確定申告についての質問です。
昨年1月末に会社を退職して、その後の収入は、失業保険のみです。
確定申告は、する必要がありますか?
昨年1月末に会社を退職して、その後の収入は、失業保険のみです。
確定申告は、する必要がありますか?
平成22年分の源泉徴収票を見て判断するようになります。
源泉徴収税(所得税)が引かれているようなら確定申告をすると全額戻ってくると思われます。
失業保険は税金上の所得には含まれないので申告はしないでください。
ただ,するしないは個人の判断ですので,必要があるわけではありません。
源泉徴収税(所得税)が引かれているようなら確定申告をすると全額戻ってくると思われます。
失業保険は税金上の所得には含まれないので申告はしないでください。
ただ,するしないは個人の判断ですので,必要があるわけではありません。
失業保険についてです。離職票をハローワークに提出して、その日に気になった求人があったので、ついでに応募してきました。
そして、次の日に面接して今日その会社から内定をいただきました。
そこで質問なのですが、離職票を出してから失業保険の説明会までの待機期間中に仕事が決まった場合、再就職手当の対象になるのでしょうか?どなたか、分かる方よろしくお願いします。
そして、次の日に面接して今日その会社から内定をいただきました。
そこで質問なのですが、離職票を出してから失業保険の説明会までの待機期間中に仕事が決まった場合、再就職手当の対象になるのでしょうか?どなたか、分かる方よろしくお願いします。
手続きをした日を受給資格決定日と言います、この日に受給資格者と認定されれば、その日は7日の待期期間すが、待期期間は、就業は出来ませんが、就職活動は出来ますので、再就職手当は受給出来ます。
簡単に言いますが、頂けます。
簡単に言いますが、頂けます。
確定申告について教えてください(>_<)
このような場合確定申告は出来るのでしょうか?
また必要書類等あれば教えて頂けたらと思います。乱文失礼します。
2011年の2月にA会社を退
社し、同年の4月から8月までB社に所属していました。B社では給料は書面上20万ほどでしたが、保健は国民健康保健、国民年金で支払いを行っておりました。
その後B社を退社し9月から2月まで失業していました。(1月2月は失業保険を受給)その間、一日バイト、一ヶ月短期バイトを行いました。
そして最近結婚し2月からパートで働いています。
ちなみに扶養には入っておらず、国民健康保健、国民年金を払っている状態です。
このような場合どのような手続きを取れば良いのでしょうか?
直接税務署へ問合せればよいのですが、事情によりまだ行けそうにないので教えて頂けると助かります。
すみませんが、ご解答お願い致します。
このような場合確定申告は出来るのでしょうか?
また必要書類等あれば教えて頂けたらと思います。乱文失礼します。
2011年の2月にA会社を退
社し、同年の4月から8月までB社に所属していました。B社では給料は書面上20万ほどでしたが、保健は国民健康保健、国民年金で支払いを行っておりました。
その後B社を退社し9月から2月まで失業していました。(1月2月は失業保険を受給)その間、一日バイト、一ヶ月短期バイトを行いました。
そして最近結婚し2月からパートで働いています。
ちなみに扶養には入っておらず、国民健康保健、国民年金を払っている状態です。
このような場合どのような手続きを取れば良いのでしょうか?
直接税務署へ問合せればよいのですが、事情によりまだ行けそうにないので教えて頂けると助かります。
すみませんが、ご解答お願い致します。
本日、確定申告行ってきました。私は昨年、3月まで勤めていました。
初めての確定申告でしたのでちょっと不安でしたが、思ってた以上に簡単でしたよ。
必要書類は質問者様の場合、2社にお勤めでしたので その2社分の源泉徴収票(A社1、2月分。B社4~8月分)
源泉徴収票は会社に言えば発行してもらえます。
国民健康保険、国民年金の控除証明書(23年の支払った金額が載っています)
なければ再発行してもらえます。
ご自分でかけている方は生命保険と個人年金の控除証明書
退職金が120万以上ある方はその分の源泉徴収票。
戻ってくる税金を振り込んでもらう為の通帳口座番号
住んでいる地域で会場が違うので調べて行ってくださいね。
確か、3月15日までだったと思いますが3月入ると混むようです。
会場に行くと一つ一つ丁寧に教えてもらえますので 必要書類だけは確実にお持ちになればスムーズに終わると思います。
初めての確定申告でしたのでちょっと不安でしたが、思ってた以上に簡単でしたよ。
必要書類は質問者様の場合、2社にお勤めでしたので その2社分の源泉徴収票(A社1、2月分。B社4~8月分)
源泉徴収票は会社に言えば発行してもらえます。
国民健康保険、国民年金の控除証明書(23年の支払った金額が載っています)
なければ再発行してもらえます。
ご自分でかけている方は生命保険と個人年金の控除証明書
退職金が120万以上ある方はその分の源泉徴収票。
戻ってくる税金を振り込んでもらう為の通帳口座番号
住んでいる地域で会場が違うので調べて行ってくださいね。
確か、3月15日までだったと思いますが3月入ると混むようです。
会場に行くと一つ一つ丁寧に教えてもらえますので 必要書類だけは確実にお持ちになればスムーズに終わると思います。
突然ですが教えて頂けるとありがたいです。
この度、新しい職場に転職する事になりました。
前の会社を退職して約半年になります。今度の会社の入社時に必要な書類に退職証明書がいるとの事です。
ハローワークに失業保険の関係で退職証明書を提出してあるのですがコピーをとっていなかったのですが、
今からでもハローワークでコピーをとっていただけるのでしょうか?
