今、4月に会社を辞めて失業中です。一応、会社理由で退社しましたが、その後にスキルアップの為に学校に約1年間行こうと思い、また失業保険を貰える期間(1年間)が終わるまでには、次の仕事に就こうと思っていたの
で、失業保険を貰う手続きはしてません。ですが、最近耳の病気を患ってしまい通院してます。通院費なども掛かってくるので失業保険を受給する手続きをしたいのですが、病気の事を職安に言ってもいいものでしょうか?一応、就職する気はありますが、耳の通院などが半年以上かかる場合、直ぐに対応できないのが現実です。でも、失業手当を貰わないと、この後生活に不安が出てきます。退社理由が病気なら対応もしてもらえそうですが、退社理由が病気ではなく、やめた後にかかった病気なので失業手当はいただけないでしょうか?
で、失業保険を貰う手続きはしてません。ですが、最近耳の病気を患ってしまい通院してます。通院費なども掛かってくるので失業保険を受給する手続きをしたいのですが、病気の事を職安に言ってもいいものでしょうか?一応、就職する気はありますが、耳の通院などが半年以上かかる場合、直ぐに対応できないのが現実です。でも、失業手当を貰わないと、この後生活に不安が出てきます。退社理由が病気なら対応もしてもらえそうですが、退社理由が病気ではなく、やめた後にかかった病気なので失業手当はいただけないでしょうか?
病気や怪我ですぐには働けない状態の場合に失業給付は受けられず、給付開始時期の延長手続きをしてください、ということをハローワークではうたっています。そしてその場合、病気や怪我が退職後に起きた場合でも同様の取扱いをします。
ですが、この場合の「すぐに働けない」は入院や退院後の療養など不可抗力のケースを言いまして、質問者さんの場合のように通勤や勤務に重大な支障をきたすかどうかがはっきりしない場合には、窓口相談によってハローワーク側の判断を仰ぐべきケースです。
ご質問文の限りでは、通院を続けなければならないにせよ、求職活動をストップさせねばならないほどの不可抗力とも思えませんから、特に質問者さんがすぐには就職は無理ということでしたら、その場合は文句なしに延長手続き(給付時期の先送り)をしましょう、という判断になりはしますが、そのあたりはやはり「直ぐには対応できません」でしょうか・・・?
多羅尾 判内
ですが、この場合の「すぐに働けない」は入院や退院後の療養など不可抗力のケースを言いまして、質問者さんの場合のように通勤や勤務に重大な支障をきたすかどうかがはっきりしない場合には、窓口相談によってハローワーク側の判断を仰ぐべきケースです。
ご質問文の限りでは、通院を続けなければならないにせよ、求職活動をストップさせねばならないほどの不可抗力とも思えませんから、特に質問者さんがすぐには就職は無理ということでしたら、その場合は文句なしに延長手続き(給付時期の先送り)をしましょう、という判断になりはしますが、そのあたりはやはり「直ぐには対応できません」でしょうか・・・?
