産後休暇取得後退職された方に質問です。
失業保険ってもらえましたか??
もらえた方はいつから、いつまで、どれくらいもらえましたか??
産後、育児を理由に退職したのであれば、すぐに失業保険をもらうことは難しいです。 要は、あなたが今、働ける状況下にあるかどうかが問題なのです。「子どもは保育所か親元に預けます!私は仕事をしたい、しなければならないのです。」ってことだと認定もらえるんじゃないでしょうか。
離職票をもらったら一度ハローワークで相談されるといいと思います。今すぐ認定は無理でも受給資格はあるので、働けるようになったら申請する方法教えてくれると思います。

受給の期間・金額は、前職の就業期間、賃金で変わってくるので直接確認されるほうがいいと思います。
まあ、一般的に勤続数年で自己都合で退社した場合、3ヶ月待機期間があり、その後3ヶ月受給。受給額は前職給与の約60~80%前後ですね。(*給与が低いほど受給率が高い。)
質問です。現在私は6年目のサラリーマン(27歳独身)ですが、来月の2月末に自己都合で退職しようと決めました。
退職願は2月2日に提出予定です。

そして次の働き口は実家です。
農業を営んでいる専業農家なのですが、退職した直後に社会保険・厚生年金から国民健康保険・国民年金に切替をしないといけません。
この場合に、


1.事前に準備する書類や準備しておくこと

2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?


3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?



上記の事がわかりません。
無知で大変お恥ずかしい限りですが、どうか知恵をお貸し下さい。

宜しくお願いします。
>1.事前に準備する書類や準備しておくこと

住所が違うのなら現在の財産、銀行口座などをレビューする。

>2.退職した後の保険料や年金の支払いはいつなのか?また、会社勤めと比べて負担は増えるのか?

年金、健康保険は月単位で月末締めです。つまり、国保、国民年金(14100円)は3月分から払います。
健康保険は国保と、今の健康保険の任意継続となります。国保は前年の所得などにより自治体毎に決めます。
任意継続は現在の保険料の2倍ですが、健康保険毎の上限があります。

>3.失業保険は自己都合なので7日待機後、3ヶ月あとに支給されるのか?また、自営業に転職するわけなのですぐ申告したほうが良いのか?

失業手当のカウント開始がその日付です。最初の支払は約30日後になります。自営業を始めたらもらえません。
第三子 妊娠を機に退職を考えております。この場合 出産手当金や失業保険は貰えますか?
詳しく教えてください。
只今 育児休暇中ですが妊娠を機に11年間勤めた会社を退職する事を決断しました。

第一子出産 2010年11月29日出産 産休、育休取得 出産手当金受給 育児手当金受給
(会社在籍 継続)

第二子出産 2011年11月11日出産 産休 育休取得 出産手当金受給 育児手当金受給
(育児休暇中)

妊娠中
第三子 2013年 1月30日出産予定

第二子の産休、育休所得の時
その際、会社からは退職する様にとの話も何度かありました。
労働基準監督署へ相談し、「法的」話をすると翌日会社からは了承の話がありました。
会社とは少し溝が出来てしまった様です。

それでも、、、会社への復帰を考えておりましたが
6月頃妊娠が分かり
11年間勤めた会社を退職する事を決断しました。
産婦人科の妊婦健診で 前置胎盤も発覚し 只今自宅で安静中です。

現状のままですと11月10日には仕事復帰をしなければならない為
先日会社へは三人目の妊娠の話を管理部へ申し入れました。
今月中に会社へ退職等の手続きに行きます。

この場合、退職理由は自己都合となりますよね。

≪1≫退職前に 会社から貰っておかなければならない必要書類は有りますか?

≪2≫退職後は 出産手当一時金は頂けますか?
このまま社会保険を継続することは出来るのでしょうか?
(会社を退職した場合は保険証は使用できなくなるのでしょうか)
出産手当一時金はどこにどのような手続きをすれば頂くことが出来ますか?

旦那の扶養に入ろうと考えてます。
≪3≫どのタイミングで扶養に入ればいいのですか?

産後は育児が落ち着いたらハローワークで失業保険を貰おうと考えてます。
失業保険は貰えますか?
失業保険は、働きたいのに雇用されない人だけに支給されます。
なので全員がもらえる訳じゃない。ちゃんと認定日までに、就職活動報告しないとならない。
就活しなきゃもらえない。待機期間もあるから、離職票もらいハロワに行けばいい。そこで説明ある。
どんだけ育休もらうんだよ。誰が聞いても溝出来るだろうよ。
最近、派遣をやめて失業保険をもらおうと思っているのですが、、

まず10月の給料が3日分少なく計算されている有給休暇と合わせて30日なのに27日になっている、


10月にいきなりあと一ヶ月で終了ですと言われたのに会社都合ではなく自己都合になっている。
会社にはちゃんと会社都合にしてくださいと報告
しました。

上記の事は離職票をみて気がつきました。
どこかに苦情をいう所はありますか?
また今から会社に連絡して会社都合に変えて貰う事は可能ですか?
10月は31日だから4週4休を当てはめると最大労働日数は27日になりますよ?

ちなみに、本当は休みの日を有給にというのは基本無理です。
有給は就労日に対してしか取れません。

また、派遣の場合次の職場を紹介されて断ると自己都合になったと思いますが…そこらへんは派遣会社に言うしかないと思いますよ。
ハローワークの失業保険の再就職手当てについてですが3月31日まで現在の職に在職し4月1日~次の就職先へ行く場合再就職手当て(就職準備金?)は給付されるのでしょうか?
次の職場は退職届け提出後ハローワークを通じて就職しましたが、離職期間が1日も無いので給付されないのでしょうか?自己都合での離職の場合3ヶ月が必要なんでしょうか?よろしくお願い致します。
再就職手当の支給はされません。

再就職手当だけでなく、失業に伴う給付のほとんどは「受給資格」が必要です。簡単に申し上げると

・離職後、離職した企業から送付(もしくは手渡し)される離職票をハローワークに出頭・提出し、求職の申し込みをすること
・7日間の待機期間を完成させること

以上が必須条件となります。

質問者さんのケースの場合

まず、離職期間が1日もないので待機を完成させることができません。

また、仮に待機を完成させられたとしても、自己都合の場合は待機期間が満了後の1か月間は、ハローワークからの紹介によるものでなければ再就職手当は受給できません。
さらに、受給資格を得る前に、雇用の約束がされているものに関しても受給の対象とはなりません。

以上の理由から再就職手当を受給することはできないと思われます。

ただし、退職された企業から受け取る離職票は保管されることをお勧めします。
仮に次の勤め先を離職しなければならない事態になった場合に、雇用保険の加入期間を証明する書類になりますし、加入期間を通算してくれますので、今後の給付に影響します。
ハローワークで個人別の加入期間は管理されてはいますが、ご自身でも間違いがないか確認するためにも大切に保管されることをお勧めします。
関連する情報

一覧

ホーム