30代の再就職について
私は32歳で妻と小学生の子供が1人います。
3月一杯で会社の経営悪化を理由に解雇されました。
それから4か月、再就職活動をしていますがなかなか決まりません。
前職は建設コンサルタントだったのでできればその知識を生かした仕事に就きたいと思い、同業者や設計会社、測量会社、施工会社等の求人に応募しましたが、全滅でした。
最近は職種を選ばず、通勤できるところに応募しているのですが色良い返事は頂けませんでした。
その中で、面接の際に「資格や経験は良いのだが、高卒では厳しい」と言われました。
また、私は元々家業の建設業で働いていたのですが、倒産したために転職した経験があります。
履歴書にあるその会社名(名字と同じなのですぐに解ります)を見て「倒産を経験されている方は・・・」と曇った顔をされたこともあります。
↑このようなことを言われた会社はもちろん不採用でした。
もうすぐ失業保険も切れますし、妻子を養っていくことも困難になってくるでしょう。
色々とアドバイスをお願いします。
①30代、高卒の再就職は諦めた方が良いのでしょうか?
②倒産を経験したことは再就職に不利なのでしょうか?また、家業が倒産したことも不利でしょうか?
③30代で再就職できた方、何社位応募しましたか?
④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を養っていけばよいのでしょうか?
ちなみに、私には身内がいませんので頼れる親戚というものが存在しません。妻の方も頼ることはできません。
よろしくお願いします。
私は32歳で妻と小学生の子供が1人います。
3月一杯で会社の経営悪化を理由に解雇されました。
それから4か月、再就職活動をしていますがなかなか決まりません。
前職は建設コンサルタントだったのでできればその知識を生かした仕事に就きたいと思い、同業者や設計会社、測量会社、施工会社等の求人に応募しましたが、全滅でした。
最近は職種を選ばず、通勤できるところに応募しているのですが色良い返事は頂けませんでした。
その中で、面接の際に「資格や経験は良いのだが、高卒では厳しい」と言われました。
また、私は元々家業の建設業で働いていたのですが、倒産したために転職した経験があります。
履歴書にあるその会社名(名字と同じなのですぐに解ります)を見て「倒産を経験されている方は・・・」と曇った顔をされたこともあります。
↑このようなことを言われた会社はもちろん不採用でした。
もうすぐ失業保険も切れますし、妻子を養っていくことも困難になってくるでしょう。
色々とアドバイスをお願いします。
①30代、高卒の再就職は諦めた方が良いのでしょうか?
②倒産を経験したことは再就職に不利なのでしょうか?また、家業が倒産したことも不利でしょうか?
③30代で再就職できた方、何社位応募しましたか?
④失業保険が終わっても就職が決まらない場合、どうやって妻子を養っていけばよいのでしょうか?
ちなみに、私には身内がいませんので頼れる親戚というものが存在しません。妻の方も頼ることはできません。
よろしくお願いします。
職業訓練校に通ってみてはどうですか?
通ってる間は失業保険が出続けるみたいなので(地域によって違うのかも?)、私の友人も3月で建設会社を辞めて訓練校に通うみたいな事を言っていました。学校は3時に終わるので空いた時間にバイトをして暮らすし、その間に仕事を見つけると言っていましたよ。
妻子を養う為には利用できる制度は利用した方が良いと思いますよ。
下手な文章で尚かつ④のみの回答ですみません。参考になれば幸いです。
通ってる間は失業保険が出続けるみたいなので(地域によって違うのかも?)、私の友人も3月で建設会社を辞めて訓練校に通うみたいな事を言っていました。学校は3時に終わるので空いた時間にバイトをして暮らすし、その間に仕事を見つけると言っていましたよ。
妻子を養う為には利用できる制度は利用した方が良いと思いますよ。
下手な文章で尚かつ④のみの回答ですみません。参考になれば幸いです。
確定申告について。
去年の5月まで正社員として働いており、それ以降無職です。失業保険を貰っている間は主人の扶養に入れないと言われ、
給付終了後の12月に扶養に入りました(社会保険、年金)
昨年の給与所得は121万で、源泉徴収税額が26220円と書いてあります。
12月に扶養に入ったので、確定申告すると還付ではなくお金を余計に払わなければいけない、ということはないでしょうか?