多羅尾 判内
妊娠7ヶ月で未婚のまま出産する事になってしまい不安な毎日を過ごしています。シンマザーになる覚悟も育てる自信あるのですが認知について悩んでいます。
彼と結婚前提に同棲していたのですが去年の夏会社が倒産し失業保険が半年支給になりその後すぐ妊娠が発覚し私の精神的な問題と定職につかず失業保険に頼りきってる彼との生活に不安になり中絶する事を決めて病院に行ったのですが中絶できる週数ではないからと断られ大学病院に移り精神科と産科の先生に相談したら精神的な病気がかなり合併してるので子供は諦めたのが…という診断だったのですが彼は子供が欲しいと付き合った頃からそのつもりでいたし私も彼との再婚も考えていたのですが…保険が切れるまでに就職する事も日頃の約束も何もかも口だけ言い訳ばかりの彼の態度や仕事しなくても彼の祖母からもらえばいいと考えや出産費用も祖母が出してくれるって言ってるから大丈夫だ何も問題ないと言う事連絡も取れず何日も帰って来ないもちろん生活費も渡されていなかったのですが子供の為にと我慢し努力もしてきたのですが彼について行く自信がないと伝え荷物も持たず実家に戻りました…実家に戻って一週間何の連絡もなくうちの親の彼の家に何回も連絡してやっと連絡してきた感じで今更ですが彼と一緒に生活する事も無理だし彼に子供に対する責任くらいはと考え認知と出産にかかるお金は出してもらいたいのですが…無職サラ金や何やら踏み倒したままで財産的な物も貯金もないので無理だと思うのですが…知人は認知してもらって養育費も払ってもらうべきだと言うのですが彼は両親はいなく祖母と父親の愛人だった人と実家に住んでいていくつかの土地の名義は祖母か亡くなった父親のままなので祖母に保証人になってもらって養育費などの公正証書を作るべきでしょうか?説明不足でお分かりにくいかと思いますがどな
彼と結婚前提に同棲していたのですが去年の夏会社が倒産し失業保険が半年支給になりその後すぐ妊娠が発覚し私の精神的な問題と定職につかず失業保険に頼りきってる彼との生活に不安になり中絶する事を決めて病院に行ったのですが中絶できる週数ではないからと断られ大学病院に移り精神科と産科の先生に相談したら精神的な病気がかなり合併してるので子供は諦めたのが…という診断だったのですが彼は子供が欲しいと付き合った頃からそのつもりでいたし私も彼との再婚も考えていたのですが…保険が切れるまでに就職する事も日頃の約束も何もかも口だけ言い訳ばかりの彼の態度や仕事しなくても彼の祖母からもらえばいいと考えや出産費用も祖母が出してくれるって言ってるから大丈夫だ何も問題ないと言う事連絡も取れず何日も帰って来ないもちろん生活費も渡されていなかったのですが子供の為にと我慢し努力もしてきたのですが彼について行く自信がないと伝え荷物も持たず実家に戻りました…実家に戻って一週間何の連絡もなくうちの親の彼の家に何回も連絡してやっと連絡してきた感じで今更ですが彼と一緒に生活する事も無理だし彼に子供に対する責任くらいはと考え認知と出産にかかるお金は出してもらいたいのですが…無職サラ金や何やら踏み倒したままで財産的な物も貯金もないので無理だと思うのですが…知人は認知してもらって養育費も払ってもらうべきだと言うのですが彼は両親はいなく祖母と父親の愛人だった人と実家に住んでいていくつかの土地の名義は祖母か亡くなった父親のままなので祖母に保証人になってもらって養育費などの公正証書を作るべきでしょうか?説明不足でお分かりにくいかと思いますがどな
難しいですね~
結婚はしてないんです。
彼は働いてないんです。
となると…
ただ未婚でも法的には請求できるみたいです。
必要なのは家庭裁判所での認知と養育費の請求です。
DNA鑑定で認知します。その後給料差し押さえなどには公正証書で…なければ厳しいです。
ただ、やってしまえばお互いの間には底なしの溝ができるでしょうね。
とりあえず認知だけしてもらって、(脅しの意味も含め)養育費を請求し、彼と完全に関係を絶つか考えてみては?
認知については認知届を役所にだす任意認知
家庭裁判所での調停認知と強制認知があるそうです。
子供に罪はありません。シングルなら様々な手当や支援もあるので、ご両親とよく相談し、負担の少ない道を選んで下さいね
結婚はしてないんです。
彼は働いてないんです。
となると…
ただ未婚でも法的には請求できるみたいです。
必要なのは家庭裁判所での認知と養育費の請求です。
DNA鑑定で認知します。その後給料差し押さえなどには公正証書で…なければ厳しいです。
ただ、やってしまえばお互いの間には底なしの溝ができるでしょうね。
とりあえず認知だけしてもらって、(脅しの意味も含め)養育費を請求し、彼と完全に関係を絶つか考えてみては?
認知については認知届を役所にだす任意認知
家庭裁判所での調停認知と強制認知があるそうです。
子供に罪はありません。シングルなら様々な手当や支援もあるので、ご両親とよく相談し、負担の少ない道を選んで下さいね
嫁が出産の為に現在の職場を退職するのですが、退職した後に私の扶養に入りながらまた新たに求職しようとした場合失業保険をもらうことはできるのでしょうか?
