退職から入籍・引越しまで2ヶ月あきますが失業保険はどうなるのでしょうか?
このたび5月に結婚することになりました。
そこで、現在の職を退職するにあたり失業手当について教えて頂けませんでしょうか?

結婚を機に、遠距離であったため相手の住む県へ引越すこととなりました。
相手は、私の実家の近所に実家があり、お互い住民票と籍も現在の私の件にあります。
(相手は遠隔地に現在いますが住民票を移していません)

引越し準備やその他もろもろの準備を考え、退職は3月末にする予定です。
結婚し引越し後も働こうと思うのですが、入籍と住民票を移すのは、5月中になってしまうと思います。
失業手当は、結婚を理由に退職するとすれば3ヶ月の待機期間を待たずに受給できるとのことですが、退職からおおよそ1ヶ月以内に結婚し引越しをしなければいけないと聞きました。
私の場合、2ヶ月程度空いてしまうので、どういった理由があったとしても難しいのでしょうか?また、申請をする際に、結婚し引越してきたことを証明する必要があると思うのですが、何をもって証明となるのでしょうか?(転勤族のため、住民票を移すか悩んでいます)

どなたかアドバイス宜しくお願いします。
概ね退職から1ヶ月ですね。

特定受給資格者の判断基準のリーフレットに「結婚に伴う住所の変更」として、

結婚に伴う住所の移転のために事業所への通勤が不可能又は困難となったことにより勤務の継続が客観的に不可能又は困難となり退職した場合(事業主の都合で退職日を年末、年度末としたような場合を除き、退職から住所の移転までの間がおおむね1ヵ月以内であることを要する。)に該当します。

となっており、会社の都合で年度末(3月末)になったというのであれば可能性がないこともありません。
引越し先の管轄ハローワークに相談されたほうが正確な情報が得られると思います。
3月末に解雇され失業保険を12日分受給、再就職出来、6割分再就職手当てを支給されましたが、10/12付けで再度解雇。
今回の解雇は10/5に言い渡されました。何度掛け合っても自己都合との事。
理由は身内が入院して付き添いの看護が3週間必要になり、その3週間だけ週3日の出勤に出来ないか
相談をしたら、1週間ほど保留にされ、出来る出来ないの話し合いもなく、いきなり解雇になりました。

◆今回の自己都合を覆せない場合ですが、3ヶ月待たずに、残りの失業保険(31日分)は貰えるのでしょうか?

今回は丁度5ヶ月間だけしか雇用保険に加入していませんので、通常の失業保険の権利はないと言われました。
今の会社で5ヶ月では単独では資格がありませんね。
それでは以前の分の残りを受給しましょう。
HWに再手続をして認定日を決めてもらえば前回と同じようなスケジュールで受給できます。
「補足」
会社の「退職証明書」と前回の「雇用保険受給資格者証」を持っていけば手続きできるはずです。
離職票と失業保険について
今月末で解雇になります。

先日、会社の人達と話をしまして離職票の3-(1)の解雇扱いになると言われました。

この時は失業保険の待機期間は3ケ月と7日ですか?

よく解らないので教えてください。

早急に仕事を探したいと考えております。

私は年齢が41歳で経理・財務に約20年間務めておりました。

今回転職は3回目です。

年齢的に仕事はありますか?

出来れば経理・財務に就きたいと考えておりますが
会社都合の解雇なら、待機の7日だけで、すぐ受給対象期間になると思います。

自己都合だと待機の7日と制限期間の3ヶ月ですが。

早めに就職されると再就職手当てももらえます。

離職票をもらったら、職安で認定の手続きをされてくださいね。

年齢的にはちょっと厳しいかもわかりませんが、頑張ってください。
受給資格者創業支援助成金について教えてください。
現在無職で失業保険受給中です。受給資格者創業支援助成金の資格で受給資格5年以上とありますが、通年では駄目なのでしょうか?一つの会社で5年勤務ということになるのでしょうか?直近の会社では3年勤務で退職。その前は12年勤務でした。ということは資格はないということですか?
現在受給している失業手当の算定基礎期間(加入年数)が通算で5年以上であればよいことになっています。

直近の会社で3年、その前の会社で12年、これらの間に1年を超える雇用保険未加入期間がなければ算定基礎期間は15年になりますから、受給資格者創業支援助成金の受給要件を満たしていることになります。
結婚で県外に引っ越しし通えなくなる為、正社員の会社を10月15日で退職する予定でした。しかし、会社の都合で12月31日まで延びました。

この場合、失業保険は3ヶ月待たなくても貰えるのでしょうか?
いいえ。あくまで貴方の自己都合退職ですから雇用保険の給付は変わりません。
退職する日に関して会社と貴方で決めただけです。
雇用保険の給付事項には一切関係ありません。
関連する情報

一覧

ホーム