初の確定申告なので、質問させていただきました。無知すぎてすみません。
去年の5月まで正社員として働いており、それ以降無職です。失業保険を貰っている間は主人の扶養に入れないと言われ、
給付終了後の12月に扶養に入りました(社会保険、年金)
昨年の給与所得は121万で、源泉徴収税額が26220円と書いてあります。
12月に扶養に入ったので、確定申告すると還付ではなくお金を余計に払わなければいけない、ということはないでしょうか?
初の確定申告なので、質問させていただきました。無知すぎてすみません。
12月に扶養に入ったとは、健康保険と年金だけで、税制上は平成21年からですよね?
また、給与『所得』121万円ではなく、給与『収入』121万円ではありませんか?
所得と収入は違います。
上記で正しければ、あなたが確定申告すれば少なくとも17,220円の還付金が発生します。
社会保険料控除もできるので、源泉徴収票記載の社会保険料等の額と失業給付受給中に自身で支払った国保・国民年金も控除申告してください。
それらを申告すれば、おそらく26,220円全額還付じゃないかと思います。
平成21年度の住民税もたいしてかからないでしょう。
ただし、12月から税制上も扶養と勘違いして、ご主人があなた分の配偶者控除を受けていた場合、それは間違いです。
(12月の扶養が「社会保険、年金」と書いてあるので大丈夫かと思いますが、念のため)
あなたの給与収入が103万円を超えているので配偶者控除は対象外です。
配偶者特別控除には該当します。(ご主人の合計所得が1000万円以下であれば)
この場合、ご主人も確定申告をする必要があり、ご主人側で少し納税しなくてはならなくなります。
ご主人側で配偶者特別控除を受けられるのに申告していなければ、確定申告で修正できます。
この場合は、ご主人側でも少し還付を受けられます。
また、121万円が本当に給与『所得』ならば、社会保険料などの所得控除にもよりますが、2~3万円の納税が発生します。
還付の場合の確定申告(還付申告)は、今日じゃなくても大丈夫です。
期日は平成25年12月までありますので、焦らないでください。
でも、納税の場合の確定申告は、今日が期日です。
最低限でも、今日中に修正して発生した納税額を納付し、2週間以内に申告書を提出しなくてはなりません。
期限後でも申告はできますが、期限後申告となり無申告加算税などがかかります。
また、給与『所得』121万円ではなく、給与『収入』121万円ではありませんか?
所得と収入は違います。
上記で正しければ、あなたが確定申告すれば少なくとも17,220円の還付金が発生します。
社会保険料控除もできるので、源泉徴収票記載の社会保険料等の額と失業給付受給中に自身で支払った国保・国民年金も控除申告してください。
それらを申告すれば、おそらく26,220円全額還付じゃないかと思います。
平成21年度の住民税もたいしてかからないでしょう。
ただし、12月から税制上も扶養と勘違いして、ご主人があなた分の配偶者控除を受けていた場合、それは間違いです。
(12月の扶養が「社会保険、年金」と書いてあるので大丈夫かと思いますが、念のため)
あなたの給与収入が103万円を超えているので配偶者控除は対象外です。
配偶者特別控除には該当します。(ご主人の合計所得が1000万円以下であれば)
この場合、ご主人も確定申告をする必要があり、ご主人側で少し納税しなくてはならなくなります。
ご主人側で配偶者特別控除を受けられるのに申告していなければ、確定申告で修正できます。
この場合は、ご主人側でも少し還付を受けられます。
また、121万円が本当に給与『所得』ならば、社会保険料などの所得控除にもよりますが、2~3万円の納税が発生します。
還付の場合の確定申告(還付申告)は、今日じゃなくても大丈夫です。
期日は平成25年12月までありますので、焦らないでください。
でも、納税の場合の確定申告は、今日が期日です。
最低限でも、今日中に修正して発生した納税額を納付し、2週間以内に申告書を提出しなくてはなりません。
期限後でも申告はできますが、期限後申告となり無申告加算税などがかかります。
塾の講師をしたいのですが・・・
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
25歳女(既婚)です。
現在派遣社員として働いていますが、長年の夢であった塾講師に転職したいと思っています。
勤務形態は、正社員でなくてパートや契約社員で考えています。
そこで塾講師をするにあたって、やっておくべきことがあればアドバイスいただけないでしょうか?