教えて下さいお願いします。
教えて下さいお願いします。
☆補足拝見しました☆
出産1ヶ月前に退職になると、手続きできるのは働けなくなってから(退職日の翌日から)30日後から、1ヶ月以内に手続きになります。
ですから、出産予定日付近に手続きになりますので、管轄のハローワークに問い合わせ、郵送にて手続きをされると良いかと思います。
扶養についてですが、失業保険の貰える額や、旦那様の会社の組合によって対応が違ったりします。
殆どの場合は失業保険受給中は一旦扶養から外れ、ご自身で国保・国民年金に入る必要がありますよ。
扶養から外れないと失業保険が貰えないのではなく、失業保険を貰うから扶養に入れないのです。
妊娠中は働ける状態にないと見なされるので、失業保険の延長手続きを取ることになります。
最長子供が3歳になるまで延長でき、産後働ける状態になったら延長手続きを解除し、求職活動を行えば支給されます。
また、自己都合での退職の場合は、失業保険給付に3ヶ月の待機期間がありその後失業保険支給になりますが、妊娠による延長手続きの場合待機期間はありません。
出産1ヶ月前に退職になると、手続きできるのは働けなくなってから(退職日の翌日から)30日後から、1ヶ月以内に手続きになります。
ですから、出産予定日付近に手続きになりますので、管轄のハローワークに問い合わせ、郵送にて手続きをされると良いかと思います。
扶養についてですが、失業保険の貰える額や、旦那様の会社の組合によって対応が違ったりします。
殆どの場合は失業保険受給中は一旦扶養から外れ、ご自身で国保・国民年金に入る必要がありますよ。
扶養から外れないと失業保険が貰えないのではなく、失業保険を貰うから扶養に入れないのです。
妊娠中は働ける状態にないと見なされるので、失業保険の延長手続きを取ることになります。
最長子供が3歳になるまで延長でき、産後働ける状態になったら延長手続きを解除し、求職活動を行えば支給されます。
また、自己都合での退職の場合は、失業保険給付に3ヶ月の待機期間がありその後失業保険支給になりますが、妊娠による延長手続きの場合待機期間はありません。
失業保険の延長
失業保険の延長の条件って、「候」スタンプが押されていて、且つ応募を2回以上するってことですよね?
(通常もらう期間が90日の場合)面接にいたらなくても、書類を送っただけでもOKと聞いています。
知り合いは閲覧の活動をしたのみなのに延長対象となったといっていました。
書類選考の応募も一切してないみたいです。
管轄のハローワークも期間も離職区分も一緒です。
ただ失業保険をもらった時期が数ヶ月違います。
ころころ変わるってことなのでしょうか?
職員の人に聞いても人によって言ってることが違うし、電話もつながらないし困ってます。
わかる方よろしくお願い致します。
失業保険の延長の条件って、「候」スタンプが押されていて、且つ応募を2回以上するってことですよね?
(通常もらう期間が90日の場合)面接にいたらなくても、書類を送っただけでもOKと聞いています。
知り合いは閲覧の活動をしたのみなのに延長対象となったといっていました。
書類選考の応募も一切してないみたいです。
管轄のハローワークも期間も離職区分も一緒です。
ただ失業保険をもらった時期が数ヶ月違います。
ころころ変わるってことなのでしょうか?
職員の人に聞いても人によって言ってることが違うし、電話もつながらないし困ってます。
わかる方よろしくお願い致します。
求職者給付の延長給付は複数あります。
訓練延長給付
広域延長給付
全国延長給付
個別延長給付
どの延長給付が適用されるかで、対応が異なります。。
また、失業理由、失業した時の年齢等、失業した時期でも変わってきます。。
所定給付日数を受給し終わるまでの就職活動等が大きく影響しますので、他人と比較せず、就職活動を積極的に行ってください。
訓練延長給付
広域延長給付
全国延長給付
個別延長給付
どの延長給付が適用されるかで、対応が異なります。。
また、失業理由、失業した時の年齢等、失業した時期でも変わってきます。。
所定給付日数を受給し終わるまでの就職活動等が大きく影響しますので、他人と比較せず、就職活動を積極的に行ってください。
先月5/29(土)の午前中 自転車で走行中にバランスを崩し 転倒し右肩の鎖骨を骨折してしまいました。今現在 失業中で失業保険の給付を受けていましたが、6/17(木)が 最後の認定日でした。求職活動中でしたが!
