失業保険申請をした後の給付制限期間中(自己都合退職の為)に海外転出届けを出した場合でも失業保険の給付は可能でしょうか?
(月に1度帰国し、職安指定の認定日などにはすべて出席可能です)
今年5月に海外駐在任期を終え日本勤務となりましたが、10月末で自己都合退職予定です。
離職票入手後(11月)に失業保険等の申請を行いますが、再度海外に戻って転職活動を予定しており12月末に海外転出予定です。
海外転出後もハローワーク指定の認定日にあわせて帰国し、所定の手続に出席可能ですが海外転出届けを役所に出した時点で住民票を失うこととなり、その後も失業手配受給資格が継続できるのかが不明です。
詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授お願いいたします。

【各種手続】
・2013年1月1日現在日本に居住していなかったので、日本帰任後の就業時(2013年5月~10月の給与)でも住民税負担無
・退職後の2013年11月~12月については、国民年金・健康保険料は自己負担
・2013年12月末に海外転出処理すれば、2014年住民税負担無・健康保険料は加入資格を失い支払無・国民年金は任意継続
・2014年1月の海外居住後はAIU海外総合保険に加入し現地医療費発生に備える
・海外居住開始の2014年1月以降もハローワーク指定の認定日に合わせて帰国しもれなく出席予定

※海外転職の就業は長期を考えており、失業保険受給期間の延長処理などは考えていません
それよりも、問題点が二つありますね。一つは、雇用保険の加入期間がどうなるのかが問題ですね。日本国内の事業所で5~10月までの雇用保険の加入期間なら、失業給付の支給要件を満たしていません。(過去2年以内に、12ヶ月以上。かつ1ヶ月あたり11日以上。)
二つ目は憶測ですが、海外へ転出すれば、日本国内に住民登録(=実際に住んでいること)がないので、失業給付の対象外になるはずです。
あくまでも、最低限は、すぐに日本国内の事業所に再就職しなければなりません。
仮に、失業給付が貰えたとしても、失業認定日以外の日に、求職活動も必要です。
国際離婚について(長文です)
私は三年前にニュージーランドで永住権を持った外国人とニュージーランド方式で結婚しました。
それから子供もニュージーランドで出産したんですが、孤独を感じて狂いそうになる日々を過ごしました。
旦那は年下だったのでまだ若く、週末もお友達と飲みに行く始末で子供の面倒は私がほぼ一人で見ていました。
そんな状況に疲れて、子供連れで帰国をして、実家で子供と三人で暮らしています。
帰国後半年して、旦那が日本に来たのですがやはり、日本での生活が合わず帰国しました。
これが約二年前の話です。子供のために離婚はしたくなかったので、私がNZに戻ることにしました。
彼は帰国後、前に勤めていた会社に戻ったのですが、やめてしまい、それから生活が安定しなくなりました。
何度も職を変えて,アルバイト生活です。本当は彼が安定した仕事を手にしてから、入国しようと思ったのですが
一向にその気配がありませんでした。
生活を彼一人で支えていくのは無理だと思ったので、パートナーシップワークビザを申請して一緒に働きながらなんとか生活していこうという考えでした。彼もそうしてくれという意見でしたし。
ですが私たちは離れ離れになっている期間が長かったので、ビザをもらうことができませんでした。
なので観光ビザで入国することを決意(これは旦那も同意でした)、仕事もやめて来月行くからね!とメールを送ったところ
「まだ生活が安定しないからもう少し待ってくれ・・・・・」ということでした。
正直愕然としたし、二年近くも帰っていまだに生活を立て直せない彼にあきれてしまいました。
私は仕事も辞めていたので、新しく仕事を探していたのですが、不況のせいでなかなか仕事が見つかりませんでした。
ということで失業保険をもらいながら、資格をとる勉強を始めました。
色々考えてもう彼をあてにしても無理なのかな・・・・って気持ちでいっぱいです。彼は資格を取るために学校に行ってしっかり就職できるようにする・・・・。警察学校の教育に通って頑張る・・・・・等言っていたので信じて今まで待っていましたが、何ひとつ実行することはありませんでした。私はまだ彼を待った方がいいのでしょうか?
正直な気持ちもう離婚に踏み切って、自立を目指して来年から県からの母子自立支援を受けて看護学校に通おうかと思っています。母子家庭支援ももらってないし旦那からも一度も仕送りなしです。どう思われますか?宜しくお願いします
頼りにならない旦那さんですね・・・家族のために頑張るという誠意がないと感じました。
私も結婚して以来ずっと田舎に住んでおり、子供たちと一緒に家にいるだけで、知り合いも友達もおらず、孤独感を感じています。で、私もシングルマザーの申請をし、街へ引っ越すことを予定しています。5年頑張りましたがもう無理です・・・
確かに日本もnzも不況で仕事がない状況ですが、旦那さんはnzの永住権を持っているなら、ポリテクなどに補助をもらいながら通ったりできますよね。口ばかりで実行しないタイプの人ですね。

私があなたらさっさと離婚手続きして、国からの補助をもらって生活するでしょう。学校へも通う予定でいるならそうしたほうが、将来のためにもいいですね。
お子さんはあなたの苦労を見ています。きっと励み、支えになってくれます!頑張ってくださいね!!