ちなみに塾に通ったこともなく、講師の経験もありません。
●四大の英文学科卒です。文系は得意ですが、理系は苦手です。
●英語の教員免許(高校・中学)を持っています。
大学を卒業してから勉強から少し遠ざかっていたため、派遣社員を辞めて失業保険を
もらっている間は勉強したいと思っています。
できれば中学3年生までで文系のみ教えたいのですが、希望通りになることは難しいでしょうか?
※「塾講師は人間性を重視される」というのは他の方の質問の回答で見ましたので
それ以外のことでアドバイスお願いします。
中学生では文系・理系の区別はなく、ほとんどの子が塾では3科目あるいは5科目勉強します。「文系を教えたい」というのが、英語、英語+国語(+社会)かのどちらかで希望が叶うかどうかは変わってくると思います。大手なら一つの科目のみ(あなたでしたら英語)担当しますし、小規模な塾なら英国(+社)の場合もあります。個別指導塾だと文系が主担当でも、算数・数学・理科などの理系科目を教えなければいけない可能性も出てきます。
つまり、あなたがどんな塾を選ぶかで変わってきます。また、塾によって生徒への対応方針とかも変わってきます。教職を取ったということですから学校教育に関してはある程度知識があるとしても、塾に通ったことがないということで塾講師としてうまくやっていけるか心配な部分もあります。親や生徒が塾に求めるものが塾によって全然違うからです(子どもが楽しく通えばいいという放課後の居場所的なものや難関校への絶対合格、短期間での成績向上など)。パートや契約社員ということなら、合わないと思ったら比較的簡単に辞められると思うので、最初の職場にこだわらないで合うところが見つかるまで探したらいいと思いますよ。逆に、簡単にクビを切られる可能性もあるということですが。
採用試験もあるでしょうし、それなりに中学生がどんな内容を勉強しているのか、公立高校の入試問題はどんなものか、地域の私立高校のむずかしいところではどんな問題が出ているのかは見ておいた方がいいと思います。ただその後の指導方法などは塾によって特定の方法を指定される可能性もあるので事前にやっておくことは必要ないと思います。
派遣社員だったら、職場にいる時間=勤務時間として給与になりますが、塾講師だったら事前に授業準備する時間は勤務時間とはみなされなく、授業のコマ数分しか支払われない場合も多いです(授業の下準備+プリント作成・印刷+授業後の質問タイムなど)。「長年の夢」だったら頑張れるかもしれませんが、長期的な視点も持って取り組むようにされたらいいと思いますよ。
つまり、あなたがどんな塾を選ぶかで変わってきます。また、塾によって生徒への対応方針とかも変わってきます。教職を取ったということですから学校教育に関してはある程度知識があるとしても、塾に通ったことがないということで塾講師としてうまくやっていけるか心配な部分もあります。親や生徒が塾に求めるものが塾によって全然違うからです(子どもが楽しく通えばいいという放課後の居場所的なものや難関校への絶対合格、短期間での成績向上など)。パートや契約社員ということなら、合わないと思ったら比較的簡単に辞められると思うので、最初の職場にこだわらないで合うところが見つかるまで探したらいいと思いますよ。逆に、簡単にクビを切られる可能性もあるということですが。
採用試験もあるでしょうし、それなりに中学生がどんな内容を勉強しているのか、公立高校の入試問題はどんなものか、地域の私立高校のむずかしいところではどんな問題が出ているのかは見ておいた方がいいと思います。ただその後の指導方法などは塾によって特定の方法を指定される可能性もあるので事前にやっておくことは必要ないと思います。
派遣社員だったら、職場にいる時間=勤務時間として給与になりますが、塾講師だったら事前に授業準備する時間は勤務時間とはみなされなく、授業のコマ数分しか支払われない場合も多いです(授業の下準備+プリント作成・印刷+授業後の質問タイムなど)。「長年の夢」だったら頑張れるかもしれませんが、長期的な視点も持って取り組むようにされたらいいと思いますよ。
子供の健康保険の扶養について教え下さい。
主人(自営業)と私(常勤会社員)のどちらに扶養したら良いのでしょうか?
