今年の9月に退職しました。現在も無職で、失業保険を貰いながら生活しています。家族が年末調整の為の書類を会社に提出しているのを見てふと思ったのですが、私の場合は年末調整した方がいいのでしょうか?と言うか
自分でできるのでしょうか?働いてた職場では毎年年末調整してもらっていました。
自分でできるのでしょうか?働いてた職場では毎年年末調整してもらっていました。
年末調整は在職しているときに会社がしてくれるもので、退職してしまえば自分で確定申告をするしかありません。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。
確定申告の際に必要なものは
1.源泉徴収票
2.医療控除などを受けるようならその領収書
3.生命保険に入っていればその保険料の払いこみ証明書、それと自分で払っていれば国民年金の控除証明書、健康保険の保険料の合計(これは領収書は要りません)をメモしておく
4.印鑑
5.還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然質問者の方自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。
ざっとこんなものでしょうか。
失業保険について
失業保険の適応の仕方があまりわかってないのですが、以前働いていた職場の失業保険の月数も加算できるのでしょうか??
自己都合で退職した場合3ヶ月+7日間は失業保険は入ってこない状態ということなんですが、他に何か手当とかとかはないのでしょうか?今は家賃を払っての住まいはあるので、住宅手当はでないみたいなことは書いてたのはみました。
何か失業保険がもらえるまで埋め合わせ?が出来る保険・手当があれば教えて下さい。
お願いします。
失業保険の適応の仕方があまりわかってないのですが、以前働いていた職場の失業保険の月数も加算できるのでしょうか??
自己都合で退職した場合3ヶ月+7日間は失業保険は入ってこない状態ということなんですが、他に何か手当とかとかはないのでしょうか?今は家賃を払っての住まいはあるので、住宅手当はでないみたいなことは書いてたのはみました。
何か失業保険がもらえるまで埋め合わせ?が出来る保険・手当があれば教えて下さい。
お願いします。
一つの選択として、給付制限3ヶ月の間は規制なしでアルバイトは可能ですからやってみてはどうですか。
時間、日数、金額は制限がありません。ただし給付制限が終わって最初の認定日には申告が必要です。
手当を当てにするよりそのほうが確実だと思います。
時間、日数、金額は制限がありません。ただし給付制限が終わって最初の認定日には申告が必要です。
手当を当てにするよりそのほうが確実だと思います。
中学生でもできるアルバイト、もしくは仕事を探しています。
家庭の事情で探しているのですが、
詳しくはあまり書かない様にします。
今私の家は、父、祖母、兄2人、私
という家族構成です。
去年までは、父が仕事をして月40万ほど
稼いでくれていたし、
祖母も体が丈夫な方なので、
デパートで週5くらいで働いて月20万ほど
稼いでいてくれていたので、家庭は安定していました。
ですが去年の中頃に父は会社を辞めさせられ、
一番の収入源がなくなり、
祖母も年という事があり、
体に自由がきかなくなってしまい、仕事をやめてしまいました。
ですが幸いにも
父は20数年ほどその会社に毎日勤めていたので、
失業保険から、1年間の間お金をもらえていました。
ですがその失業保険も先月で終わってしまったので、
今本当に家庭が大変です。
父も仕事を精一杯探しているのですが、
40超という事もあり中々見つからず、
家にはお金が無い状態です。
ですので私の身の周りのことは、
出来る限り私が自分で面倒をみよう、と思い、
アルバイト(仕事)を探すという考えに行き着きました。
大人にとって私の考えは理解できないかも知れませんが、
でも今本当にお金が必要なんです。
叩かれるのも承知で、ここに書き込んでいます。
回答、お待ちしています。
家庭の事情で探しているのですが、
詳しくはあまり書かない様にします。
今私の家は、父、祖母、兄2人、私
という家族構成です。
去年までは、父が仕事をして月40万ほど
稼いでくれていたし、
祖母も体が丈夫な方なので、
デパートで週5くらいで働いて月20万ほど
稼いでいてくれていたので、家庭は安定していました。
ですが去年の中頃に父は会社を辞めさせられ、
一番の収入源がなくなり、
祖母も年という事があり、
体に自由がきかなくなってしまい、仕事をやめてしまいました。
ですが幸いにも
父は20数年ほどその会社に毎日勤めていたので、
失業保険から、1年間の間お金をもらえていました。
ですがその失業保険も先月で終わってしまったので、
今本当に家庭が大変です。
父も仕事を精一杯探しているのですが、
40超という事もあり中々見つからず、
家にはお金が無い状態です。
ですので私の身の周りのことは、
出来る限り私が自分で面倒をみよう、と思い、
アルバイト(仕事)を探すという考えに行き着きました。
大人にとって私の考えは理解できないかも知れませんが、
でも今本当にお金が必要なんです。
叩かれるのも承知で、ここに書き込んでいます。
回答、お待ちしています。
叩くなんてとんでもない!立派な考え方です。
ですが、15才未満の労働は法律で禁止されていますので、基本的にはアルバイト不可能です。
ただし、新聞配達(主に早朝・夕方)や郵便局(年末年始など)は数少ない例外ですので、
そのあたりを中心に探されてはいかがでしょうか。
ただ、大学生などのアルバイトと比べて労働条件は決して良くないので、
2人のお兄さんにもバイトを探してもらったり、
もしくは奨学金や社会福祉による援助などの別の選択肢をご家族で検討されるべきかもしれません。
<追記>
年齢をごまかしてアルバイトをしている中学生がいることは事実ですが、おススメできません。
それが万が一バレて公になったりでもしたら、店側も「15才未満の人間を働かせている」として責任を負うことになります。
質問者様も、お店も、お互いがルール違反をすることになってしまいますから。
ですが、15才未満の労働は法律で禁止されていますので、基本的にはアルバイト不可能です。
ただし、新聞配達(主に早朝・夕方)や郵便局(年末年始など)は数少ない例外ですので、
そのあたりを中心に探されてはいかがでしょうか。
ただ、大学生などのアルバイトと比べて労働条件は決して良くないので、
2人のお兄さんにもバイトを探してもらったり、
もしくは奨学金や社会福祉による援助などの別の選択肢をご家族で検討されるべきかもしれません。
<追記>
年齢をごまかしてアルバイトをしている中学生がいることは事実ですが、おススメできません。
それが万が一バレて公になったりでもしたら、店側も「15才未満の人間を働かせている」として責任を負うことになります。
質問者様も、お店も、お互いがルール違反をすることになってしまいますから。
もうすぐ仕事を辞めますが、失業保険の手続きをしたいです。
どうすればいいでしょうか?