私があなたなら
失業保険についてです。
8月に会社都合で解雇されました。 離職票をもって近いうちに手続きをします。
給付日数210あり、基本日額が7100円ぼどです。

日数いっぱい失業保険をもらおうとおもってたのですがそれと平行して仕事先が見つかりそうなのです。
こういう場合、再就職手当としてこの210日全額にはならないがこの50%はもらえるということでよろしいでしょうか?

初めてなのでわかりやすく教えていただければ幸いです。
3分の2以上残っていれば60%が支給されます。
全部残っていれば60%で126日×7100円=894600円が一括支給されます。
開業支援について
「不景気で仕事がない」「自分の自由な時間に仕事がしたい」「好きな仕事がしたい」
という声をよく聞きますが、高校や大学の就職支援では「企業への就職あっせん」しかなく、自営や企業という道があるということを
全く教えません。
このままでは大企業だけが生き残り、経済格差は広がる一方です。
従業員の労働力は必ず搾取されますが、個人事業(一人でする場合)は搾取はありません。

また、失業者も大幅に減る、大企業の力も弱くなり経済格差も減少すると思います。
それとも国は、中小業者が増えれば確定申告時期のチェックが大変になるので、中小企業を淘汰したいのでしょうjか?
物作りは中小業者の何十年に渡る技術があってからこそできるものです。

ですから、私はもっとたくさんの人が気軽に開業できるように「情勢を読み、どんな事業に参入するチャンスがあるのか?」
「国金からかんたんな審査で誰でも創業資金を借りられるようにする」「税金申告も簡単にする」など国の支援もひつようだと思います。

就職あっせんは「ハローワーク」にならい起業あっせんは「創業塾」(受講料無料)、労働者の「雇用保険」みたいに廃業しても一定の生活保障が受けられる「自営業者用失業保険手当」などの制度も作るべきではないでしょう?(労災は事業主も特別加入という制度を利用して入ることが出来ます)
まぁ、教えてるのが公務員だからな。自営とは真逆だ。
たまに自営やってた先生もいるが、失敗してるから公務員だしな。成功してりゃ先生になってないってなw

「情勢を読み、どんな事業に参入するチャンスがあるのか?」

現在介護福祉の仕事はたくさんあります。現在医者不足です。
で?どうすんだ君は?糞みたいな低賃金で人雇って、内容の薄い介護サービスを起業するか?
学力もないのに、医師免許の合格ライン下げて、医療ミス大国日本にするのか?
ここが狙い目です、穴場ですって全国に発信してどーするんだ?

「国金からかんたんな審査で誰でも創業資金を借りられるようにする」

生活保護をほぼ誰でも受けられるようにしたらどうなった?
次は外国人やニートが「ナマポの後は、創業する言えば金たんまり、海外逃亡日本楽勝アル」だろ。


「税金申告も簡単にする」
そもそも、これで難しいとか、確定申告なんて60過ぎたうちの親父でもパソコンで調べて一日でできるぞ。
これ以上どう簡単にするんだ?ネットで申告もできる、紙でもできる、税務署で無料で聞ける、これでダメなのか?

「創業塾」(受講料無料)
先生は誰にするつもりだ??。
ホリエモンなら満足か?
youtubeでもみれば十分だろ。


君はね、「負の想像力」が足りない。マイナス思考ということではなく、要はそれを逆手に犯罪やら金儲けを目論む奴らが腐る程いるということ。
そういう想像力の奴らの共通点は、妄想に失敗を盛り込まない。うまくいくこと、成功までの道筋は常にキラキラ輝いている。
それは悪い事じゃないんだが、成功に至るまでの経緯が、ネット世代の奴らは、情報の展開が早いせいで、一気に都合よく進む脳みそをしている奴が多い。そこにお金をかき集める苦労も、稼ぐための手段を模索する戦いも、全て文字だけの情報で得ただけで、まるで経験したかのような錯覚に陥ってて、都合のいい未来を描きたがる。

開業という言葉を止めて、「独立」に変えた方がいいかもしれないな。

文字通り、独りで立つだ。

君は立って歩けるのに、わざわざナビ付きの車いすに補助輪までつけてバリアフリーの目印付きの道のりをアナウンスされながら背中押してもらわないと、開業すらできないのか?

そうじゃないだろ?
失業保険についての質問です。
去年の6月30日付で自己都合退職しました。勤務年数は3年3ヶ月です。
その後は留学してオーストラリアにいて(ワーキングホリデーではなく学生ビザでの留学
です)、まだ失業保険を申請していません。住民票も海外転出届を提出していて、帰国後に住民票を戻す予定です。

6月に帰国予定ですが、この状態でも失業保険の受給は可能でしょうか?基本的に失業保険は辞めてから1年以内有効ですが、間に合いますか?受給申請の際に海外留学をしていたことを言わないほうがいいのか、間が空いているのは留学中だったことを述べるべきなのか。また留学中だったことを言わない場合、住民票が一時期海外になっていることはハローワーク側に知られてしまうことはあるのでしょうか?
>基本的に失業保険は辞めてから1年以内有効ですが

1年間有効というのは、離職後手続きをして待機期間、給付制限、給付期間のすべてを含めての1年間です。
つまり、1年以内に手続きをすればいいという意味ではありません。自己都合で退職したらな実質半年以内に手続きをしなければ失業手当はほとんど受給が出来ない可能性が高いです。
帰国時点ですでに残り1か月を切っていますので、受給には間に合いません。
関連する情報

一覧

ホーム