7月から6ヶ月コースの職業訓練校に通っています。
失業保険の延長手続きのため
ハローワークの指定日に認定してもらいに行くのですが
指定日までに2回の就活をしなければならないと言われました。
訓練に通っていることは就活にはなりませんか。
失業保険の延長手続きのため
ハローワークの指定日に認定してもらいに行くのですが
指定日までに2回の就活をしなければならないと言われました。
訓練に通っていることは就活にはなりませんか。
受給資格者で、公共職業訓練校入所日に「所定給付日数が90日または120日の人は1日以上」「それ以外の人は所定給付日数が1/2以上」の残日数があった人は、訓練校への通所で求職活動実績として認められます。
上記以外の人や、受給資格者で基金訓練に通所されている方は、訓練校への通所では求職活動実績として認められません。
つまり、ご自身で訓練校とは別に求職活動を行う必要がでてきます。
< 補足の補足 >
訓練校に通所しながら求職活動するには、下記の求職活動を訓練後行うか、訓練後では時間が無く活動が出来ない場合は、遅刻や早退をして活動を行わなくてはなりません。(遅刻・早退は訓練校では出席扱いです。)
場合によっては、欠席しなければならないこともあります。
具体的な求職活動とは・・・
・HWの相談窓口等で職業相談をする、職業紹介を受ける
・とにかく求人に応募(問合せでも可)
・入社試験を受ける
・HWその他、公的機関主催の求職活動支援セミナーに参加
・職業訓練校の説明会に参加
・個別相談ができる企業説明会に参加
・各種国家試験、検定などの資格試験の受験
などです。
「求人広告や求人雑誌を見た。WEBで求人情報を検索した。」というのは、求職活動として認めれません。
また、HWによりますが、『単なる安定所の求人情報の閲覧』や『HWのPC閲覧』では求職活動を行ったとしてみなさない。というところもありますので注意が必要です。
上記以外の人や、受給資格者で基金訓練に通所されている方は、訓練校への通所では求職活動実績として認められません。
つまり、ご自身で訓練校とは別に求職活動を行う必要がでてきます。
< 補足の補足 >
訓練校に通所しながら求職活動するには、下記の求職活動を訓練後行うか、訓練後では時間が無く活動が出来ない場合は、遅刻や早退をして活動を行わなくてはなりません。(遅刻・早退は訓練校では出席扱いです。)
場合によっては、欠席しなければならないこともあります。
具体的な求職活動とは・・・
・HWの相談窓口等で職業相談をする、職業紹介を受ける
・とにかく求人に応募(問合せでも可)
・入社試験を受ける
・HWその他、公的機関主催の求職活動支援セミナーに参加
・職業訓練校の説明会に参加
・個別相談ができる企業説明会に参加
・各種国家試験、検定などの資格試験の受験
などです。
「求人広告や求人雑誌を見た。WEBで求人情報を検索した。」というのは、求職活動として認めれません。
また、HWによりますが、『単なる安定所の求人情報の閲覧』や『HWのPC閲覧』では求職活動を行ったとしてみなさない。というところもありますので注意が必要です。
傷病手当や失業保険等について
何度か質問している者です。
本日付けで【任意による退職(自主退職?)】で派遣先退職となり社会保険消失になったばかりの者です。
(三年弱、同派遣で社会保険加入してました)
派遣先上司との人間関係が要因で【不安神経症(数ヶ月自宅療養要)】との診断書を8月初めに頂き、派遣元の提案で二週間ほど休業してました。
(派遣元は初めは退職を引き留め、人間関係の要因も認めたくない様子でした。
結果『派遣先と派遣元の話し合いで職場復帰は辞め(要因の上司もいる為)、療養に専念した方が良いと思いますがどうですか?その方がいいと思います』と何度も言われ、
契約期間はまだ有る・何が最適か判断が出来ず流されるまま『そうします』と言い自主退職となった)
派遣元から休業を提案してきたのですが傷病手当について案内無で知ったのも遅く、私から【はけんぽ】へ問い合わせ一昨日手続き書類が到着。
