①職業訓練を受講しようと考えています。基本は平日が受講日だと思うのですが例えばゴールデンウイークや正月などの祝日も受講日になるのでしょうか?

②失業保険を受け取りながら職業訓練を受けてる期間中に訓練内容と関係ない企業の面接を受けたり、就職するのはダメな事なのでしょうか?失業保険の返還とか求められますか?詳しい方教えて下さい。
①土日祭日、ゴールデンウイークや正月、盆は休みです。
②早く就職させるのが目的なので、訓練内容と関係ない企業でも面接、就職は早いほど歓迎されます。
失業保険の返還等まじめに受講していたら求められません。
4月の月初めに訓練休みが2日
ゴールデンウイーク訓練休みが2日
盆訓練休みが5日
6月末に訓練休みが5日
年末年始は訓練休みが5日
三か月毎に訓練休みが2日と5日があります。
大企業並みの休み+αです。
失業保険 給付制限についてですが
失業手当の給付期間は、勤務が5年未満の場合は
90日しか受給できません。

離職時の条件でいろいろな給付期間が決められますが

ほとんどの人はせいぜい180日が良いところでしょう。

たとえ90日でも最長850日まで延ばす事は本当にできるのです。


などといった サイトを良くみますが
実際はどのような 方法で 受給するのでしょうか?
>>などといった サイトを良くみますが
>>実際はどのような 方法で 受給するのでしょうか?

職業訓練を受けている期間も基本手当は支給されますので、
その日数が長ければ良いだけですが、職業訓練を受けるためには
選考があります。
職業訓練に通ってる間、失業保険給付してもらえますよね。
電車代やお昼代まで出るそうですが、
電車代は一番安い運賃でとのこと。
それって定期代ですか?それとも、切符代ですか?
また、なんらかの理由(病気や法事など)で1日休んだ場合はその日1日の給付はないということですか?
昨年通っていました。

失業給付
もらえます。もし通学中に失業給付期間が切れても訓練終了まで給付されます。

交通費
でます。一番効率的かつ一番安い経路分です。
基本的には定期代分ですが、休んだ日の分は日割りで引かれます。

お昼代?
出ます。お昼代という名目ではなく通学手当てみたいな名目です。
全員に1日500円です。

訓練を休んだ場合はその日は失業給付も通学手当ても出ません。
病気の場合は疾病証明などを提出
近親者の忌引きの場合も役所で証明をもらい提出
すれば失業給付が受けられます。
細かく規定がありますのでその規定内なら給付されます。
法事の場合や証明できるものがない場合は給付されません。

都道府県や職業訓練の内容や趣旨などいろいろな種類があるので
それによって多少変わるとは思います。
関連する情報

一覧

ホーム