主人が昨年6月に職場を退職し、自営業になりました。
自営業開始までは失業保険をもらっていました。
退職当時は主人の収入がなくなるので、子供(3人)の健康保険を私(常勤会社員で育児休暇中)の扶養にしました。
理由は保険料の負担が無いからです(しかも産休→育児休暇となるので、さらに負担軽減になると思ったので)
今月末より私は育児休暇を終了し、職場復帰します。
主人の方は今年自営業を始めましたが、まだ安定した収入ではありません。
このような時は、子供はどちらの扶養にしておいた方が良いのでしょう。
主人の確定申告の時に、子供が健康保険で扶養になっていないのが不利になる(税金面で)のでしょうか?
それとも、毎月の国民健康保険の負担(いくらくらいかわかりませんが)をしてでも主人と一緒の保険がいいのでしょうか?
みなさんのアドバイスを宜しくお願い致します!
主人(自営業)と私(常勤会社員)のどちらに扶養したら良いのでしょうか?
主人が昨年6月に職場を退職し、自営業になりました。
自営業開始までは失業保険をもらっていました。
退職当時は主人の収入がなくなるので、子供(3人)の健康保険を私(常勤会社員で育児休暇中)の扶養にしました。
理由は保険料の負担が無いからです(しかも産休→育児休暇となるので、さらに負担軽減になると思ったので)
今月末より私は育児休暇を終了し、職場復帰します。
主人の方は今年自営業を始めましたが、まだ安定した収入ではありません。
このような時は、子供はどちらの扶養にしておいた方が良いのでしょう。
主人の確定申告の時に、子供が健康保険で扶養になっていないのが不利になる(税金面で)のでしょうか?
それとも、毎月の国民健康保険の負担(いくらくらいかわかりませんが)をしてでも主人と一緒の保険がいいのでしょうか?
みなさんのアドバイスを宜しくお願い致します!
国民健康保険には、健保と同じ「被扶養者」という制度がありません。
国保に加入している人は、たとえ0歳の子供でも、保険料/税計算の対象です。
均等割が1人分かかります。
だから
〉子供はどちらの扶養にしておいた方が良いのでしょう。
という質問自体が成り立ちません。
国保では、世帯主もそうでない世帯員も、全員「被保険者」という同じ立場ですから。
※ついでに言うと、あなたが加入しているのが「健康保険」です。「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度です。
保険証をみると「健康保険被保険者証」「国民健康保険被保険者証」と違う名前になっているでしょう?
〉主人の確定申告の時に、子供が健康保険で扶養になっていないのが不利になる(税金面で)のでしょうか?
国民健康保険に加入していない子供でも、確定申告で「扶養親族」にすることができます。
両者は全く関係ない制度です。
ただし、ご主人の所得の方が多い場合、健保から「質問者が扶養しているとは認められない」といわれてしまう可能性がありますが。
国保に加入している人は、たとえ0歳の子供でも、保険料/税計算の対象です。
均等割が1人分かかります。
だから
〉子供はどちらの扶養にしておいた方が良いのでしょう。
という質問自体が成り立ちません。
国保では、世帯主もそうでない世帯員も、全員「被保険者」という同じ立場ですから。
※ついでに言うと、あなたが加入しているのが「健康保険」です。「健康保険」と「国民健康保険」は別の制度です。
保険証をみると「健康保険被保険者証」「国民健康保険被保険者証」と違う名前になっているでしょう?