タイミング悪く、数日のお盆休業でお医者様の証明を頂けず、手続書類はまだ手元にある状態。
上記内容や手続き未だな旨は、派遣元に今日言いましたが
『今日退職でも、すぐ手続きをしたら休業及び退職後も傷病手当を一年半貰える様だから、受給しながら療養して下さい』
と言われました。
本当なんでしょうか?派遣元に不信感あるのでモヤモヤして今度の事でも焦燥感にかられてます。
疑心暗鬼で正常な判断が出来ません。
何かうまくヤラレてる感で気持ち悪いです。
情けないですが助言お願いします。
何度か質問している者です。
本日付けで【任意による退職(自主退職?)】で派遣先退職となり社会保険消失になったばかりの者です。
(三年弱、同派遣で社会保険加入してました)
派遣先上司との人間関係が要因で【不安神経症(数ヶ月自宅療養要)】との診断書を8月初めに頂き、派遣元の提案で二週間ほど休業してました。
(派遣元は初めは退職を引き留め、人間関係の要因も認めたくない様子でした。
結果『派遣先と派遣元の話し合いで職場復帰は辞め(要因の上司もいる為)、療養に専念した方が良いと思いますがどうですか?その方がいいと思います』と何度も言われ、
契約期間はまだ有る・何が最適か判断が出来ず流されるまま『そうします』と言い自主退職となった)
派遣元から休業を提案してきたのですが傷病手当について案内無で知ったのも遅く、私から【はけんぽ】へ問い合わせ一昨日手続き書類が到着。
タイミング悪く、数日のお盆休業でお医者様の証明を頂けず、手続書類はまだ手元にある状態。
上記内容や手続き未だな旨は、派遣元に今日言いましたが
『今日退職でも、すぐ手続きをしたら休業及び退職後も傷病手当を一年半貰える様だから、受給しながら療養して下さい』
と言われました。
本当なんでしょうか?派遣元に不信感あるのでモヤモヤして今度の事でも焦燥感にかられてます。
疑心暗鬼で正常な判断が出来ません。
何かうまくヤラレてる感で気持ち悪いです。
情けないですが助言お願いします。
まず3点確認があります。
・医師が認めている労務不能期間はいつからでしょうか?
・退職日はいつでしょうか?
・退職日当日に会社に出勤していないでしょうか?
医師が労務不能と認めたあと4日以上継続して欠勤している必要があります。
たとえば、3日は欠勤したが4日目にはもう退職していたという状態ですと3日しか欠勤していないため対象外です。
就業期間中に欠勤4日目をすでに迎えていることが第一の条件です。
そして退職日当日に出勤をしてしまうと退職後の傷病手当金は一切支給されず、就業期間中の欠勤についてだけの給付で終わってしまいます。
欠勤なり有給なりで、必ず「会社には行っていない」ということでなければ就業期間中のみの支給で終わってしまい、退職後の給付金は切り上げられてしまいます。
ほかの方の回答で、就業期間中に申請しておかなければいけなかったというようなことが書かれていましたがそういったことはありません。事実が起きてから2年以内であればはけんけんぽは問題なく処理してくれます。
事後になっても問題ありません。(むしろ事前の申請など受け付けてくれないのですから事後でなければならないくらいです。)
それから、健康保険のことは派遣会社もはけんけんぽに指導を受けて派遣スタッフに案内していますので、十分に分かっていないこがあります。
給付金の審査もはけんけんぽがされていますので確実なところは派遣会社よりはけんけんぽに確認された方がよいと私は思います。
お体や退職のことで大変かと思います。
上にも書きましたが傷病手当金の申請は2年間は有効ですのでまだ十分時間はありますし、焦らずお手続きなさってください。
ちなみに、、もし傷病手当金を長く受給できるようであればその旨ハローワークへ申請された方がよいです。
傷病手当金をもらっている間は失業給付をもらえませんので、失業給付の期限が来てしまうおそれがあります。
申請の仕方は離職票-2(緑色の用紙)の裏に書かれていますので確認してみてください。
・医師が認めている労務不能期間はいつからでしょうか?
・退職日はいつでしょうか?
・退職日当日に会社に出勤していないでしょうか?