怪我が、治るまでそれもままなりません!6/2(水)から6/3(木)にかけて入院し!手術で折れた鎖骨をチタンのプレートとボルトで繋いでもらいました。プレートとボルトを再度取り出す手術を含めて全治3ヶ月位でしょうか?地元の社会福祉協議会の方に入院前に相談に行き!総合支援資金の申請は、可能かどうかを?相談員の方と30分程 話をして現状をすべて話しました。問題なのは、同居している母が、年金受給中(2ヶ月に一度 約¥40.000程)という事!でもその場で直接の審査を行う北海道の社会福祉協議会の方に電話で確認して頂き!申請は、可能だとのこと その際に住宅手当の申請もしてほしいと言われました。その話の流れで生活保護を考えてみては どうかとも言われました。もうひとつ問題なのは、引きこもり(約22年)の弟も同居しています。自治体の方でも把握していただいてます。(年金と税金は、免除になってます。国保は 母の扶養になっています。) 申請は、可能と言われても 否決されてしまっては元も子もありませんし!引きこもりの弟が、いる状態での生活保護の申請も通らなければ!路頭に迷ってしまいますし! 両方同時の申請は、可能ですか?怪我が 治るまでの間で構わないのですが?怪我が、治ればすぐにでも仕事を見つけて 働き始めたいです。 援助を頼れる身内も親戚もいません! アドバイス 宜しくお願い致します。
怪我が、治るまでそれもままなりません!6/2(水)から6/3(木)にかけて入院し!手術で折れた鎖骨をチタンのプレートとボルトで繋いでもらいました。プレートとボルトを再度取り出す手術を含めて全治3ヶ月位でしょうか?地元の社会福祉協議会の方に入院前に相談に行き!総合支援資金の申請は、可能かどうかを?相談員の方と30分程 話をして現状をすべて話しました。問題なのは、同居している母が、年金受給中(2ヶ月に一度 約¥40.000程)という事!でもその場で直接の審査を行う北海道の社会福祉協議会の方に電話で確認して頂き!申請は、可能だとのこと その際に住宅手当の申請もしてほしいと言われました。その話の流れで生活保護を考えてみては どうかとも言われました。もうひとつ問題なのは、引きこもり(約22年)の弟も同居しています。自治体の方でも把握していただいてます。(年金と税金は、免除になってます。国保は 母の扶養になっています。) 申請は、可能と言われても 否決されてしまっては元も子もありませんし!引きこもりの弟が、いる状態での生活保護の申請も通らなければ!路頭に迷ってしまいますし! 両方同時の申請は、可能ですか?怪我が 治るまでの間で構わないのですが?怪我が、治ればすぐにでも仕事を見つけて 働き始めたいです。 援助を頼れる身内も親戚もいません! アドバイス 宜しくお願い致します。
ひきこもっている状態が、医療的に証明できない場合、稼働能力を生かさない世帯員がいる、もしくは実態が不明な世帯員がいるという理由で、保護受給は却下、もしくは世帯分離で母と質問者さんのみ保護適用の可能性が高いケースです。
総合支援資金=借入なので生活保護と同時進行はできません。返済のある支援を選択するか、保護費で返済の無い自立を目指すかは質問者さんの判断ですので、将来的なことも踏まえお考えください。ちなみに生活保護は、窓口で申請しますとはっきり告げ意思を明確にした場合、役所は申請を受理(決定の合否は別)します。意思を明確にしたものの申請を拒否することはできませんので、拒否した場合は役所が法律違反となります。頑張ってください!
総合支援資金=借入なので生活保護と同時進行はできません。返済のある支援を選択するか、保護費で返済の無い自立を目指すかは質問者さんの判断ですので、将来的なことも踏まえお考えください。ちなみに生活保護は、窓口で申請しますとはっきり告げ意思を明確にした場合、役所は申請を受理(決定の合否は別)します。意思を明確にしたものの申請を拒否することはできませんので、拒否した場合は役所が法律違反となります。頑張ってください!