〉主人の確定申告の時に、子供が健康保険で扶養になっていないのが不利になる(税金面で)のでしょうか?
国民健康保険に加入していない子供でも、確定申告で「扶養親族」にすることができます。
両者は全く関係ない制度です。
ただし、ご主人の所得の方が多い場合、健保から「質問者が扶養しているとは認められない」といわれてしまう可能性がありますが。
出産に関してのお金について。
現在妊娠8ヶ月半ばです。出産に関してのお金について質問です。
現在の状況は…
①旦那の社会保険の扶養に入って約2年。
②私→パートで1年4ヶ月働いていて、今月末退職予定。
③私の会社は産休、育休制度はなく、出産後失業保険の手続きをする予定。
④会社からは再雇用してくれる話が出ているが、現段階では未定。(とりあえず失業保険をもらおうと考えています)
①~④の状況で貰えるお金は出産一時金のみなのでしょうか?
扶養に入ってる=出産手当金は貰えない事になりますか?
詳しい方、教えて下さい!
現在妊娠8ヶ月半ばです。出産に関してのお金について質問です。
現在の状況は…
①旦那の社会保険の扶養に入って約2年。
②私→パートで1年4ヶ月働いていて、今月末退職予定。
③私の会社は産休、育休制度はなく、出産後失業保険の手続きをする予定。
④会社からは再雇用してくれる話が出ているが、現段階では未定。(とりあえず失業保険をもらおうと考えています)
①~④の状況で貰えるお金は出産一時金のみなのでしょうか?
扶養に入ってる=出産手当金は貰えない事になりますか?
詳しい方、教えて下さい!
出産手当金は扶養の場合は対象外となります。
出産一時金は、旦那サマの社会保険から「家族出産一時金」として支給されます。
失業保険は出産後すぐは受給できませんので、ハローワークに期間延長手続きをする必要があります。
就職活動を始められるようになってから支給されます。
再雇用の話があるのに産休.育休とれないんですね。労働基準で決められた休暇だし、妊娠&出産が原因での解雇は禁止されてますよ。
雇用者が育休中は会社が負担する費用は何もないのを知らないんですかね?
出産一時金は、旦那サマの社会保険から「家族出産一時金」として支給されます。
失業保険は出産後すぐは受給できませんので、ハローワークに期間延長手続きをする必要があります。
就職活動を始められるようになってから支給されます。
再雇用の話があるのに産休.育休とれないんですね。労働基準で決められた休暇だし、妊娠&出産が原因での解雇は禁止されてますよ。
雇用者が育休中は会社が負担する費用は何もないのを知らないんですかね?
確定申告についてです
今年の9月いっぱいで勤めていた会社を退職しました。
現在失業保険を受給しています。
前の会社から源泉徴収表はもらっています。
生命保健の支払い証明書も送られてきました。
来年1月に確定申告をしなければならないと思いますが、何か書類など自分で記入しますよね?
申告の仕方をどうやったらいいかわかりません、教えてください、よろしくお願いします。
今年の9月いっぱいで勤めていた会社を退職しました。
現在失業保険を受給しています。
前の会社から源泉徴収表はもらっています。
生命保健の支払い証明書も送られてきました。
来年1月に確定申告をしなければならないと思いますが、何か書類など自分で記入しますよね?
申告の仕方をどうやったらいいかわかりません、教えてください、よろしくお願いします。
源泉徴収表→源泉徴収票
国税庁のサイトに説明がありますね? 説明書きがダウンできます。
分からなければ本屋に行けば色々本が出てるし。
ここでいちいち説明できませんよ。
時期になったら、国税庁のサイトに「19年分の確定申告書自動作成コーナー」ができますから待っていれば?
国税庁のサイトに説明がありますね? 説明書きがダウンできます。
分からなければ本屋に行けば色々本が出てるし。
ここでいちいち説明できませんよ。
時期になったら、国税庁のサイトに「19年分の確定申告書自動作成コーナー」ができますから待っていれば?
関連する情報