短期で辞めてしまった為、離職表はありません。
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
この度、新しい職場に転職する事になりました。
前の会社を退職して約半年になります。今度の会社の入社時に必要な書類に退職証明書がいるとの事です。
ハローワークに失業保険の関係で退職証明書を提出してあるのですがコピーをとっていなかったのですが、
今からでもハローワークでコピーをとっていただけるのでしょうか?
短期で辞めてしまった為、離職表はありません。
どなたか教えて頂けるとありがたいです。
求められているのは、雇用保険の離職証明書(雇用保険被保険者離職証明書)ではなく、「退職証明書」でしょう?
会社に(再)発行してもらってください。
時効は2年です。
会社に(再)発行してもらってください。
時効は2年です。
病気による退職、傷病手当、失業手当について。
5月から鬱や不眠で休職しており、傷病手当を受け取っています。
8月いっぱいで退職が決まりました。
退職後も傷病手当を申請出来るようなので申請したいのですが、
任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?
(社保には1年以上加入おり、退職前から傷病手当は受給しています)
任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・
また、退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?
5月から鬱や不眠で休職しており、傷病手当を受け取っています。
8月いっぱいで退職が決まりました。
退職後も傷病手当を申請出来るようなので申請したいのですが、
任意継続で保険に入り続ける必要があるのでしょうか?
(社保には1年以上加入おり、退職前から傷病手当は受給しています)
任意継続が必要ないのであれば夫の扶養になろうと思うのですが・・
また、退職後すぐにハローワークへ行って失業保険受給の延長手続きが必要なのですか?
補足です。
傷病手当金は非課税なので、年収の換算には含まれません。
また、収入の換算は1月が起点になります。
会社員の年末調整が12月に行われるのはこのためです。
確定申告も年度ではなく、年単位なのも同様です。
ただし、8月末に退職の場合は、昨年の源泉徴収額が
算定基準になります。
ですから、今年いっぱいはご主人の扶養になれない可能性があります。
この場合は、一時的に国民健康保険への加入が必要となります。
念のため、会社の厚生担当もしくは健保の担当者および役所の保険窓口に
退職前に確認しておいた方が良いと思います。
ちなみに、会社の先輩からの情報です。社内結婚で、奥さんがうつのために
今年の6月末で退職した時の情報です。
私もうつで休職中のため、今後の対応のために情報を集めています。
傷病手当金は非課税なので、年収の換算には含まれません。
また、収入の換算は1月が起点になります。
会社員の年末調整が12月に行われるのはこのためです。
確定申告も年度ではなく、年単位なのも同様です。
ただし、8月末に退職の場合は、昨年の源泉徴収額が
算定基準になります。
ですから、今年いっぱいはご主人の扶養になれない可能性があります。
この場合は、一時的に国民健康保険への加入が必要となります。
念のため、会社の厚生担当もしくは健保の担当者および役所の保険窓口に
退職前に確認しておいた方が良いと思います。
ちなみに、会社の先輩からの情報です。社内結婚で、奥さんがうつのために
今年の6月末で退職した時の情報です。
私もうつで休職中のため、今後の対応のために情報を集めています。
離職届が無いと失業保険がもらえないそうですが、以前勤めていた会社は、その離職届を出してくれません。何度も頼んでいるのですが、のらりくらりと、早5か月。どうしたらいいのでしょうか?ご存知の方ご教授願います。
離職届ではなくて離職票です。会社がハローワークに提出するのが離職証明書で会社が労働者に提出するのが離職票です。雇用保険法では59歳以上は絶対に交付義務があるのですが、59歳以下であっても本人が交付を希望している場合は義務がありますよ。それから離職の日の翌日から1年以内に雇用保険(失業保険)は消化しなければ、給付日数が余っていてもカットされますよ。但し、病気等の事情によって就職ができない場合や正当な事情があれば延長できますが、会社が交付しないのは問題です。ハローワークより会社に請求させてください
関連する情報