夫が5月いっぱいで失業します。 厚生年金や健康保険はどのようにしたらいいのでしょうか。 医療職で6月中には仕事を決めるつもりではいます。 6か月と6歳の子供がいるので不安です。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
失業保険にははいっていませんでした。 減免などはないのでしょうか。 それから手続きはどこでしたらいいのでしょうか。
無知ですみません。どうかくわしい方教えててください。
まず、健康保険についてです。現在の健康保険を任意継続するか、国民健康保険にするかどちらかになります。
任意継続する場合の保険料は、現在給与から天引きされている健康保険料の2倍です。国民健康保険料は、市役所に行って国保にした場合の保険料を試算してもらいます。金額を比べられてどちらにするか決めるのがいいです。
任意継続の手続きをどこでしたらいいか、ご主人の勤務先に確認しておいてください。離職後20日以内に申し込みます。
国保は市役所で手続きします。
次に年金についてです。
今まで奥様はご主人の扶養に入られてたんですか?
そうであると解釈して説明します。
現在奥様は、厚生年金加入者の被扶養者ということで、国民年金第3号保険者です。これは、ご自分で保険料を負担してないが、国民年金に加入し納付しているのと同じ状態です。しかし、ご主人の厚生年金資格喪失と同時に、奥様も第3号保険者ではなくなりますので、お二人で国民年金に加入しなければなりません。国民年金の手続きは市役所とねんきん事務所ですることができます。
国民年金保険料は1ヶ月15,100円です。お二人分負担することになるので、支払いが困難な方には申請免除という制度があります。全額免除、4分の3、半額、4分の1と4段階ありますが、前年の世帯収入によって審査されます。
ご主人の場合、失業する際に退職証明などの書類が勤務先から発行されるので、この書類を手続きの際に添付すると、免除審査の特例扱いで、所得の審査が免除されます。つまり、全額免除に該当しやすくなるということです。この場合は、半額免除などの一部納付を選択することもできます。
全額免除に該当した場合、その期間は年金加入期間とみなされ、受給金額にも反映されます。また、10年後まで免除該当期間は追納することができますので、収入的に余裕ができたときに支払うこともできます。
まずは市役所に行って相談してください。国民年金は市役所よりも、できればねんきん事務所に行かれたほ方が手続きが早く済みます。
任意継続する場合の保険料は、現在給与から天引きされている健康保険料の2倍です。国民健康保険料は、市役所に行って国保にした場合の保険料を試算してもらいます。金額を比べられてどちらにするか決めるのがいいです。
任意継続の手続きをどこでしたらいいか、ご主人の勤務先に確認しておいてください。離職後20日以内に申し込みます。
国保は市役所で手続きします。
次に年金についてです。
今まで奥様はご主人の扶養に入られてたんですか?
そうであると解釈して説明します。
現在奥様は、厚生年金加入者の被扶養者ということで、国民年金第3号保険者です。これは、ご自分で保険料を負担してないが、国民年金に加入し納付しているのと同じ状態です。しかし、ご主人の厚生年金資格喪失と同時に、奥様も第3号保険者ではなくなりますので、お二人で国民年金に加入しなければなりません。国民年金の手続きは市役所とねんきん事務所ですることができます。
国民年金保険料は1ヶ月15,100円です。お二人分負担することになるので、支払いが困難な方には申請免除という制度があります。全額免除、4分の3、半額、4分の1と4段階ありますが、前年の世帯収入によって審査されます。
ご主人の場合、失業する際に退職証明などの書類が勤務先から発行されるので、この書類を手続きの際に添付すると、免除審査の特例扱いで、所得の審査が免除されます。つまり、全額免除に該当しやすくなるということです。この場合は、半額免除などの一部納付を選択することもできます。
全額免除に該当した場合、その期間は年金加入期間とみなされ、受給金額にも反映されます。また、10年後まで免除該当期間は追納することができますので、収入的に余裕ができたときに支払うこともできます。
まずは市役所に行って相談してください。国民年金は市役所よりも、できればねんきん事務所に行かれたほ方が手続きが早く済みます。
関連する情報