医師が労務不能と認めたあと4日以上継続して欠勤している必要があります。
たとえば、3日は欠勤したが4日目にはもう退職していたという状態ですと3日しか欠勤していないため対象外です。
就業期間中に欠勤4日目をすでに迎えていることが第一の条件です。
そして退職日当日に出勤をしてしまうと退職後の傷病手当金は一切支給されず、就業期間中の欠勤についてだけの給付で終わってしまいます。
欠勤なり有給なりで、必ず「会社には行っていない」ということでなければ就業期間中のみの支給で終わってしまい、退職後の給付金は切り上げられてしまいます。
ほかの方の回答で、就業期間中に申請しておかなければいけなかったというようなことが書かれていましたがそういったことはありません。事実が起きてから2年以内であればはけんけんぽは問題なく処理してくれます。
事後になっても問題ありません。(むしろ事前の申請など受け付けてくれないのですから事後でなければならないくらいです。)
それから、健康保険のことは派遣会社もはけんけんぽに指導を受けて派遣スタッフに案内していますので、十分に分かっていないこがあります。
給付金の審査もはけんけんぽがされていますので確実なところは派遣会社よりはけんけんぽに確認された方がよいと私は思います。
お体や退職のことで大変かと思います。
上にも書きましたが傷病手当金の申請は2年間は有効ですのでまだ十分時間はありますし、焦らずお手続きなさってください。
ちなみに、、もし傷病手当金を長く受給できるようであればその旨ハローワークへ申請された方がよいです。
傷病手当金をもらっている間は失業給付をもらえませんので、失業給付の期限が来てしまうおそれがあります。
申請の仕方は離職票-2(緑色の用紙)の裏に書かれていますので確認してみてください。
基金訓練について 39歳求職活動中
来月で失業保険が切れてしまう為、基金訓練を受けながら求職活動したいと思っています。
そこでなるべくIT技術を身につけたいという希望からJavaプログラミングのコースを受けようと思っています。
プログラミング経験は殆ど無いに等しいのですが、大学時代にC言語、COBOLを少々やってました。
それ以降は全く絡んでません。
現在のITの保有資格はITパスポートとITILファンデーションのみです。
こんな自分でも適性検査と面接に受かるものでしょうか?
ちなみに東京の立川で受けようと思ってます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
来月で失業保険が切れてしまう為、基金訓練を受けながら求職活動したいと思っています。
そこでなるべくIT技術を身につけたいという希望からJavaプログラミングのコースを受けようと思っています。
プログラミング経験は殆ど無いに等しいのですが、大学時代にC言語、COBOLを少々やってました。
それ以降は全く絡んでません。
現在のITの保有資格はITパスポートとITILファンデーションのみです。
こんな自分でも適性検査と面接に受かるものでしょうか?
ちなみに東京の立川で受けようと思ってます。
アドバイス宜しくお願いいたします。
基金訓練の受講可否は、定員に対する応募人数に依存するところが大きいので何とも言えません。
現在基金訓練の選考に「貴殿が就職できるかどうか(業種問わず)」を訓練施設側がどう評価するかが重要になってきています。その理由は、いわゆる「3割ルール」(基金訓練修了後3ヶ月後の就職率3割切り1回で改善報告書提出、2回目で訓練受託不可、一言でいえば訓練施設追放)があるためです。
若い訓練校修了生が出てきていることに加え、IT業界も設備投資抑制で一部分野を除けば厳しい状況に置かれている現状を考えれば、この年齢で業界未経験者がシステム業界に採用される可能性は高くありません。体力が求められる業界なので、プログラマは若い人が向いています。この点は、他の方の回答にもあるとおりです。
したがって、若い訓練候補性が集まれば、適性試験等の結果にかかわらず、訓練受講の可否は一般的には不利になると考えられます。
面接では業種業界を問わず就職したいんだという意思を強く示されるとよいと思います。ただ、これは訓練校の面接だけでなく、将来の就業に向かっても意識されておかれたほうがよいと思います。
現在基金訓練の選考に「貴殿が就職できるかどうか(業種問わず)」を訓練施設側がどう評価するかが重要になってきています。その理由は、いわゆる「3割ルール」(基金訓練修了後3ヶ月後の就職率3割切り1回で改善報告書提出、2回目で訓練受託不可、一言でいえば訓練施設追放)があるためです。
若い訓練校修了生が出てきていることに加え、IT業界も設備投資抑制で一部分野を除けば厳しい状況に置かれている現状を考えれば、この年齢で業界未経験者がシステム業界に採用される可能性は高くありません。体力が求められる業界なので、プログラマは若い人が向いています。この点は、他の方の回答にもあるとおりです。
したがって、若い訓練候補性が集まれば、適性試験等の結果にかかわらず、訓練受講の可否は一般的には不利になると考えられます。
面接では業種業界を問わず就職したいんだという意思を強く示されるとよいと思います。ただ、これは訓練校の面接だけでなく、将来の就業に向かっても意識されておかれたほうがよいと思います。
雇用保険に加入していない会社が倒産した場合は
失業保険はでませんか?
社会保険は加入しており
正社員で丸2年勤めています。
教えてください。
失業保険はでませんか?
