失業保険の個別延長給付について教えて下さい。
離職コード31、地域は大阪、離職時の年齢45歳です。
個別延長給付については、失業保険の申請手続き窓口で、しおりの説明中にページを開いて、こういう制度もありますから、後でよく読んでおいて下さいと言われました。
年齢的にも地域的にも該当していないのですが、受給資格者証に○候ハンコはあります。
ただ雇用保険加入10ヶ月での会社都合退職だったので、年齢による給付日数の厚遇も受けられない状況でした。
今までの求職活動は、ハロウのパソコン検索3回、インターネット応募4回、書類送付3回です。
5月中旬が最終認定日なのですが、私のような場合、延長給付はあり得るのでしょうか。
可能性の問題として、どなたかご存知の方、ご教授頂ければ幸いです。
個別延長給付の要件は、次のいずれかです。
(1) 受給資格に係る離職の日において45歳未満の方
(2) 雇用機会が不足する地域として指定された地域に居住する方
(3) 安定所長が再就職支援を計画的に行う必要があると認める方

大阪で45歳でも、(3)に該当するので、○候ハンコがあるということは、
個別延長給付を認められる可能性は高そうです。

ただ、あくまでも、ハローワークの判断で決定するので、
あまり期待しないで、もらえたら、ラッキーと思っていたほうがいいですね。
市民税・県民税 納税通知書について詳しい方、教えて下さい。
無知で申し訳ありません。
当方
24年9月に退社
その時点で24年度の住民税の残りは支払いました。
それ以降、25年4月まで無職。
現在、仕事に就いております。
失業保険を3カ月受けていました。

先日、25年度の納税通知書が届きました。

質問1
給与収入に失業保険の交付金額も含まれるのでしょうか。

質問2
1期から4期まで支払いが完了しましたら
26年度は給与からの天引きになるんでしょうか。

質問3
1期から4期まで一括で支払うことは無理なのですが
1期・2期を同時に支払うことは出来るのでしょうか。


無知で申し訳ないのですがお教えいただけると幸いです。
失業手当は、非課税の収入です、

質問2
25年度の住民税は、普通徴収です。
これを特別徴収(天引き)にきりかえるには、納付書を会社に持って行き
会社の方にお願いして、特別徴収に切り替える手続をしてもらいます。
(してくれたらですが)

26年度の住民税からは、通常は給与天引きにできます。

質問3
通常、支払うことは可能です。
会社都合で9月に退職しました。次の職が見つかるまで夫の扶養に入ろうとすると、失業給付を受給する人は認定できませんと言われましたが....、他に人に聞くとそんなことは初耳と言われました。
失業保険をもらいながらの扶養は出来ないのでしょうか?
周りに失業の経験が少ない人ばかりと思われるくらい幸せな環境ですね。
雇用保険の初歩的な規則です。
失業していて再就職が出来ない間に支給されるのです。
そもそもと言うか、もともと家庭の専業主婦は「失業者」に含まれないのです。
専業主婦でない(扶養で無い)状態なら失業者になれます。
親戚が就職促進手当
50万位を一括で貰ってたけど

これって凄い貰えるのですか

失業保険の基本手当が3か月を
毎月貰えるものは知っているのですが

再就職手当って
貰える額が大きいので

これを貰える人は
数少ないのですか

基本手当てというのは
知っていたのですが、

失業して50万も貰えるなんて
凄い貰えるものだったので
驚いていますが

再就職手当とは
貰える人は少ないですか
oooohohohohojiijojojoojさん
再就職手当は早期に就職が決まった人に対するいわばご褒美的なものです。
残日数が3分の1以上あれば50%、3分の2以上あれば60%が一時金で支給されます。
たとえば、90日受給予定で1日も基本手当を受給しないで職が決まれば90日×60%☓基本手当日額が時給になります。
ですので基本手当日額や残日数によって受給の金額が変わります。
会社都合で退職後の失業保険について。

半年パートとして働いた勤務先が経営難で上司からの伝えで辞めることになりました。


来月(9月)末までの雇用ですが、今からハローワークに登録するのは早いでしょうか?

会社からは後日辞めるための書類が届く予定ですが、ハローワークの職員の方に今からでも伝えるべきか迷っいます。

すぐに次の勤務先が決まればよいのですが雇用保険受給期間に影響がでないか心配です。
「離職票」というものがなければハローワークに手続きはできません。
それはあなたが離職して通常は2週間以内には届くはずです。(会社には発行を事前に依頼しておいてください)
以下のものをそろえてハローワークに行ってください。

1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
去年の12月でパートを退職しました。雇用保険被保険証はありますが離職表はもらったのかも覚えてなく見当たりません。

去年退職したあとに、すぐに求人を見つけ他の会社で1ヵ月ほどパートをしました。今は辞めて、また仕事を探しています。
退職してから約3ヵ月もたっています。すぐに他の会社でパートをしていましたが、今からでも失業保険は貰えるのでしょうか。
回答をお願いいたします。
受給期間内(資格喪失日の翌日から1年間)なら可能です。

離職票の再発行は個人でもできます。

ご自分の住民票のあるところのハローワークでも可能ですが、事業所が手続きしたところの方がたぶん早いと思います。

どこのハローワークなのかは会社に聞いてください。本社などの拠点で一括して処理しているところもあります。手続き等の詳しいことはハローワークで聞きましょう。
関連する情報

一覧

ホーム