私の場合約3ケ月で失業保険が貰える予定ですが、ハローワークに行って仕事も探していかないといけないみたいです。
仕事も探していきますが、
失業保険をもらうまでに、順番はどうしたらいいでしょうか?
順序がわかりません。
どうすればいいでしょうか?
私の場合約3ケ月で失業保険が貰える予定ですが、ハローワークに行って仕事も探していかないといけないみたいです。
仕事も探していきますが、
失業保険をもらうまでに、順番はどうしたらいいでしょうか?
順序がわかりません。
>私の場合約3ケ月で失業保険が貰える予定ですが
この意味は3ヶ月の給付制限期間があると解釈します。つまり自己都合退職ですね。
まず、離職票(1-2)を会社からもらってください。
そしてハローワークに手続きに行きます。必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
申請のときハローワークの担当からその後のことについて詳しい説明があります。
申請して7日間の待期期間がありますが自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4か月くらい受給までかかります。
この意味は3ヶ月の給付制限期間があると解釈します。つまり自己都合退職ですね。
まず、離職票(1-2)を会社からもらってください。
そしてハローワークに手続きに行きます。必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
申請のときハローワークの担当からその後のことについて詳しい説明があります。
申請して7日間の待期期間がありますが自己都合の場合は申請から3ヶ月半~4か月くらい受給までかかります。
失業保険待機期間中のバイトについて
失業保険を受けようと思っています。支給が三ヶ月後なのでその間アルバイトをしようと思っています。
時給がいい水商売をしたいのですが、バイトをする
場合、職安にバイトを行った日付を申請して、その時金額や会社名なども記入しますか?
例えばキャバクラをした場合、社名はどうしたらよいのでしょうか。
失業保険を受けようと思っています。支給が三ヶ月後なのでその間アルバイトをしようと思っています。
時給がいい水商売をしたいのですが、バイトをする
場合、職安にバイトを行った日付を申請して、その時金額や会社名なども記入しますか?
例えばキャバクラをした場合、社名はどうしたらよいのでしょうか。
社名はオーナーに聞けば分かります。飲食と風営法に関わる営業なので「事業所登録されていない」って事は絶対にないです。
ちゃんとやらないと後で誰かに脅されても仕方の無い(申請しなければ罰金まで発生しますから)状況になってしまいます。
私は労組代表なので(殆どボランティア)労働被害者の為にあの手この手で合法的に会社をカツアゲします。違法性を見つけて恐喝まがいをする(まがいとは法的に上手にやるからですが)暴力団やチンピラの方々からすれば、数十万円の口止め料を手に入れる口実になりますし、きっとあなたも支払わなければ困る状況に陥ります。ですので、夜の方々に変な相談をする事はお勧めしませんよ。
法による保護を受けられるのは法をしっかり遵守する人に限定されます。やましい事をすると付け込む隙を作っている訳ですから、危険極まりない。絶対に「ルールをまもる」「ルールをしっかり知る」様にして下さいね。
ちゃんとやらないと後で誰かに脅されても仕方の無い(申請しなければ罰金まで発生しますから)状況になってしまいます。
私は労組代表なので(殆どボランティア)労働被害者の為にあの手この手で合法的に会社をカツアゲします。違法性を見つけて恐喝まがいをする(まがいとは法的に上手にやるからですが)暴力団やチンピラの方々からすれば、数十万円の口止め料を手に入れる口実になりますし、きっとあなたも支払わなければ困る状況に陥ります。ですので、夜の方々に変な相談をする事はお勧めしませんよ。
法による保護を受けられるのは法をしっかり遵守する人に限定されます。やましい事をすると付け込む隙を作っている訳ですから、危険極まりない。絶対に「ルールをまもる」「ルールをしっかり知る」様にして下さいね。
関連する情報