのかによって、どちらにするかを考えたほうがいいのですが、

まず費用的な観点から見ると、

准看護師ならば、午前中にアルバイトができます。

また就学期間は2年間です。

正看護師だと、アルバイトは難しいと思います。出来たとしても土日。

中には准看護学校と同様に午後から授業の学校もありますが。

就業期間は3年です。

総合病院などに勤務したい場合は正看護師のほうがいいですが、近所のクリニックや介護施設などを考えているなら准看護師で充分です。


質問者さまは、今年1年準備期間があるのですから、しっかり貯金しながらどちらの方向へ進むのかじっくり考えてください。

もしこの1年で入学金などが準備できない、などの場合も、母子家庭には「母子寡婦福祉資金」という制度があり、「就学支度資金」などで対象費用の貸し付けを受けることができると思います。

なお、高等職業訓練促進給付金の制度は、市によって若干内容が異なります。(准看護師が対象とならない市もあります)

一度、お住まいの市役所で、母子自立支援員さんに詳細をご相談ください。

資金面でも、受験校についても、いろいろ詳しく相談にのってくれると思いますよ。




ちなみに私もこの制度を利用して今年から看護学校へ通う母子家庭の母です。

是非頑張ってください。

応援しています。
失業保険について教えて下さい。

本日手続きをして説明会と初回認定日の日程が決まりました。

説明会は説明会だけ受けて帰宅してもよいのでしょうか??


初回認定日は主にどんな事をすればよいのでしょうか??(質問される事などもよければ詳しく教えて下さいm(__)m)
あと時間はどれくらいかかりますか??

無知なため、質問ばかりですみません。。親切な方お願いしますm(__)m
説明会は少し時間がかかったと思います。一時間もかからなかったかなぁ~別に説明会だけで帰宅してもいいと思います。

初回認定日はたしか説明会に出ただけで認定されたとおもいますよ。まぁその期間就活したならちゃんと報告した方がいいですが。

それ以降の認定日はズルしないでちゃんとハローワーク行って就活してたら何も言われませんし質問もされないと思います。

補足について

このご時世、面接まで辿りつかないことも多いのでその辺は正直に書けば大丈夫ですよ。
申告書には「○月○日××会社に応募、現在結果待ち」や「書類選考にて不採用」などとちゃんと書けば大丈夫でした。
向こうは就職する意思があるか、ちゃんと就活してるのか見てるだけです。
認定日には何十人も来られてるんでそんなこまか~く聞かれることは無いと思います。
失業保険のことですが、需給資格が一月11日勤務を12ヶ月以上と目にしまして、2009年の4月入社で2010年の3月15日退社だと満たしてますか? また、今からでは貰えませんよね?
人事からは、辞めたあと一回目の電話で満たしていないとなった後、二回目にやはり満たしていると言われた為ハロワに行ったのですが、ハロワの人には一年じゃないから無理と言われ諦めました。
しかし、最近になり一月11日勤務を12ヶ月以上と目にしました。
15日に辞めたとしたら土日を抜いて11日あるのではないでしょうか?
本当ならあまりにも酷くないですか?
それとも私の勘違いでしょうか?
また今から貰うことはできますか?

まあ公務員のことだから、ミスでも与えることはできないって言うでしょうけど。
ミスではありません、11日以上の勤務と12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間と1年以上の勤務期間が必要なんです。
雇用保険被保険者期間は12ヶ月あっても、4月入社(4月1日入社として)翌年の3月31日までで1年です。
1年に15日か16日足りません、あくまでも暦日で勤務期間が1年必要なんです。
私は失業保険の受給を受けながら就活してきました。4/23から新しいパートを始める予定で、ハローワークに手続きをしに行きました。が、始業日の間の土日に前に受けていた行きたいところに採用をいただいたため、
こちらに行くことにしました。すぐにハローワークに行って手続きの変更をしてもらい、また始業日の前日に行きましたら、その間に認定日がありました。すっかり忘れてしまったのですが、ハローワークに聞いたところ、その期間は受給できませんと言われました。
ショックなのですが、
①その期間をもらえる方法はないのでしょうか?

次の会社はパートで5/7からなのですが、現在健康保険は任意継続です。5/10までに5月分を振り込まなければなりません。
私は今まで正社員でしたので、旦那の扶養に入ったことはありません。扶養の手続きも5/7にしてもらう予定です。
②この場合、5月分を振り込んだとして、旦那の扶養には5/7から入れますか?保険証はどうなりますか?
④扶養に入って残りの任意継続の分は戻ってきますか?

国民年金に関してです。国民年金も5月分を振り込むと
⑤旦那の扶養に入ったときどうなりますか?
⑥途中からになると、残りの分は戻ってきますか?


よろしくお願いします。
1.ありません。認定日に職安に行けなかった事情がありませんから。

2.任意継続は、2年間継続します。途中で任意にやめることはできません。
被扶養者はあくまでも例外の立場ですから、任意継続被保険者のほうが優先です。

5月分の保険料を払ったなら、任意継続が継続されます。
※保険料を期限までに払わず、追い出される形で脱退して被扶養者になる、という裏技がありますが、保険料を払ったら当然、その手は使えません。
また、保険料を払わなかったことによる脱退の日は、支払期限翌日の午前0時です。


5.第3号被保険者になったなら、(その月分以降の)既払いの国民年金保険料は返還されます。
書類が送られてくるはずです。

6.
「途中」とはなんの?
関連する情報

一覧

ホーム