社会保険は加入しており
正社員で丸2年勤めています。
教えてください。
↑〉納めてなくても貰えるのならホームレスとか出てこないですよ。
基本手当の支給が終了しても次の職がない場合はどうなるのかを考えたら?
一定の条件を満たしている人は雇用保険に加入しているのです。
単に手続きが取られていなかったり、会社から保険料が払われていなかったりするだけです。
資格が認定されれば基本手当は支給されます。
できるなら在職中に職安に資格確認を受けておくべきですが。
基本手当の支給が終了しても次の職がない場合はどうなるのかを考えたら?
一定の条件を満たしている人は雇用保険に加入しているのです。
単に手続きが取られていなかったり、会社から保険料が払われていなかったりするだけです。
資格が認定されれば基本手当は支給されます。
できるなら在職中に職安に資格確認を受けておくべきですが。
失業保険について
私は大卒後、就職先が見つからずとある工場のアルバイトで3ヶ月働き今月末で
契約終了の予定です。そこで4月からはいまのところ無職の状態になるので失業保険をもらおうと思うのですが、
今でも他企業の新卒、既卒枠の会社に就職できればいいと思っています。
この際、正規の職員での退職ではないため失業保険をもらいながら既卒枠の企業に応募することは
可能なのでしょうか?
私は大卒後、就職先が見つからずとある工場のアルバイトで3ヶ月働き今月末で
契約終了の予定です。そこで4月からはいまのところ無職の状態になるので失業保険をもらおうと思うのですが、
今でも他企業の新卒、既卒枠の会社に就職できればいいと思っています。
この際、正規の職員での退職ではないため失業保険をもらいながら既卒枠の企業に応募することは
可能なのでしょうか?
3ヶ月の勤務では失業保険は、もらえません。
アルバイト歴があっても
既卒枠の企業に応募することは、可能なはずです。
がんばってください。
アルバイト歴があっても
既卒枠の企業に応募することは、可能なはずです。
がんばってください。
学生時代の借金(滞納)について。
学生時代に学生ローンで作った借金を今まで滞納していました。
作ったのは大学生の頃で、最後に返済してから5年以上経っています。
私自身は電話番号や住まいも変わっていましたが実家に督促の書類がずっと届いていたようです。
先日、再び督促書類が届き、支払いのない場合は裁判にするというようなことが書いてありました。
私は書面を確認していませんが内容を見た親が連絡を寄越しました。
金額は50万程度でしたが失業中の私には支払い能力がありません。
貯金もなく失業保険で生活している状態のため、
差し押さえられる給与もありません。
色々と検索したら時効にできるという記事も見ましたが、
どうするのがベストでしょうか?
時効を申し立てるなら法律事務所などへ行くべきでしょうか?
放置して裁判に出て和解がいいでしょうか?
専門知識もないのでどうすべきかわかりません。
アドバイスお願いします。
学生時代に学生ローンで作った借金を今まで滞納していました。
作ったのは大学生の頃で、最後に返済してから5年以上経っています。
私自身は電話番号や住まいも変わっていましたが実家に督促の書類がずっと届いていたようです。
先日、再び督促書類が届き、支払いのない場合は裁判にするというようなことが書いてありました。
私は書面を確認していませんが内容を見た親が連絡を寄越しました。
金額は50万程度でしたが失業中の私には支払い能力がありません。
貯金もなく失業保険で生活している状態のため、
差し押さえられる給与もありません。
色々と検索したら時効にできるという記事も見ましたが、
どうするのがベストでしょうか?
時効を申し立てるなら法律事務所などへ行くべきでしょうか?
放置して裁判に出て和解がいいでしょうか?
専門知識もないのでどうすべきかわかりません。
アドバイスお願いします。
督促(催告)による時効中断は、6か月の一度きりですので勘違いの内容に。
その点だけ。
(催告)
第百五十三条 催告は、六箇月以内に、裁判上の請求、支払督促の申立て、和解の申立て、民事調停法 若しくは家事事件手続法 による調停の申立て、破産手続参加、再生手続参加、更生手続参加、差押え、仮差押え又は仮処分をしなければ、時効の中断の効力を生じない。
その点だけ。
(催告)
第百五十三条 催告は、六箇月以内に、裁判上の請求、支払督促の申立て、和解の申立て、民事調停法 若しくは家事事件手続法 による調停の申立て、破産手続参加、再生手続参加、更生手続参加、差押え、仮差押え又は仮処分をしなければ、時効の中断の効力を生じない。
関連する情報